コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

芍薬の花言葉を深掘り!魅力と秘密を知る

メイン

芍薬の花言葉を深掘り!魅力と秘密を知る

最近若い女性にも人気のお花「芍薬」。古くから馴染みのあるお花ですが、SNSの影響でそのボリューミーな花姿とおしゃれな色合いが人気を博しています。
今回はそんな芍薬について詳しく解説。花言葉から歴史まで詳しく見ていきますので、きっとプレゼントの参考になるかと思います。
芍薬は少し咲かせるのが難しいお花ですので、特別に芍薬の咲かせかたも解説。春〜初夏は芍薬をお部屋に飾って、季節を楽しみましょう!

365日の誕生花特集はこちら▶︎



芍薬の基本情報

芍薬の基本情報
植物名  芍薬(ピオニー)
学名 Paeonia lactiflora
科名 ボタン科
属名 ボタン属
原産地 中国北部・シベリア・モンゴルなどの寒冷地
開花時期 5月~6月

芍薬は古くから美の象徴として知られていて立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花という言葉があるように、美しい女性を例えるお花として親しまれています。
通年出回りのあるお花ではなく、4月〜5月までとかなり短い期間にしか出回りのないお花のため、とっても人気!
バラやダリアといったお花では楽しむことのできないボリュームのある花姿にメロメロに人が続出。
さらに甘くて爽やかな香りも楽しむことができます。香水にも使用されていますよね。
また、漢方薬としても使用されており、芍薬を使用した「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」や「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などが知られています。



芍薬の名前の由来は?

芍薬の名前の由来は?

芍薬の名前の由来は、古代中国語で美しいという意味を持つ「芍」という言葉と、薬として利用されていることから「薬」という字を合わせられたものとされています。
つまり、「美しくて薬効のある植物」ということですね。とてもわかりやすい名前です。
英語では「ピオニー」と呼ばれています。これはギリシャ神話に登場する医療の神パイオンに由来しているとされ、
神話ではパイオンが神々の病気を治すために芍薬を使ったことで、ゼウスがパイオンを芍薬に変えてしまいました。
ヨーロッパで芍薬は、神々の薬草として知られています。




芍薬の花言葉一覧

芍薬の花言葉一覧

芍薬の花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「つつましさ」です。
ボリューミーな花姿なので随分と奥ゆかしい花言葉がつけられていることに意外に思うかたも多くいらっしゃいますが、
芍薬には夕方になると花を閉じるという修正があるため、そうした花言葉がつけられているとされています。
また、イギリスの民謡では芍薬の中には恥ずかしがり屋の妖精が隠れているという話があることからつけられている等、諸説あります。



赤い芍薬の花言葉

赤い芍薬の花言葉

赤い芍薬の花言葉は「威厳」「誠実」です。これは赤い芍薬の冴えて堂々とした色合いからつけられた花言葉だとされています。
赤い芍薬は一重咲きのものが多く見られ、花の中心が黄色いのが特徴的です。どこか牡丹の花を思わせるのが魅力的ですね。
和の雰囲気がありますので、和の小物と合わせてお部屋に飾ると素敵ですよ。床の間があるお宅はぜひ飾ってみてくださいね。



白い芍薬の花言葉

白い芍薬の花言葉

白い芍薬の花言葉は「幸せな結婚」「満ち足りた心」です。ウェディングのシーンにピッタリな花言葉ですね。
これは白の純白なイメージからつけられた花言葉で、ふわふわとした花びらが結婚式の情景を彷彿とさせます。
花言葉に準えてウェディングブーケに使用するのも素敵です。もちろん会場装飾に使用するのもGood!メインテーブルに使用したいですね。
白い芍薬が出回るのは4月〜5月までの間。その期間に結婚式を控えている方は、ぜひ芍薬のお花をご使用くださいませ。



紫色の芍薬の花言葉

紫色の芍薬の花言葉

ちょっと出回りの少ない紫色の芍薬の花言葉は「怒り」「憤怒」です。
日本において紫の色は高貴で神秘的な色だとされていますが、実は西洋では「別れ」「不吉」といったイメージを持つ色だとされています。
紫の芍薬はその美しさから妖しげな雰囲気を持つため、ネガティブな花言葉がつけられたのだと推測されます。
プレゼントに選ぶ際は、少し気をつけたほうが良いかもしれませんね。




芍薬の歴史は?

芍薬の歴史は?

芍薬は非常に古くから人間に関わってきた植物です。少なくとも2000年以上前から薬草として使用されていたことがわかっていて、
世界最古の薬学書とされている「神農本草経」にも記載されています。
唐の時代になると、芍薬のお花が観賞用として好まれるようになり、宮中では牡丹のお花と同じくらいの人気を博し、「花の王」として重宝されていたようです。
その後、宋の時代になると品種改良が進んで、たくさんの品種が生み出されるようになりました。
花が愛でられるのと同時に、芍薬の根の利用も進み、鎮痛剤、血行促進の効果があることがわかってきました。
今でも芍薬の根は漢方薬として利用されており、お薬が体に合わない方に処方されることも多いようです。



日本での芍薬の歴史

日本での芍薬の歴史

日本に芍薬が伝わったのは奈良時代だとされています。中国から仏教と共に渡来し、当時は花を愛でる目的ではなく、薬草として利用されていたよおうです。
平安時代の薬の書物である「本草和名」にも芍薬の記述があるようです。
その後時代は一気に進み、江戸時代になって芍薬のお花の美しさが注目されるようになります。
江戸時代に園芸文化が花開いた影響で、芍薬も多くの品種が育成されるようになりました。芍薬は他のお花と比べても比較的育てやすいお花のため、庶民にも人気だったようです。
明治時代になると西洋の栽培技術が日本にも入ってきて、芍薬の品種改良がさらに進みました。




芍薬の花が咲かない時は?

芍薬の花が咲かない時は?

芍薬を購入してお部屋に飾ったのはいいけれど、蕾のままお花が咲かない!ということが間々あります。
多くの場合は、芍薬の蕾に蜜がまとわりついていることが理由です。ベタベタしていて、なかなか蕾が開いてくれないのです。
蕾を触ってみてベタベタしているな、と思ったら水で少し洗い流してあげると良いでしょう。
その後、優しく蕾をデコピンして開かせてあげると良いですよ!あまり強くしすぎるとお花が痛みますので要注意です!



芍薬の水揚げはどうやる?

芍薬の水揚げはどうやる?

芍薬が届いたらまずは水揚げを行いましょう。この処理を行うことで、芍薬がしっかりと水を吸い上げるようになり、生き生きとしてくれます。
まずは不要な葉っぱを取り除きます。大体4〜6枚残す程度にしておくと良いでしょう。
その後は複数本まとめて新聞紙で巻いて、茎を切り戻しをしたら、深水につけておいておきます。すると水をぐんと吸い上げて、お花が開きやすくなりますよ!
もし元気がない場合、茎の先端をコンロなどで焦がして刺激すると元気になることもあります。燃やした後は同じように水をつけてください。
新聞紙を燃やさないようにだけ気をつけてくださいね!




&YOUKAENおすすめ芍薬の商品

&YOUKAENおすすめ芍薬の商品

&YOUKAENでは4月〜5月までの期間限定で芍薬を販売中です。
おすすめは芍薬と一緒に旬のお花を使用した花束。誕生日や結婚記念日のプレゼントにおすすめです。
一年を通してこの期間にしか楽しめないお花ですので、ぜひ興味のある方はご購入ください!



シンプルに芍薬だけをお部屋に飾る

シンプルに芍薬だけをお部屋に飾る

芍薬だけを花瓶に飾って、シンプルにお花の美しさを楽しむのがおすすめ。甘くて爽やかな香りが部屋中に広がります。
蕾から開花する様子もじっくりと楽しむことができ、お花好きにはたまらない!と評判です。
芍薬を飾る際は直射日光の当たらない涼しい場所に飾ってください。熱に弱いので、くったりとしていたら水切りをして涼しい場所に連れて行ってあげてくださね。

芍薬の商品はこちら

季節の花「芍薬」ミックス10本
季節の花「芍薬」ミックス10本
¥8,800-

商品ページをみる ▶︎



芍薬を使用した花束で初夏の雰囲気を味わう

芍薬を使用した花束で初夏の雰囲気を味わう

芍薬が出回る季節は初夏のお花が旬です。芍薬とナズナ、ビバーナムスノーボール、ホワイトレースフラワーなど、季節のグリーンと合わせた花束がおすすめ。
特に4月〜5月に誕生日や結婚記念日を迎える方へのプレゼントにおすすめです。もちろんご自宅用にも素敵ですよ!
ふわふわとグリーンが風に揺れる様子と、芍薬の美しい花姿をお楽しみください。

芍薬を使用したおすすめ花束はこちら

誕生日や結婚記念日に 期間限定 季節の花束 「芍薬と季節のグリーン」
誕生日や結婚記念日に 期間限定 季節の花束 「芍薬と季節のグリーン」
¥8,800-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

芍薬の花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「つつましさ」です。奥ゆかしい花言葉ですが、ネガティブな意味合いはありませんので、お気軽にお贈りいただけます。
ふんわりとした花姿が人気の秘密。ボリュームもよく、香りも特徴的で、お花らしい甘く爽やかな香りを楽しむことができます。
出回りは4月〜5月で、非常に期間が短いのも特徴的。ご興味のある方、すでにファンの方はお忘れなくお買い求めくださいませ。

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#8 秋バラ定期便の4種類の品種選定へのこだわり

2025年10月7日

秋バラ定期便とは? 秋だけの特別な贈り物、秋バラ。2025年のオータムシーズンは、2週に一度、とっても香り高い秋バラをお届けする「秋バラ定期便」をご用意しました。 特別な秋バラ定期便のお届けは最大で4回。わずかな期間ですが、2か月の間に楽しんでいただけるよう、異なる雰囲気の香りを持つ4種類をセレクトしています。 今回は、その4種類を選んだ基準やこだわりを少しだけご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#7 今週の秋バラ定期便「ラビンダ」

2025年10月4日

移ろう色をまとった、小さなスプレーバラ「ラビンダ」 秋バラ定期便、初回の10月4日(土)のお届けは「ラビンダ」。時間とともに淡いパープルからやわらかなピンクへと移ろう、なんとも繊細な色合いが魅力のスプレーバラです。小さな花姿ながら、とても花持ちがよく、日ごとの変化を愛おしく感じていただけます。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#6 秋バラ定期便のこだわりラッピング

2025年10月1日

秋バラ定期便とラッピングの大切な関係 &YOUKAENの今年の秋のテーマは、「贅沢な深呼吸」。 限られた時期だけに出会える、保科バラ園の香り高い秋バラを2週間に一度お届けする定期便。その魅力はバラそのものだけでなく、皆さまの目に最初に飛び込むラッピングにもあります。 今回は、秋バラ定期便の到着時にまず心をときめかせる、ラッピングへのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#5 秋バラの魅力を最大限に。&YOUKAENの品質へのこだわり

2025年9月30日

水揚げとは?美しさを保つための基本 花の美しさを長く保つために欠かせないのが「水揚げ」。切花が水をしっかり吸い上げられるように整える作業のことです。 切り口をこまめにカットすることで水が吸いやすくなり、花びらの先まで水分が行き渡り、しなやかで凛とした姿を保てます。水揚げが整った花は、香りも瑞々しく、美しさも長持ちします。 だからこそ、&YOUKAENでは入荷日の朝にフローリストが一本ずつ手作業で徹底的に水揚げを行っています。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#4 保科バラ園を訪ねて ─ 人々を魅了するバラの源流を探る

2025年9月29日

秋バラに出会う場所、長野・保科バラ園 長野県中野市。夏は30度を超え、冬は氷点下10度にまで冷え込む、四季のメリハリがはっきりした土地です。 果物の名産地として知られるこの地では、りんごやぶどうに加え、花の栽培も盛んに行われてきました。かつては多くの農家がバラを育てていましたが、現在では数えるほどに。その中で、今もなお情熱を注ぎ続けているのが保科利徳(ほしなとしのり)さんです。 今回は、その保科さんが営む保科バラ園を訪れました。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》番外編 秋バラのお手入れ

2025年9月22日

準備するもの 花瓶・花ばさみ 花ばさみが無ければ普通のハサミでOK 切れ味がよく、清潔なもの  花瓶に入れるお水の量 半分くらいを目安 花瓶とお花の高さのバランス 1:1~1:5位 手順  ①花瓶にお水を入れる ②お水に浸かってしま...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました