最近はブルーベリーの枝を飾るのが人気!?花言葉についても解説!

最近はブルーベリーの枝を飾るのが人気!花言葉についても解説!
ブルーベリーといえば健康食品やアイスの味のイメージが強いですが、最近ではブルーベリーの枝がよく出回るようになりました。
またホテルのロビーなどの格式ある場所にも飾られるようになり、花業界では注目されている枝ものです。ご自宅用のインテリアとしても大切な方へのギフトとしてもおすすめ。
今回はそんなブルーベリーについてをご紹介。
花言葉から歴史まで、事細かに解説していきますので、商品選びの参考にしてみてくださいね。
ブルーベリーとは?

植物名 | ブルーベリー |
学名 |
Vaccinium |
科名 | ツツジ科 |
属名 | スノキ属 |
原産地 | 北アメリカ |
開花時期 | 4月 |
ブルーベリーは和名では沼酸塊(ぬますぐり)と呼ばれます。お花屋さんで出回っている枝ものとしては「ブルーベリー」という名前で売られていることが多いです。
爽やかなグリーンの色合いが特徴的で、たくさんの実をつけてくれます。枝の状態でもしばらく飾っておくと実が青色になるのも魅力の一つです。
出回りは5月後半ごろから7月の半ばくらいまでと少し短め。初夏をお部屋の中に呼び込んでくれる素敵な枝ものですので、見つけたらぜひ手にとってくださいね。
枝振りもよく、爽やかな雰囲気を楽しめるので、フローリストの間ではファンの多い枝ものです。
ブルーベリーの名前の由来は?

ブルーベリーはその名の通り、青い色の実をつけることから名付けられた名前です。
実がつき初めの頃は爽やかな黄緑色をしていますが、徐々に熟してくると紫〜青色の実となります、
この青い色はアントシアニンによるもので、太陽の紫外線から実を守るために蓄えているのだとか。
ブルーベリーの花言葉の意味

ブルーベリーの花言葉は「実りある人生」「有意義な人生」「好意」「知性」「親切」「信頼」「思いやり」です。たくさんの意味がありますね。
「実りある人生」はブルーベリーは実がたくさんつくことが由来となっている花言葉です。「知性」「信頼」はブルーベリーが薬として使用されていたことから、
「思いやり」「好意」はブルーベリーが健康と喜びをもたらすことから付けられたとされる花言葉です。
どれも素敵な意味をもつ花言葉ですので、目上の方や大切な方にプレゼントしてもOKな枝ものと言って良いでしょう。
ブルーベリーの歴史は?

ブルーベリーは非常に古くから親しまれてきた植物で、人類史に密接に関わってきました。
ここではブルーベリーの歴史についてを詳しく見ていきましょう。きっと、普段食べるブルーベリーの印象が変わってくるはずです。
もしブルーベリーをプレゼントする機会があったら、うんちくとして披露してみてくださいね。
ブルーベリーはネイティブアメリカンに愛されてきた植物

ブルーベリーは北アメリカが原産です。そこに住むネイティブアメリカンの人たちは、数千年前からブルーベリーを食用として利用してきました。
生食として食べたり、冬の間の食べ物として乾燥させて備蓄したり、バイソンやヘラジカの干し肉や脂肪と混ぜ合わせた保存食「ペミカン」作りなどに使用されました。
また薬としても使用されることがあり、主に咳止めとして役割を果たしていました。
ネイティブアメリカンたちにとってブルーベリーは「天からの贈り物」だとされ、儀式にも使われていたようです。
アメリカ開拓時代でもブルーベリーは活躍

17世紀になるとヨーロッパ人がアメリカ大陸に入植するようになりますが、彼らもブルーベリーを好んで食べるようになります。
主にジャムにしたり、パイの具にしたり、パンケーキの材料にしました。またネイティブアメリカンたちがそうしていたように、薬としても使用したました。
消化器系を整える薬として効果があると記録も残っているようです。
ただこの頃はブルーベリーを栽培しようとは思っていなかったようで、野生に生えていたブルーベリーを手摘みしていました。
ブルーベリーの栽培は意外に遅い!

ブルーベリーの栽培が本格的に開始されたのは20世紀に入ってからだとされています。
1908年にアメリカの植物学者フレデリック・コヴィルがブルーベリーを栽培できないか?と研究を初め、
1911年に現地の農場主と一緒に野生種のブルーベリーの栽培に成功させます。
その5年後に商業的なブルーベリーが収穫され、市場に出回りました。
ブルーベリーは戦時中にも活躍

第二次世界大戦中にもブルーベリーは活躍。アメリカ軍の保存食として使用されていたことがわかっています。
また、その後の科学者たちの研究によって、ブルーベリーにはビタミンや抗酸化物質がたっぷりと含まれていることが明らかになり、
健康食品として利用されるようになりました。今でもブルーベリー由来の健康食品がたくさんありますよね。
また、目の健康や認知機能向上に関する研究も進んでいて、今後もブルーベリーの活躍の場が増えそうです。
日本におけるブルーベリーの歴史は?

日本に初めてブルーベリーがやってきたのは戦後の昭和26年だとされています。
アメリカの農務省から大学の教授が種子を持ち帰ってきたことが始まりです。主に日本の土壌に適応するかどうかをチェックしたかったようです。
当時はほとんど注目されない植物でしたが、長い時間をかけて徐々に少しずつ関心を集めていきます。
日本でも本格的な栽培が始まる

1960年代の後半になると千葉県の農場で試験的な栽培が開始され、それに成功すると長野県や群馬県、茨城県で本格的な栽培が始まります。
80年代に入ると日本ブルーベリー協会が設立され、栽培技術と普及活動が本格化。
そしてブルーベリージャムやブルーベリージュースが市場に出回るようになると、「目に良い」という効果が注目されるように!
今ではスーパーフードの一つとして知られ、サプリメントなどにも使用される植物となっています。
そして密かに、お花屋さんではブルーベリーの枝がブームになり始めているのです……。
最近は枝ものとしてのブルーベリーが人気!?
主に食品としてしか知られていたブルーベリーですが、ここ2年くらいで枝ものとして販売されることが多くなりました。
枝ものとしてのブルーベリーの魅力は、少し青みがかった爽やかな葉っぱの色合いと、色づく前の実の可愛らしさ。
初夏の季節にピッタリなおしゃれで美しい枝ものですので、ぜひ多くの方に飾っていただきたい商品です。
誕生日プレゼントにもGood!
ブルーベリーと一緒に季節のお花を束ねた花束は誕生日プレゼントや結婚記念日のプレゼントにピッタリです。
出回りは初夏ですので、ひまわりやルリタマアザミなどの爽やかなお花と一緒に束ねると、季節を表現できてとっても良さそう。
花束をプレゼントするときは花瓶を持っているかどうかを確認してプレゼントしてあげてくださいね。
ブルーベリーを使用した花束
お店の装飾としても素敵!
ブルーベリーの枝は爽やかな印象があって、見る人を癒してくれる効果があります。
例えばアパレルショップの店内装飾などにも最適。店内に季節を呼び込むことで、お客様もきっとリラックスして店内をめぐることができるはずです。
ブルーベリーの枝は他の枝ものに比べると少し重たいので、しっかりと花瓶に水を入れて倒れないように確認してから飾るようにしてくださいね。
おすすめ!ブルーベリーの枝もの
もちろんご自宅用に飾るのも◎

ギフトだけでなく、もちろんご自宅を彩るインテリアとしてお飾りいただくのもおすすめです。
はっきりとしたグリーンの葉に、たわわとグリーンのブルーベリーが実った可愛い枝もの。ぜひお部屋に飾ってお楽しみください。
実は状態が良いまま長く飾っていただけると、熟してブルーに色が変わってきます! 変化もお楽しみください。
ただし食用のブルーベリーではないので、食べても美味しくはない、かもしれません……。
まとめ

ブルーベリーの花言葉は「実りある人生」「有意義な人生」「好意」「知性」「親切」「信頼」「思いやり」です。
前向きな花言葉となっておりますので、目上の方や大切な方にプレゼントしていただいてもOKです!
初夏の爽やかな雰囲気を楽しめる唯一無二の枝ものとなっておりますので、ぜひお部屋に飾ってお楽しみくださいませ。
Mar 28, 2025