コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

ヒメミズキの花言葉とは?その魅力を解説!

メイン

ヒメミズキの花言葉とは?その魅力を解説

皆様はヒメミズキという枝ものをご損じですか? お花好きの方の中でも知らない方も多いかもしれませんね。
生け花の花材として使用されることもある枝ものですが、最近の枝もの人気を受けてお花屋さんに並ぶことも多くなってきました。
今回はそんな「ヒメミズキ」についてをご紹介いたします。花言葉も素敵な意味合いですので、大切な方へのプレゼントに選んでいただいてもOKですよ。
きっとヒメミズキをお部屋に飾りたくなってくると思いますので、ぜひ日常の彩りにお選びくださいませ。

365日の誕生花特集はこちら▶︎



ヒメミズキってどんな植物?

ヒメミズキってどんな植物?
植物名  ヒメミズキ(日向水木)
学名 Corylopsis pauciflora Sieb. et Zucc.
科名 マンサク科
属名 トサミズキ属
原産地 日本
開花時期 3月から4月

ヒメミズキは春先と初夏に出回る枝ものです。特に初夏に出回る葉つきの良い枝ものが人気。
ハート型の葉っぱと、はっきりとした葉脈が特徴的。素朴な印象のある枝ものですが、葉脈のテクスチャが奥深く、どんなお部屋にもピッタリ合います。
葉つきが良いので、飾って寂しいということはまずありません。少しワイルドな雰囲気があるのも魅力。
出回りは2月ごろからありますので、ぜひ見つけたらお家に飾って楽しんでみてくださいね。フローリストにもファンが多い枝ものです。



ヒメミズキにはさまざまな名前がある

ヒメミズキにはさまざまな名前がある

ヒメミズキは漢字で「姫水木」と書きますが、この姫というのは「小型の」「可憐な」といった意味合いです。
水木(みずき)よりも可憐でかわいらしいのでヒメミズキと名付けられています。なお水木(みずき)もまた日本に広く分布している木で、
水分をたくさん含むことから名付けられました。姫水木も水木も湿った場所を好みます。
なおヒメミズキは「ヒュウガミズキ」という別名があります。これは京都の北部、丹波地方にたくさん生えていたことから、
戦国時代に所領としていた、あの信長を討ち倒した「明智日向守光秀」に由来するものです。
他にも「イヨミズキ」という別名もあり、これは地名に由来するもの(伊予)ですが、実は自生地ではありません。
そのほか、「コバノトサミズキ」という別名も。これは「小葉の土佐水木」という意味であり、文字通りトサミズキよりも葉っぱが小さいことが由来です。
トサミズキは四国地方、高知県の一部で自生しているミズキです。いろんな名前があってなかなかにややこしい植物ですね。




ヒメミズキの花言葉は?

ヒメミズキの花言葉は?

ヒメミズキの花言葉は「思いやり」「信頼」「希望」です。素敵な花言葉ですので、プレゼントにもGoodですね。
「希望」という花言葉は、ヒメミズキのお花が春の訪れを告げることから付けられた花言葉だとされています。
「思いやり」「信頼」という花言葉も、必ず春がきたことを教えてくれることから付けられた花言葉です。




ヒメミズキの歴史について

ヒメミズキの歴史について

ヒメミズキについてはあまり歴史的な記録はありません。
ミズキの仲間は約1億年前に存在していたとされ、今では日本を中心に中国や朝鮮半島に自生する植物です。
近年になってヒメミズキは庭園の木や公園の木として植えられることも増えました。特に紅葉が美しいのが魅力です。
また、盆栽やミニ盆栽にも使用されることも多くなりました。
春が来れば花が咲き、秋になれば美しく葉を染めますので、初心者の方でも楽しめる盆栽として人気があります。




ヒメミズキをお部屋に飾ろう!

ヒメミズキをお部屋に飾ろう!

ヒメミズキはハート型の可愛らしい葉っぱを付けてくれるおしゃれなお花です。春には黄色い花を咲かせた枝ものが流通しますが、
初夏になると葉がわさわさと生えた枝が出回ります。枝振りがよく葉つきがいいのが特徴で、ご自宅でお飾りいただくのも素敵ですが、お店のディスプレイとしてもおすすめ。
葉脈がはっきりと見えてテクスチャも効いているのが特徴。素朴だけれど奥深い風合いが楽しめますので、ぜひお部屋に飾ってみてくださいませ。

ヒメミズキの枝はこちら

季節の枝もの60cm 「ヒメミズキ5本」
季節の枝もの60cm 「ヒメミズキ5本」
¥4,400-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

ヒメミズキの花言葉は「思いやり」「信頼」「希望」です。プレゼントに選んでいただいても素敵な花言葉となっています。
ご自宅で飾っていただくのがおすすめですが、お店のディスプレイとしてもGoodですので、お店を開いているお友達へのプレゼントとしても良いかもしれません。
葉脈がはっきりと浮き出ていて、ハート型の形の葉っぱがおしゃれな枝ものです。どんなインテリアにもピッタリ合う、奥深い枝ものです。

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#8 秋バラ定期便の4種類の品種選定へのこだわり

2025年10月7日

秋バラ定期便とは? 秋だけの特別な贈り物、秋バラ。2025年のオータムシーズンは、2週に一度、とっても香り高い秋バラをお届けする「秋バラ定期便」をご用意しました。 特別な秋バラ定期便のお届けは最大で4回。わずかな期間ですが、2か月の間に楽しんでいただけるよう、異なる雰囲気の香りを持つ4種類をセレクトしています。 今回は、その4種類を選んだ基準やこだわりを少しだけご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#7 今週の秋バラ定期便「ラビンダ」

2025年10月4日

移ろう色をまとった、小さなスプレーバラ「ラビンダ」 秋バラ定期便、初回の10月4日(土)のお届けは「ラビンダ」。時間とともに淡いパープルからやわらかなピンクへと移ろう、なんとも繊細な色合いが魅力のスプレーバラです。小さな花姿ながら、とても花持ちがよく、日ごとの変化を愛おしく感じていただけます。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#6 秋バラ定期便のこだわりラッピング

2025年10月1日

秋バラ定期便とラッピングの大切な関係 &YOUKAENの今年の秋のテーマは、「贅沢な深呼吸」。 限られた時期だけに出会える、保科バラ園の香り高い秋バラを2週間に一度お届けする定期便。その魅力はバラそのものだけでなく、皆さまの目に最初に飛び込むラッピングにもあります。 今回は、秋バラ定期便の到着時にまず心をときめかせる、ラッピングへのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#5 秋バラの魅力を最大限に。&YOUKAENの品質へのこだわり

2025年9月30日

水揚げとは?美しさを保つための基本 花の美しさを長く保つために欠かせないのが「水揚げ」。切花が水をしっかり吸い上げられるように整える作業のことです。 切り口をこまめにカットすることで水が吸いやすくなり、花びらの先まで水分が行き渡り、しなやかで凛とした姿を保てます。水揚げが整った花は、香りも瑞々しく、美しさも長持ちします。 だからこそ、&YOUKAENでは入荷日の朝にフローリストが一本ずつ手作業で徹底的に水揚げを行っています。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#4 保科バラ園を訪ねて ─ 人々を魅了するバラの源流を探る

2025年9月29日

秋バラに出会う場所、長野・保科バラ園 長野県中野市。夏は30度を超え、冬は氷点下10度にまで冷え込む、四季のメリハリがはっきりした土地です。 果物の名産地として知られるこの地では、りんごやぶどうに加え、花の栽培も盛んに行われてきました。かつては多くの農家がバラを育てていましたが、現在では数えるほどに。その中で、今もなお情熱を注ぎ続けているのが保科利徳(ほしなとしのり)さんです。 今回は、その保科さんが営む保科バラ園を訪れました。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》番外編 秋バラのお手入れ

2025年9月22日

準備するもの 花瓶・花ばさみ 花ばさみが無ければ普通のハサミでOK 切れ味がよく、清潔なもの  花瓶に入れるお水の量 半分くらいを目安 花瓶とお花の高さのバランス 1:1~1:5位 手順  ①花瓶にお水を入れる ②お水に浸かってしま...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました