コンテンツに進む

価値観を変える、ひまわりダージリンを使った花束

2024年に品種登録された、茶褐色の八重咲のひまわりダージリンを使った花束・アレンジメント

「黄色だけが、ひまわりじゃない」 価値観を変える ひまわりダージリンを使った花束 ▶︎

葛の花が持つ花言葉と深い歴史について解説!

葛の花が持つ花言葉と深い歴史について解説!

葛の花が持つ花言葉と深い歴史について解説!

秋の野山に紫色の花を咲かせる、葛(クズ)。
強い生命力を持ち、秋の七草の一つとしても知られる植物です。道端で見かけることも多いお花ですね。
はとっても生命力あふれる花ですが、果たしてこのお花にはどんな花言葉や深い歴史があるか、ご存知でしょうか?
この記事では、葛の花言葉から名前の由来歴史、そして漢方食用としての利用まで、葛の全てを徹底的に解説します。
葛の奥深い世界に触れ、その魅力に引き込まれてみませんか?

季節おすすめの枝と花の特集はこちら▶︎



葛の花とは?基本情報を知ろう

葛の花とは?基本情報を知ろう

まずは、葛がどんな花なのか、その基本情報から見ていきましょう。

葛の花の特徴は?

植物名  葛(くず)
学名 Pueraria lobata
科名 マメ科
属名 クズ属
原産地 日本、中国、朝鮮半島
開花時期 7月から9月

葛はマメ科のつる性の多年草です。
他の植物に絡みつきながら力強く成長するつるが特徴です。
紫や赤紫色の、蝶のような形の花を房状に咲かせる姿は、野趣あふれる美しさを感じさせます。
甘い香りを放つことも葛の魅力の一つです。

葛の名前の由来は?

葛という名前は、奈良県の「葛城(かつらぎ)」という地名が由来となっているという説が有力です。
この地方が葛粉の産地であったため、植物そのものが「葛」と呼ばれるようになったと言われています。

葛の花が咲く季節は?

葛の開花時期は7月から9月頃です。
秋の七草に数えられているため、秋の花というイメージが強いですが、実際には真夏から咲き始め、秋にかけて見頃を迎えます。

葛はどんな所で生えるの?

は、日本の山野、河原、野原など、日当たりが良く、比較的乾燥した場所に広く自生しています。
その旺盛な生命力で、他の植物を覆い尽くすことも珍しくありません。
うっかりお庭に生えた葛をそのままにしておくと、他の植物が全滅してしまうなんとことも……。

葛は英語でなんと言うの?その由来は?

葛の英名は「Kudzu」です。
これは、日本語の「葛(くず)」がそのまま使われているものです。
特にアメリカでは、「the vine that ate the South」(南部を飲み込んだつる)という異名で呼ばれることもあります。
その理由は後ほどたっぷり解説いたしましょう。




葛の花言葉について

葛の花言葉について

花言葉は、その力強い成長ぶりや、和歌に詠まれた歴史に由来しています。

1.「芯の強さ」

は、地面を這うように広がり、他の植物に絡みつきながら成長する植物です。非常に強い生命力を持っています。
このたくましい姿が、外見からは想像できない内なる強さを表し、「芯の強さ」という花言葉になりました。

2.「活力」

夏から秋にかけて、日差しを浴びて、つるをどんどん伸ばす勢いのある成長ぶりから「活力」という花言葉がつけられました。
生命力あふれるの姿は、見る人に元気を与えてくれるでしょう。

3.「愛の絆」

つるを伸ばして他の植物に絡みつく姿が、まるで男女の強い結びつきや深い愛情を表現しているように見えることから、この花言葉が生まれました。
『万葉集』など、古くから和歌でも恋の歌として多く詠まれてきた歴史があります。




葛の歴史は?

葛の歴史は?

は、その強力な生命力と多岐にわたる用途から、日本の歴史や文化と深く結びついてきた植物です。食用や薬用としてだけでなく、文学や工芸にも欠かせない存在でした。

なんと縄文時代から利用されていた!

葛の歴史は非常に古く、縄文時代にまでさかのぼります。
当時の遺跡からは、葛のつるを編んだカゴや衣服の繊維が見つかっており、葛が古来から人の暮らしに欠かせない資源であったことがわかります。
葛は、その強い繊維質から、縄や網、織物の材料として幅広く利用されていました。

奈良時代には「万葉集」に登場

葛は、山上憶良が詠んだ「秋の七草」の一つとして、奈良時代の『万葉集』に登場します。
万葉集の和歌では、葛のつるが他の植物に絡みつく様子を使い、恋人たちの強い結びつきや、別れの切なさを表現しました。
また、葛の葉が秋風に裏返る姿が、恋心の揺れ動きとして文学的に表現されるなど、日本の感性に深く影響を与えました。

秋の七草についてはこちら▶︎

食用としての葛

葛の根からとれるでんぷんは、古くくから「葛粉(くずこ)」として日本の食文化に根付いてきました。
特に、和菓子の材料として、透明感のある上品な口当たりが重宝されました。
葛餅や葛あんかけなど、葛粉を使った料理や菓子は、日本を代表する食材の一つです。
また、飢饉の際には、葛の根が貴重な食料として人々を救った歴史もあります。

薬用としての葛

葛は、その根が漢方薬として利用されてきた歴史も持ちます。
奈良時代にはすでに、葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」が、薬として使われていたとされています。
特に、風邪の引き始めに使われる「葛根湯(かっこんとう)」は、葛の根から作られる代表的な漢方薬です。
葛根湯は、体を温めて発汗を促し、風邪の初期症状や肩・首のこわばりを改善する効果があるとされ、今でも広く使われています。

苗字や地名にも残る葛

は、日本の地名や苗字にも多く残っています。
「葛城(かつらぎ)」「葛西(かっさい)」などの地名は、かつて葛が群生していた場所に由来すると言われています。
葛は、人の暮らしに深く関わることで、地名や苗字として現代にその名をとどめています。




海外での葛について

海外での葛について

は、日本では古くから親しまれてきましたが、海外では意外な歴史をたどっています。

アメリカの万国博覧会で大人気に!

アメリカに葛が渡ったきっかけは、1876年のフィラデルフィア万国博覧会でした。
日本館の展示物として紹介された葛は、美しい花と、早く育つ性質から観賞用として人気を集めました。

アメリカ南部で土壌保全に利用

1930年代には、土壌流出を防ぐ目的で、葛の強い生命力が注目されました。
アメリカ南部の農家に植えるよう推奨され、当初は非常に重宝されたのです。

そして侵略的外来種へ…

しかし、アメリカ南部の温暖な気候は、葛にとって最適な生育環境でした。
繁殖力が制御できなくなり、森や家屋、電柱を覆い尽くすほどに成長しました。
そのため、「南部を飲み込んだつる(the vine that ate the South)」という異名がつけられ、現在では侵略的外来種として駆除の対象となっています。




葛の漢方としての利用

葛の漢方としての利用

は、その根や花まで、幅広く人の暮らしに役立てられてきました。

みんなが知ってる漢方「葛根湯」

葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は、漢方として古くから利用されています。
特に、風邪の引き始めに効果があるとされる「葛根湯(かっこんとう)」の主成分として有名です。

根っこだけでなく花も薬として利用

は根だけでなく、花も利用されます。
葛の花を乾燥させた「葛花(かっか)」は、二日酔いの改善に効果があるとされ、古くから親しまれてきました。




&YOUKAENでは秋の花を使用した花束を販売中!

&YOUKAENでは秋の花を使用した花束を販売中!

&YOUKAENでは秋が旬の花束を販売中です。
この季節だけにしか出回らない旬のお花を使用して、おしゃれに仕上げています。
若い方にもおすすめの商品となっておりますので、誕生日のプレゼントや結婚記念日のプレゼントにおすすめ。
秋にはぜひ、秋の花束をお贈りくださいませ。もちろんご自宅のインテリアとしてもおすすめです。

秋の花を使ったおしゃれな花束

秋のお花を使った洋風のSpecial花束 「秋の粧い」
秋のお花を使った 洋風のSpecial花束 「秋の粧い」
¥15,950-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

は、「芯の強さ」「愛の絆」といった花言葉を持つ、力強い花です。
秋の七草の一つとして、また食用や漢方として、古くから日本人の暮らしを支えてきました。
葛を飾ることで、その奥深い歴史と自然の力を感じられることでしょう。
&YOUKAENでは秋が旬のお花を使用した花束・ブーケやフラワーアレンジメントを販売中!
おしゃれだ!と評判ですので、ぜひ大切な方へのプレゼントにお選びくださいませ。

季節おすすめの枝と花の特集はこちら▶︎

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#06 【検証】ひまわり「ダージリン」は何日持つ?驚きの鮮度持続力をレビュー

2025年8月13日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#06【検証】大人のひまわり「ダージリン」は何日持つ?──鮮度と美の持続力 夏の花束は短命…その常識を覆せるか? 夏の花束は、すぐに枯れてしまう──そんな印象...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》 #05 ドライでも美しい。「ダージリン」の花束は、夏の余韻まで贈れるギフト

2025年8月9日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04 ドライでも美しい。「ダージリン」の花束は、夏の余韻まで贈れるギフト 「夏の花はすぐ枯れてしまう」──そんな印象、ありませんか? 暑さや、室内と外との気温差...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04 ひまわりの“固定概念”を変えた。ダージリン誕生の舞台裏。名前が語る、花の物語。vol.2

2025年8月8日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04ひまわりの“固定概念”を変えた。ダージリン誕生の舞台裏。名前が語る、花の物語。vol.2 ダージリン──その響きから、どんな花を想像しますか? 「ダージリン」...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04 ひまわりの“固定概念”を変えた。ダージリン誕生の舞台裏 vol.1

2025年8月7日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04ひまわりの“固定概念”を変えた。ダージリン誕生の舞台裏 vol.1 「こんなひまわり、見たことない。」その理由をたどる旅へ 「ひまわり=黄色」──そんなイメ...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》 #03 特別なラッピングと特別なギフト体験

2025年8月6日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#03 特別なラッピングと特別なギフト体験 夏のフラワーギフトの主役ともいえる、ひまわり。誰しも一度は、ひまわりを贈ろうと思ったことがあるのではないでしょうか。 ...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#02 大人のひまわり、「ダージリン」。その魅力をひもとく

2025年8月3日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#02 大人のひまわり、「ダージリン」。その魅力をひもとく 「ひまわり=黄色」だけじゃない世界を知っていますか? あなたは「ひまわり」と聞いて、どんな風景を思い...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました