コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

秋の七草を徹底解説!種類と名前を紹介

秋の七草を徹底解説!種類と名前を紹介

秋の七草を徹底解説!種類と名前を紹介

春の七草といえば、七草粥を思い浮かべる方が多いかもしれません。では、秋の七草にはどんな花があるかご存知でしょうか?
この記事では、秋の七草の種類名前を一つひとつ丁寧に紹介し、その歴史楽しみ方まで徹底的に解説します。
秋の七草を知ることで、より豊かで風情ある秋を過ごしてみませんか?

お月見のお花特集はこちら▶︎



秋の七草とは?

秋の七草とは?

まずは、秋の七草がどんなものなのか、その基本から解説します。

秋の七草ってなに?

秋の七草とは、秋の野山に咲く、代表的な7種類の草花を総称したものです。
春の七草が「食用」として七草粥に使われるのに対し、秋の七草は「観賞用」としてその美しさを楽しむものという違いがあります。

秋の七草の歴史は?

秋の七草は、奈良時代に編纂された『万葉集』に登場する歌に由来しています。
山上憶良が詠んだ歌に登場する7つの植物が、後の時代に「秋の七草」として定着しました。
平安時代には、貴族の間で野山を散策し、秋の七草を愛でる「七草狩り」が流行したと言われています。

秋の七草と春の七草の違いは?

秋の七草と春の七草の最も大きな違いは「楽しみ方」です。

・春の七草:セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。これらを七草粥にして「食べる」ことで無病息災を願います。
・秋の七草:萩、ススキ、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗。これらはその可憐な姿を「鑑賞」して楽しみます。

どちらも季節の移り変わりを感じさせる大切な文化ですが、その楽しみ方は全く異なるのです。




秋の七草の種類を解説!

秋の七草には、それぞれに異なる魅力があります。一つひとつの花の特徴と花言葉を見ていきましょう。

萩(はぎ)

萩(はぎ)
植物名  萩(はぎ)
学名 Lespedeza
科名 マメ科
属名 ハギ属
原産地 東アジア
開花時期 7月から9月

秋の七草の一つめは萩です。
細い茎に小さな紅紫色の花をたくさん咲かせ、秋の野山を美しく彩ります。
花言葉は「思案」「内気」など、控えめで奥ゆかしい雰囲気を持っています。

ハギについてはこちら▶︎


尾花(おばな)

尾花(おばな)
植物名  ススキ(尾花)
学名 Miscanthus sinensis
科名 イネ科
属名 ススキ属
原産地 東アジア
開花時期 8月から10月頃

尾花とは、ススキのことです。風になびく姿は秋の風物詩として知られています。
花言葉は「活力」「心が通じる」など、生命力の強さを感じさせます。
お月見の飾りとしても欠かせない植物です。

ススキについてはこちら▶︎


葛(くず)

葛(くず)
植物名  葛(くず)
学名 Pueraria lobata
科名 マメ科
属名 クズ属
原産地 日本、中国、朝鮮半島
開花時期 7月から9月

葛は蔓性植物で、秋に紅紫色の花を咲かせます。花の香りも魅力的です。
根から葛粉や葛根湯が作られることでも知られています。
花言葉は「恋のため息」で、風情ある秋の風景にぴったりです。

クズについてはこちら▶︎


撫子(なでしこ)

撫子(なでしこ)
植物名  撫子(なでしこ)
学名 Dianthus
科名 ナデシコ科
属名 ナデシコ属
原産地 ヨーロッパ、北アメリカ、アジア
開花時期 6月から9月

撫子は、ピンクの繊細で可憐な花を咲かせます。その姿から「大和撫子」という言葉が生まれたことは有名です。
花言葉は「純粋な愛」「貞節」など、女性の美しさや清楚さを表しています。

ナデシコについてはこちら▶︎


女郎花(おみなえし)

女郎花(おみなえし)
植物名  女郎花(おみなえし)
学名 Patrinia scabiosifolia
科名 オミナエシ科
属名 オミナエシ属
原産地 日本、朝鮮半島、中国
開花時期 7月から9月頃

女郎花は、小さな黄色の花が密集して咲く姿が特徴です。
古くから女性の美しさにたとえられてきました。花言葉は「美人」「はかない恋」など。

オミナエシについてはこちら▶︎


藤袴(ふじばかま)

藤袴(ふじばかま)
植物名  藤袴(ふじばかま)
学名 Eupatorium japonicum
科名 キク科
属名 ヒヨドリバナ属
原産地 中国
開花時期 8月中旬から10月中旬頃

藤袴は、淡い紫色の花を咲かせ、独特の良い香りがします。その香りから、昔は香料としても使われていました。
蝶が蜜を求めて集まってくることでも知られています。花言葉は「優しい思い出」です。

フジバカマについてはこちら▶︎


桔梗(ききょう)

桔梗(ききょう)
植物名  桔梗(ききょう)
学名 Platycodon grandiflorus
科名 キキョウ科
属名 キキョウ属
原産地 日本、朝鮮半島、中国
開花時期 6月から10月頃

桔梗は、星のような形の美しい紫色の花を咲かせます。『万葉集』にも登場するほど古い時代から愛されてきた花です。
花言葉は「永遠の愛」「誠実」など、ロマンチックな意味を持っています。

キキョウについてはこちら▶︎




秋の七草の楽しみ方

秋の七草の楽しみ方

秋の七草は、春の七草と違い、食用ではなく観賞用としてその美しさを愛でるものです。
古くから日本の人々が大切にしてきた、様々な楽しみ方があります。

1. 一輪挿しや花束にして鑑賞する

秋の七草の最もシンプルで美しく楽しむ方法は、花瓶に飾ることです。
萩の繊細な枝ぶりや、桔梗の星のような花を一輪挿しにするだけでも、部屋に秋の風情が漂います。
七草すべてを集めて花束にすれば、秋の野山をそのまま切り取ったような豪華な飾りになります。
お月見の時期には、ススキをメインにした花束がおすすめです。

2. お月見の飾りとして風情を楽しむ

秋の風物詩であるお月見。
ススキを飾る習慣は有名ですが、他の秋の七草も一緒に飾ると、より一層風情を感じられます。
満月と美しい七草を眺めながら、月見団子をいただく、そんな贅沢な時間を過ごしてみませんか。

3. 押し花やドライフラワーにする

せっかく手に入れた秋の七草を、長く楽しみたいと思う方も多いでしょう。
秋の七草は押し花やドライフラワーにするのにも適しています。
特に、ススキや藤袴などは乾燥しても美しさを保ちやすいため、簡単にドライフラワーにできます。
生花の美しさと、時を経たドライフラワーのノスタルジックな雰囲気とで、二度楽しむことができておすすめです。

4. 和歌や俳句の題材として文学に触れる

秋の七草は古くから和歌や俳句の題材として愛されてきました。
秋の七草を眺めながら、昔の人たちが詠んだ歌に思いを馳せる、あるいは自分で俳句を詠んでみるのも風流な楽しみ方です。
花を通して日本の豊かな文学文化に触れることができます。

秋の七草は、現代の私たちにも、季節を感じ、暮らしを豊かにするためのヒントを与えてくれます。
ぜひ様々な方法で、秋の七草を楽しんでみてください。




秋の七草は食べれない?

秋の七草は食べれない?

秋の七草と春の七草は、その楽しみ方が大きく異なります。
春の七草は七草粥にして食べ、無病息災を願う習慣がありますが、秋の七草は食用ではありません。

春の七草は「食用」、秋の七草は「観賞用」

秋の七草は、ススキ撫子女郎花藤袴桔梗7種類です。
これらの植物は、その美しさを愛でて楽しむためのものであり、食用には適していません。
中には、葛のように根が葛粉や葛根湯として利用されるものもありますが、花や茎を食べることはありません。

毒性を持つ植物も含まれている!?

秋の七草の中には、毒性を持つ植物も含まれています。
例えば、桔梗の根は生薬として使われることもありますが、素人が安易に摂取すると中毒を起こす可能性があります。
また、他の植物も食用としての安全性は確認されていません。誤って食べてしまうと、体調を崩す危険性がありますので、絶対に口にしないでください

春の七草と混同しないように

七草という名前が共通しているため、春の七草と混同してしまう方もいるかもしれません。しかし、これらは全く別の植物です。
春の七草は無毒で食用に適していますが、秋の七草は鑑賞を目的としたものです
この違いをしっかりと理解して、安全に秋の風情を楽しんでください。




&YOUKAENではススキを販売中!

&YOUKAENではススキを販売中!

&YOUKAENではお月見の飾りにぴったりなススキを販売しております。
秋の七草の中でも特に季節感を感じさせるススキ。品質にこだわって厳選して販売しています。
手軽にご購入いただけますので、ぜひご利用ください。

おすすめのススキ商品

秋の「ススキ」10本花束 高さ70cm
秋の「ススキ」10本花束 高さ70cm
¥5,500-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

秋の七草は、春の七草と違い、眺めて楽しむものです。
萩、ススキ、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗。
それぞれの花が持つ美しさを知ることで、秋の風情をより深く感じられることでしょう。

&YOUKAENでは季節の植物を豊富に取り揃えております。
お月見の飾りや秋の花束など、皆さまの秋の暮らしを彩るお手伝いをさせていただきます。
専門フローリストが、皆さまのお花選びを心を込めてサポートさせていただきます。

お月見のお花特集はこちら▶︎

過去の記事
新しい記事

最新の情報

《今年もいい夫婦になろう -in Love》#3 なぜ、いい夫婦の日の花束がピンクなのか。

2025年11月13日

かわいすぎると思っていた“ピンク”に、本当のやさしさと愛がありました。いい夫婦の日ブーケ、開発の裏側を少しだけお話しします。

《今年もいい夫婦になろう -in Love》#2 特別な瞬間をさらに特別にするラッピング

2025年11月10日

届いた瞬間に感じる「特別」。それは花だけでなく、包みの中にも。いい夫婦の日の花束に込めた、ラッピングの小さなこだわりをご紹介します。

《今年もいい夫婦になろう -in Love》#1 想いを咲かせる「いい夫婦の日ブーケ」

2025年11月7日

いい夫婦の日とは 11月22日は「いい夫婦の日」です。 今日は、そんな“いい夫婦の日”に向けて、&YOUKAENが贈る花束のコンセプトと花材へのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#9 秋バラ定期便をもっと楽しむ、ドライローズ

2025年10月15日

今だけの香りを、暮らしの中に。&YOUKAENの秋バラ定期便 9月からご紹介してきた「秋バラ定期便」。いよいよ、2回目のお届けが近づいてきました。秋バラならではの芳醇な香り、そして深みのある色合いを、もっと長く楽しめたら…。そんな思いから、今回は保科バラ園の秋バラをドライフラワーにしてみました。香りも彩りも、少しだけ永く、暮らしの中に残して。
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました