コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

ドウダンツツジってなに?花言葉とその意味を解説!

メイン

ドウダンツツジってなに?花言葉とその意味を解説!

最近ではお部屋に枝物を飾る方が増えて参りました。ダイナミックに大きな枝物を飾る方もいれば、腕ぐらいのサイズに切り分けて飾ったりと、用途はさまざま。
SNSの普及で枝物を飾った部屋が認知されるようになり、真似したい!と思われるお客様も増えたようです。
お部屋に飾る枝物の定番といえば、ドウダンツツジ。管理がしやすくて長持ちするのが特徴。
今回はそんなドウダンツツジについて詳しくご紹介します。花言葉や歴史まで、さまざまなことを解説しますので、ぜひご覧ください。

365日の誕生花特集はこちら▶︎



ここ数年で大人気!? ドウダンツツジとは?

ここ数年で大人気!? ドウダンツツジとは?
植物名  ドウダンツツジ
学名 Enkianthus perulatus
科名 ツツジ科
属名 ドウダンツツジ属
原産地 日本
分類 落葉低木

ドウダンツツジは細かく枝分かれする様子が特徴的な枝物です。枝物としてはとても日持ちがするため、人気があります。
葉っぱは爽やかなグリーンで、形もよく、お部屋に飾ると全体が涼やかな印象に早変わり。ダイナミックな印象もあるので、お部屋の空間が伸びやかになりますよ。
また、秋には紅葉のドウダンツツジも出回りますので、季節感を演出するのにもピッタリです。
葉っぱが落ちてしまっても、繊細な枝振りもまた美しいので、そのまま飾る方もいるくらいオールマイティーな枝物なのです。




ドウダンツツジの出回り時期

ドウダンツツジの出回り時期

ドウダンツツジは4月ごろから出回りが開始し、6月ごろが旬になります。
夏になると少しばかり流通量が減りますが、9月〜11月は紅葉のドウダンツツジも出回りますので、秋の雰囲気をお部屋に取り込みたい方は飾ってみると良いでしょう。
残念ながら冬の時期には出回りがなくなりますので、要注意。基本的には春〜初夏の花材です。



ドウダンツツジの名前の由来は?

ドウダンツツジの名前の由来は?

ドウダンツツジの名前は、枝分かれしている様子が、結び灯台の脚に似ていることが由来だとされています。
灯台→ドウダンという風に名前が変わっていったのですね。
漢字では灯台躑躅と書き、由来がそのまま残っています。ちなみに別名は満点星。読み方はそのままドウダンツツジ、です。
これは中国名の表記をそのまま引用して、ドウダンツツジの読みを充てました。



ドウダンツツジは有毒!?

ドウダンツツジは有毒!?

物知りな方や、ご年配の方はドウダンツツジには毒がある!とおっしゃりますが、実はドウダンツツジには毒はありません。
80年代より前の植物図鑑にはドウダンツツジは有毒とされていましたが、実はドウダンツツジによる中毒事例は全くなかったのです。
そのまま特に調べることなく放置、最近になって化学的に調べるように。するとドウダンツツジは無毒であることが証明されました。
しかしドウダンツツジは大丈夫でも、ツツジの仲間は有毒な種も多いので、注意が必要ですよ!




ドウダンツツジの花言葉について

ドウダンツツジの花言葉について

ドウダンツツジの花言葉は「上品」「節制」「返礼」「素直な告白」「私の思いを受けて」です。
「上品」はドウダンツツジが控えめな白いお花をつけることからつけられた花言葉だとされています。
「節制」は暑さにも寒さにも強いドウダンツツジの性質から、「私の思いを受けて」は紅葉する葉の様子からつけられた花言葉です。
ポジティブなイメージの花言葉が多いので、お祝いのシーンにも安心してお贈りいただける花材です。
もちろん、ご自宅用のインテリアにしてもGoodですよ!



ドウダンツツジは何月の誕生花?

ドウダンツツジは何月の誕生花?

ドウダンツツジの誕生花は3月28日と4月14日です。
3月28日の誕生花は、ヤマブキ、エビネ、ドウダンツツジ、ツゲです。どれも日本の野の山をイメージさせますね。
4月14日の誕生花は、ドウダンツツジ、エニシダ、ハルジオン、ブルースター、ウツギです。どれも爽やかな印象の植物です。




ドウダンツツジの歴史は?

ドウダンツツジの歴史は?

ドウダンツツジは日本固有の植物です。そのため、古くから庭園や公園の生垣として利用されてきた歴史があります。
平安時代には寺院や神社の境内に植えられていたことがわかっているようです。
江戸時代になると園芸品種として品種改良がされるようになります。
現在、京都や奈良のお寺では庭園に頻繁に取り入れられていて、秋になると紅葉することから大変人気です。
また、春には白い花を咲かせるのも人気を後押ししました。
近年では欧米のガーデニングマニアたちの間で人気を博している植物のようです!



切花として販売されたのは結構最近!

切花として販売されたのは結構最近!

ドウダンツツジが切花としてたくさん用いられるようになったのは割と最近のこと。およそ2000年代だとされています。
これまでは基本的に庭木としての役割しか持っていなかったのですが、2000年代に入るとナチュラルなテイストが人気になり、
ドウダンツツジの繊細な枝振りと、グリーンの爽やかな色合い、葉っぱの形が美しいことから、フラワーデザインに使用されるようになりました。
またとても日持ちが良い枝物のため、ホテルやアパレルショップの装飾にも利用されることが多くなります。
今では結婚式やイベント装飾には欠かせない枝物となっていて、ここ数年では一般の方がお部屋に飾るようになったみたいです!
ずっとお花と一緒にお仕事をやってきた筆者としては信じられない!と思うのと同時に、ようやくドウダンツツジの美しさが一般の方々に!と嬉しい気持ちです。




ドウダンツツジが届いたら?

ドウダンツツジが届いたら?

ドウダンツツジが届いたら、まずは水揚げを行いましょう。水揚げとは、植物によく水分を吸わせることです。
まず届いたドウダンツツジの枝を斜めにカットします。その後、ハサミを使って真ん中に割りを入れましょう。
最後に水に浸かる部分の枝の皮をナイフかカッターで削いであげるとより一層水を吸うようになってくれますよ!



ドウダンツツジの飾り方

ドウダンツツジの飾り方

ドウダンツツジは直射日光の当たらない場所に飾るのがGoodです。葉っぱが繊細な植物ですので、
日に焼けてしまうことでチリチリになってしまうかも。また、風が吹いてカーテンが当たって、枝が倒れてしまうこともあるので気をつけてください。
出来るだけ深めの花瓶を用意して、片方に重心が寄ってしまわないようにバランスを取って飾りましょう。飾り終わったら倒れないかな?とチェックするのが良さそう。
それなりに大きい枝物になりますので、カウンターなどのあまり人が使わない場所に飾ってください。
もし広い食卓であれば、中央に飾って見ても素敵ですよ。彩りのある生活を楽しんでみてくださいね。



ドウダンツツジの葉っぱが散ったら?

ドウダンツツジの葉っぱが散ったら?

ドウダンツツジは比較的持ちの良い枝物ですが、1週間〜2週間ほどで葉っぱは散ってしまいます。
葉っぱが散ったら枝はお水を必要としなくなりますから、花瓶から出していただいて大丈夫です。
枝だけでもとてもおしゃれですので、壁に立てかけるなどして飾ってください。
もし飾らない場合は、枝切りハサミなどで細かく枝を切り分けて、燃えるゴミとして捨てましょう。
その際には、ゴミ袋を突き破らないように気をつけてくださいね。




ドウダンツツジを贈りたい場合は?

ドウダンツツジを贈りたい場合は?

もし大切な方へのギフトなどでドウダンツツジの枝をプレゼントしたいときはどのようなものを贈れば良いのでしょうか?
ここではドウダンツツジの商品をご紹介。誕生日や結婚記念日、季節のご挨拶として贈ってもOKなものを紹介します。
もちろんご自宅用に飾っていただいてもOK。ぜひお部屋に飾って、おしゃれな初夏の雰囲気を味わってください。



シンプルにドウダンツツジだけを贈る

シンプルにドウダンツツジだけを贈る

シンプルに枝だけ贈るのもおすすめです。ただし、飾るには花瓶が必要なので、お相手に花瓶を持っているかどうかを確認するのをお忘れなく!
花瓶は口の大きいものがベスト。シリンダーのような寸胴の火器がドウダンツツジにはピッタリですよ。
もし花瓶を持っていないかもしれない!と思った時は、花瓶を一緒にプレゼントしてあげると良さそうですね。

ドウダンツツジだけを贈る

季節の枝もの 60~70cm「ドウダンツツジ 3本」
季節の枝もの 60~70cm「ドウダンツツジ 3本」
¥7,700-

商品ページをみる ▶︎



ドウダンツツジを使用した季節の花束!

ドウダンツツジを使用した季節の花束!

ドウダンツツジは初夏が旬です。他にも旬のお花と合わせて、素敵な花束にしてプレゼントするとGood。特に誕生日プレゼントにおすすめです。
花束に枝物が入るとダイナミックな雰囲気になって、お部屋を伸びやかに彩ってくれます。
こちらも花瓶を持っているかどうかをしっかりと確認した上で贈るようにしましょうね。

ドウダンツツジを使った花束

季節を贈るバースデーフラワー 8月「ドウダンツツジとトルコキキョウ」
季節を贈るバースデーフラワー 8月「ドウダンツツジとトルコキキョウ」
¥8,800-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

ドウダンツツジの花言葉は「上品」「節制」「返礼」「素直な告白」「私の思いを受けて」です。ポジティブな意味合いなので安心してプレゼントいただけます。
飾る際には口の広い花瓶を用意するようにしましょう。倒れないようにバランスを取って枝を入れるのがコツですよ。
ドウダンツツジをお部屋に飾って、映える空間作りにトライしてみませんか? がらりと雰囲気が変わるので、とってもおすすめです。

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#8 秋バラ定期便の4種類の品種選定へのこだわり

2025年10月7日

秋バラ定期便とは? 秋だけの特別な贈り物、秋バラ。2025年のオータムシーズンは、2週に一度、とっても香り高い秋バラをお届けする「秋バラ定期便」をご用意しました。 特別な秋バラ定期便のお届けは最大で4回。わずかな期間ですが、2か月の間に楽しんでいただけるよう、異なる雰囲気の香りを持つ4種類をセレクトしています。 今回は、その4種類を選んだ基準やこだわりを少しだけご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#7 今週の秋バラ定期便「ラビンダ」

2025年10月4日

移ろう色をまとった、小さなスプレーバラ「ラビンダ」 秋バラ定期便、初回の10月4日(土)のお届けは「ラビンダ」。時間とともに淡いパープルからやわらかなピンクへと移ろう、なんとも繊細な色合いが魅力のスプレーバラです。小さな花姿ながら、とても花持ちがよく、日ごとの変化を愛おしく感じていただけます。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#6 秋バラ定期便のこだわりラッピング

2025年10月1日

秋バラ定期便とラッピングの大切な関係 &YOUKAENの今年の秋のテーマは、「贅沢な深呼吸」。 限られた時期だけに出会える、保科バラ園の香り高い秋バラを2週間に一度お届けする定期便。その魅力はバラそのものだけでなく、皆さまの目に最初に飛び込むラッピングにもあります。 今回は、秋バラ定期便の到着時にまず心をときめかせる、ラッピングへのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#5 秋バラの魅力を最大限に。&YOUKAENの品質へのこだわり

2025年9月30日

水揚げとは?美しさを保つための基本 花の美しさを長く保つために欠かせないのが「水揚げ」。切花が水をしっかり吸い上げられるように整える作業のことです。 切り口をこまめにカットすることで水が吸いやすくなり、花びらの先まで水分が行き渡り、しなやかで凛とした姿を保てます。水揚げが整った花は、香りも瑞々しく、美しさも長持ちします。 だからこそ、&YOUKAENでは入荷日の朝にフローリストが一本ずつ手作業で徹底的に水揚げを行っています。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#4 保科バラ園を訪ねて ─ 人々を魅了するバラの源流を探る

2025年9月29日

秋バラに出会う場所、長野・保科バラ園 長野県中野市。夏は30度を超え、冬は氷点下10度にまで冷え込む、四季のメリハリがはっきりした土地です。 果物の名産地として知られるこの地では、りんごやぶどうに加え、花の栽培も盛んに行われてきました。かつては多くの農家がバラを育てていましたが、現在では数えるほどに。その中で、今もなお情熱を注ぎ続けているのが保科利徳(ほしなとしのり)さんです。 今回は、その保科さんが営む保科バラ園を訪れました。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》番外編 秋バラのお手入れ

2025年9月22日

準備するもの 花瓶・花ばさみ 花ばさみが無ければ普通のハサミでOK 切れ味がよく、清潔なもの  花瓶に入れるお水の量 半分くらいを目安 花瓶とお花の高さのバランス 1:1~1:5位 手順  ①花瓶にお水を入れる ②お水に浸かってしま...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました