コンテンツに進む

価値観を変える、ひまわりダージリンを使った花束

2024年に品種登録された、茶褐色の八重咲のひまわりダージリンを使った花束・アレンジメント

「黄色だけが、ひまわりじゃない」 価値観を変える ひまわりダージリンを使った花束 ▶︎

スモークツリーの花言葉とは?歴史を含めて詳しく解説

メイン

スモークツリーの花言葉とは?歴史を含めて詳しく解説

ふわふわとした姿が面白い植物、スモークツリー。その名の通り煙が立ち上がっているかのような見た目が特徴的です。
最近ではフラワーアレンジメントや花束、開店祝いなどのスタンド花に組み込まれることが多くなってきたので、見たことがある人も多いのではないでしょうか?
ここではスモークツリーについてを詳しく解説していきます。
花言葉や歴史など、プレゼント選びの参考になる情報をまとめていますので、ぜひご覧くださいませ。

365日の誕生花特集はこちら▶︎



スモークツリーってどんな植物?

スモークツリーってどんな植物?
植物名  スモークツリー
学名 Cotinus coggygria
科名 ウルシ科
属名 ハグマノキ属
原産地 ヨーロッパ、中国
開花時期 6月〜8月

スモークツリーは初夏に咲く花木の代表です。
ふわふわとした様子が可愛らしい、おしゃれでユニークな植物として知られています。
近年はフラワーアレンジメントや花束に使用される機会が増えて、お花好きの方から「知ってる!」と教えていただく機会も多くなりました。
また、お店のディスプレイ、ホテルのロビーやレストランにダイナミックに活けこまれている姿も頻繁に見るようになり、ポピュラーになりつつある植物です。
ただウルシ属なので木の汁で手がかぶれることがありますので要注意。肌が弱い方は気をつけてくださいね。



スモークツリーの由来は?

スモークツリーの由来は?

スモークツリーの名前の由来はその名の通り、ふわふわとした部分が煙に似ていることから「煙(スモーク)の木(ツリー)」と名付けられました。
ふわふわが全開の時に遠くから見ると、まさに煙が立ち上がっているように見えます。
枝だけで飾ってもふんわりとした花穂を楽しむことができますよ。他のお花と飾っていただくとテクスチャの違いをお楽しみいただけます。



スモークツリーの和名は?

スモークツリーの和名は?

スモークツリーの和名は二つあります。一つは「煙の木」です。これはそのまま、ふわふわとした部分が煙に見えることから付けられた名前です。
もう一つの和名が「白熊(はぐま)の木」です。これはふわふわとした部分が白熊の尻尾に似ていることから付けられた名前だそうです。
白熊の尻尾を束ねて作られる「払子(ほっす)」と呼ばれる仏具に似ていることから付けられたともされています。



スモークツリーのふわふわ部分は花ではない!

スモークツリーのふわふわ部分は花ではない!

スモークツリーのふわふわとした部分は花ではなく「花柄(かへい)」が伸びたものです。
実際の花はとっても小さく、黄緑色の素朴なもの。初夏にはたくさんの花を咲かせますが、あんまり目立ちません。
花が終わった後に花柄が伸びていき、糸状の毛を作っていきます。これが密集することで煙(スモーク)のようなふわふわとした姿になります。
なおスモークツリーにはオスとメスがあり、ふわふわとした姿になるのはメスだけです。これもまたちょっと不思議ですよね。




スモークツリーの花言葉は?

スモークツリーの花言葉は?

スモークツリーの花言葉は「煙に巻く」「賢明」「儚い青春」「賑やかな家庭」です。ちょっと寂しい花言葉が付けられていますね。
花言葉の「煙に巻く」はふわふわとした花柄がヒントになっており、「賢明」という花言葉も煙に巻くという言葉からヒントを得て付けられた花言葉です。
「儚い青春」もまた、煙のすっと消えてしまう様子から、多くの人が味わったであろう苦い青春に繋げたのだと思われています。
「賑やかな家庭」は花序がふわふわと広がる様子が賑やかな家庭を彷彿とさせるため付けられた花言葉だとされます。
もし他人にスモークツリーをプレゼントする際は「賢明」「賑やかな家庭」に思いを託してプレゼントできると良いですね。




スモークツリーの歴史について

スモークツリーの歴史について

スモークツリーは近年切花として出回り始めた枝ものですが、実は古くから人と密接に関わってきた植物です。
ここではスモークツリーの歴史について詳しく解説していきます。
歴史について知ると、お部屋に飾ったスモークツリーが特別な存在に見えてきますよ。



古代には染料として利用されたスモークツリー

古代には染料として利用されたスモークツリー

スモークツリーが一番最初に人類史に登場するのは、古代ローマ時代です。
古代ローマ時代の博物学者プリニウスが書いた「博物誌」にその存在を認めることが出来ます。
古代の時代には樹皮や根っこに含まれるタンニンが、黄色やオレンジ色の染料として使われていたことがわかっています。
また、同じ時期に中国でも薬用植物として利用されていたことがわかっており、
「黄蓮木」とも呼ばれて、皮膚病の治療に利用されていたと記録に残っているようです。
原産地はヨーロッパや中国とされているのですが、中国からシルクロードを通じてヨーロッパに渡った可能性もあるとされています。



18世紀には庭園の植物としてポピュラーに!

18世紀には庭園の植物としてポピュラーに!

16世紀ごろになるとたくさんの植物学者たちがスモークツリーの研究を始め、園芸植物として注目されるようになりました。
その後18世紀になるとイギリスの庭園文化の中でスモークツリーが評価されるようになってきます。
特にイギリスの風景式庭園では装飾的な植物としてアクセントになっていたようです。
19世紀になるとアメリカに持ち込まれて「スモークブッシュ」という名前で広まっていきます。



現代ではシンボルツリーや切花が人気!

現代ではシンボルツリーや切花が人気!

現在では園芸植物として人気を博していて、ピンク色の葉っぱや緑の葉っぱのスモークツリーなど、さまざまな品種が出てくるようになりました。
有名どころでいうと「ロイヤルパープル」「グレース」ですね。シンボルツリーとして人気があり、新築のお家などに植えられていることが多い植物です。
また、近年ではホテル装飾などに用いられることが多くなり、切花として人気を博するようになってきました。
6月ごろになるとスモークツリーの切花がお花屋さんの店頭に並ぶ姿を見ることが出来ます。



日本におけるスモークツリーの歴史

日本におけるスモークツリーの歴史

日本では最近まであまりスモークツリーの存在は知られてきませんでした。薬として用いられることもなかったようです。
1970年ごろに日本国内で庭園や公園で導入されるようになり、ふわふわとした姿が珍しい!と一部では話題になっていたとされています。
その後、1980年代のガーデニングブームでスモークツリーが一般的に知られるようになり、徐々に人気が高まっていきます。
また90年代前半のドライフラワーブームによりドライ素材としてのスモークツリーが人気になりました。
現在、令和の時代ではホテルやレストランの装飾として使用されたり、シンボルツリーとして新築のお宅に植えられたりすることが増えています。




唯一無二の花姿!スモークツリーを飾ろう!

唯一無二の花姿!スモークツリーを飾ろう!

スモークツリーはふわふわとした姿を楽しむことができる唯一無二の植物です! 他の植物では楽しむことのできない味わいがあります。
ユニークな植物だからなのかファンも多く、毎年初夏になるとたくさんのお客様に買っていただけます。
ここではスモークツリーの楽しみ方を簡単に解説いたします。ご興味がある方は、ぜひ飾ってみてくださいね。



スモークツリーはインテリアにGood!

スモークツリーはインテリアにGood!

スモークツリーはその姿がとっても素敵ですので、そのまま花瓶に飾っていただいてもサマになるのが特徴です。
どんな風に飾っていただいても存在感ばっちり。おしゃれに決まりますので、実は初心者の方にこそおすすめな枝ものでもあります。
飾るときは直射日光の当たらない、少し涼しい場所に飾りましょう。スモークツリーが出回る時期は暑い日が続きますので、日が当たる場所に置いておくとくったりしてしまうことも…。
また、葉っぱがパラパラと落ちてしまうことがありますが、ふわふわとした部分が綺麗であればそのまま飾っていただいてOKです!

&YOUKAENでは期間限定でスモークツリーを販売しています!

季節の枝もの50~60cm「スモークツリー 5本」
季節の枝もの50~60cm「スモークツリー 5本」
¥11,000-

商品ページをみる ▶︎



スモークツリーはドライフラワーにしても綺麗

スモークツリーはドライフラワーにしても綺麗

枝が完全に枯れてしまう前に吊るしておくと、綺麗なドライフラワーに仕上がるのスモークツリーの魅力の一つです。
葉っぱはすぐに落ちてしまうのですが、ふわふわの部分はばっちり残ります。そのまま飾ってスワッグにしていただいてもOkですし、
空の花瓶に入れて飾るのも素敵です。また、他のドライ素材と合わせて飾っていただいてもシャビーな雰囲気を楽しむことができます。




スモークツリーの水揚げ方法

スモークツリーの水揚げ方法

スモークツリーは他の枝ものに比べてちょっぴり繊細です。届いてそのままお水に入れるだけでは、すぐに葉っぱが散ってしまうことも。
スモークツリーが届いたら、まずは縦にハサミを入れて深く枝を裂きましょう。するとたくさん水を吸うことができます。おすすめは十字に枝を入れる方法です。
お花屋さんで購入するとお花の栄養剤が付属しますので、それを水に溶かし入れてください。
もしお家にミョウバンがある場合は、それを溶かすとGood!スモークツリーはミョウバンと非常に相性がよく、より長持ちするとされています。
また、葉っぱが落ちることを嫌う場合には初めに葉っぱを取ってしまうのもおすすめです。ちょっともったいないような気がしますが、上の葉っぱを数枚だけ残したら後は取ってしまいましょう。




まとめ

まとめ

スモークツリーの花言葉は「煙に巻く」「賢明」「儚い青春」「賑やかな家庭」です。少し寂しい花言葉が含まれているので、ご自宅用におすすめです。
ふわふわとした姿が特徴的な、とってもユニークな枝ものですので、そのまま飾っていただいても他のお花と合わせていただいても様になります。
初夏の季節をお部屋の中に呼び込んでくれる素敵な植物ですので、お部屋の彩りとしてお飾りくださいませ。

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#06 【検証】ひまわり「ダージリン」は何日持つ?驚きの鮮度持続力をレビュー

2025年8月13日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#06【検証】大人のひまわり「ダージリン」は何日持つ?──鮮度と美の持続力 夏の花束は短命…その常識を覆せるか? 夏の花束は、すぐに枯れてしまう──そんな印象...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》 #05 ドライでも美しい。「ダージリン」の花束は、夏の余韻まで贈れるギフト

2025年8月9日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04 ドライでも美しい。「ダージリン」の花束は、夏の余韻まで贈れるギフト 「夏の花はすぐ枯れてしまう」──そんな印象、ありませんか? 暑さや、室内と外との気温差...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04 ひまわりの“固定概念”を変えた。ダージリン誕生の舞台裏。名前が語る、花の物語。vol.2

2025年8月8日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04ひまわりの“固定概念”を変えた。ダージリン誕生の舞台裏。名前が語る、花の物語。vol.2 ダージリン──その響きから、どんな花を想像しますか? 「ダージリン」...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04 ひまわりの“固定概念”を変えた。ダージリン誕生の舞台裏 vol.1

2025年8月7日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04ひまわりの“固定概念”を変えた。ダージリン誕生の舞台裏 vol.1 「こんなひまわり、見たことない。」その理由をたどる旅へ 「ひまわり=黄色」──そんなイメ...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》 #03 特別なラッピングと特別なギフト体験

2025年8月6日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#03 特別なラッピングと特別なギフト体験 夏のフラワーギフトの主役ともいえる、ひまわり。誰しも一度は、ひまわりを贈ろうと思ったことがあるのではないでしょうか。 ...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#02 大人のひまわり、「ダージリン」。その魅力をひもとく

2025年8月3日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#02 大人のひまわり、「ダージリン」。その魅力をひもとく 「ひまわり=黄色」だけじゃない世界を知っていますか? あなたは「ひまわり」と聞いて、どんな風景を思い...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました