コンテンツに進む
お盆向け特集ページパソコン版タイトルカバー

お盆特集

夏を贈る素敵なギフト ▶︎

春にはアオモジを飾ろう!花言葉と歴史も紹介!

メイン

春にはアオモジを飾ろう!花言葉と歴史も紹介!

みなさんはアオモジという植物を知っていますか?クスノキ科の植物ですが、小さな黄色いお花を咲かせるのが特徴です。
最近はアオモジの人気が沸々と高まってきています!香りが良いところが若い女性に好まれているそう。
今回はそんなアオモジについて細かく解説。花言葉や歴史についても解説していきますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。

365日の誕生花特集はこちら▶︎



アオモジとは?

アオモジとは?
植物名  アオモジ
学名 Litsea cubeba
科名 クスノキ科
属名 ハマビワ属
原産地 東南アジア
開花時期 3月

アオモジは春に黄色いお花を咲かせる枝物です。特徴的なのは「香り」です。
枝葉は爽やかな柑橘系の香りがすることで知られていて、エッセンシャルオイルは香水や化粧品にも利用されています。
秋には黒っぽい果実をつけ、これもまた香りが強いのが特徴です。
可愛らしいお花を咲かせ、香りも良いので、お部屋の雰囲気をガラリと変えたい時に飾るのがGood!
ファンの多い植物ですよ!



アオモジという名前の由来は?

アオモジの名称の由来

アオモジの名前の由来は諸説あります。その中でも有力な説をご紹介しましょう。
1つは樹皮の色が青っぽいこと。アオモジは他の枝に比べると若干灰緑っぽい色をしています。そこから「青文字」と名付けられた説が有力。
また、枝を削ると内側が若干青っぽい色であることも由来だと考えられているのだとか。
他には、葉っぱや果実の色が「青」だと捉えられた説もあります。
アオモジの葉っぱが青みがかっているのと、まだ熟し切らない果実は青みがかっているのが由来だともされています。
ちなみに「文字」というのはどこから来たのかというと、木の表面の独特の模様が「文字」に例えられたとされています。
あともう一つ有力な説としては、古語で「モジ」というのは細かい枝や木材を意味する言葉。アオモジは楊枝に使われることがあったため、そのように名付けられたのかもしれません。




アオモジの花言葉は?

アオモジの花言葉は?

アオモジの花言葉は「友人が多い」です。これはアオモジが枝一面にわ〜っと花をつけることからつけられた花言葉だそうです。
ポジティブな花言葉になりますので、もしギフトとして贈りたい場合にもOK。ぷつぷつとした苞から花を咲かせる様子をお楽しみください。
アオモジは正月のお花屋、春を表現するお花としてポピュラーな枝物。未来に向けて明るい光をさしてくれるような花材ですので、
お部屋に飾って春を呼び込んでみてくださいね!




アオモジの歴史は?

アオモジの歴史は?

アオモジは中国や日本で古くから利用されてきた歴史ある植物の一つです。
取り分けて香りが良いことが評価されて、香料や薬として用いられてきたことがわかっています。
ここではアオモジの歴史について細かくみていきましょう!



平安時代には薫物に使用されていた?

平安時代には薫物に使用されていた?

アオモジはクスノキ科で、清浄の力を持つとされていました。そのため、古くから祭祀の場で利用されていたことが推測されます。
似た仲間であるクロモジと一緒に香木としての評価を受けてきました。
平安時代になると香りを楽しむ「香道」の原型が作られてきて、薫物としてさまざまな香木が使用されましたが、
アオモジも爽やかな香りがあるため、香料として利用されていたと考えられています。
また、アオモジはとても加工しやすい木のため、楊枝(ようじ)として使用されていたのだとか。



江戸時代になると庶民へ普及!

江戸時代になると庶民へ普及!

茶道が発展し始めると、和菓子の楊枝としての使用が広がります。アオモジは香りが良いため、最適だったとか。
また、武士の間では香りを楽しむ「聞香」が流行。アオモジの香りは人気だったようです。
江戸時代になると茶道や香道が庶民の間に広まって、アオモジの利用がさらに増えることになりました。
楊枝や香料として利用されたのはもちろんですが、この時期に増えたのは染料としての利用。
樹皮から黄色や茶色の線量が取れたため、紙や布を染めるのに利用されたようです。
また、薬草の研究が進み、アオモジの樹皮が生薬として使用されるようにもなりました。胃腸薬として重宝されていたようですよ。



近代では薬用や精油として利用され始める!

近代では薬用や精油として利用され始める!

明治時代以降は薬用植物の研究がさらに進められて、アオもじのエッセンシャルオイルが抗菌作用を持つことが明らかに!
製薬会社によって研究が進められました。
昭和になると香水や化粧品の原料としても利用され、柑橘っぽい香りが評価され、石鹸の香料にも使われています。
現代では生け花やフラワーアレンジメントの花材として活躍!
とても良い香りがあることから、アオモジだけを飾って楽しむ方もいらっしゃいます。
春を代表する枝物ですので、ぜひ飾って楽しんでみてくださいね。




アオモジを飾ろう!

アオモジを飾ろう!

アオモジの出回りは2月から春先まで。比較的短い期間でしか出回らない枝物です。
爽やかな香りで春を呼び込んでくれる花材ですので、なんだか暖かくなって来たなぁと思ったら飾ってみたいお花の一つ。
プツプツとした苞から黄色いお花がポンポン咲く様子も愛らしいですよ。ファンの多い枝物です。
&YOUKNAEではアオモジを販売しています。期間限定ですので、買えなくなってしまう前にご購入いただければと思います!

季節の枝もの 60~70cm「アオモジ5本」

季節の枝もの 60~70cm「アオモジ5本」
季節の枝もの 60~70cm「アオモジ5本」
¥5,500-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

アオモジの花言葉は「友人が多い」です。ポジティブな花言葉ですので、お友達や尊敬する人にプレゼントしてもOK!
ただ、アオモジはご自宅で楽しむのがおすすめ。春を呼び込んでくれる素敵な花材ですので、爽やかな香りと共に素朴で可愛いお花をお楽しみください。
飾る際は花瓶にたっぷりと水を入れて、倒れないようにして飾ってくださいね。

過去の記事
新しい記事

もっと読む

夏だ!トロピカルだ!夏らしいお花や葉物を使用した賑やかな花束を販売中!

2025年6月26日

夏だ!トロピカルだ!夏らしいお花や葉物を使用した賑やかな花束を販売中! &YOUKAENでは夏らしいトロピカルな雰囲気の花束を販売中!ピンクやイエロー、鮮やかなグリーンなどを合わせて、まるで南国のような雰囲気に仕上げました。花材もモ...

リニューアル! 青い花を使ったおしゃれなお供え花。夏には涼やかなお花を故人に手向けませんか?

2025年6月25日

リニューアル! 青い花を使ったおしゃれなお供え花。夏には涼やかなお花を故人に手向けませんか? 今まで多くの方にご愛顧いただいた「青い花を使用したお供え花」シリーズをリニューアル開発いたしました。 現在のお花のトレンドに合わせて、デ...

一枝で部屋が変わる ドウダンツツジで部屋をアップグレード!枝ものインテリアの魅力と飾り方

2025年6月22日

爽やかな若葉と伸びやかな枝ぶりで“余白”を演出するドウダンツツジは、いま最も手軽にプロ級インテリアを叶える枝もの。一枝で部屋が変わるそんな魅力的なドウダンツツジを一本飾るだけで空気まで澄んだように感じる――そんな体験、してみませ...

夏季限定! ひまわりを中心に夏の花を使ったサマーギフトを販売中!

2025年6月19日

夏季限定! ひまわりを中心に夏の花を使ったサマーギフトを販売中! 夏を感じることができる「ひまわり」や「ジンジャー」などの旬の花を使用したサマーギフトの販売を開始しました!爽やかなグリーンが風に揺れる様子や、南国を感じさせるカラフ...

千葉県南房総産のひまわりで彩る夏!ひまわりの花束・切り花の魅力とお手入れ方法

2025年6月10日

夏の到来を告げるひまわり。その元気いっぱいの姿は誰をも惹きつけます。今回は千葉県南房総産のサンリッチひまわりの花束や切り花の魅力についてご紹介します。

紫陽花は今が旬! 雨の日にピッタリな紫陽花を飾って、梅雨を楽しみましょう

2025年6月2日

紫陽花は今が旬! 雨の日にピッタリな紫陽花を飾って、梅雨を楽しみましょう そろそろ日本も梅雨入り! 梅雨といえば「紫陽花」ですよね。道端の紫陽花も青やピンクの色を咲かせる季節になりました。&YOUKAENでは紫陽花を使用した自慢の...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました