コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

正月に飾る花のおすすめを紹介! お正月の期間限定フラワーギフトも販売中!

メイン

正月の花といえば?定番の種類と意味を解説!
おしゃれなおすすめフラワーギフトも紹介

新しい年を迎えるお正月。「正月の花といえば?」と聞かれたら、何を思い浮かべますか?
なんとなく松や菊、千両などを飾るイメージはあっても、「なぜその花を飾るのか」という理由までご存知の方は少ないかもしれません。
この記事では、お正月に飾る定番のお花の種類と、それぞれに込められた縁起の良い意味を詳しく解説します。
さらに、&YOUKAEN(アンドユーカエン)がご提案する、おしゃれなお正月限定フラワーギフトもご紹介!ぜひ最後までご覧いただき、素敵な新年を迎える準備にお役立てください。

お正月 フラワーギフト特集をみる ▶︎



「正月の花といえば?」定番の種類と縁起の良い意味

正月に飾るお花は何がある?

お正月に飾る花は、どれも新しい年の幸せや健康を願う、縁起の良い意味が込められています。私たち日本人は、そうした花々に願いを託し、晴れやかな新年を迎えてきました。
ここでは、年神様を気持ちよくお迎えするために飾られる定番の花材5選と、その意味合いを解説します。
お正月が近づくと手に入りやすくなる花材も多いので、ぜひ意味を知ってお花を選んでみてください。



1. 松(マツ):不老長寿の象徴

正月に飾る花「松」

「正月の花といえば」で、真っ先に「松」を思い浮かべる方は多いでしょう。門松など、お正月のあらゆる場面で目にしますね。
松は常緑樹(一年中緑の葉をつける木)で、寒い冬でも青々としていることから「不老長寿」や「生命力」の象徴とされてきました。大変おめでたい花材です。
花言葉も「不老長寿」「永遠の若さ」など。また、そのトゲトゲした葉が魔を退けるとも言われています。
お正月には、今年一年の家族の健康と長寿を祈って、松を飾りましょう。

フローリストおすすめ! 松を使用したお正月ギフト

瑞々しい新年を迎えるフラワーアレンジメント「瑞麗」
瑞々しい新年を迎えるフラワーアレンジメント「瑞麗」
¥9,900-

商品ページをみる ▶︎



2. 菊(キク):邪気払いと高貴の象徴

正月に飾る花「菊」

菊も、お正月に欠かせない縁起の良いお花です。日本では古来から「邪気を祓う花」として重宝されてきました。
もともとは古代中国で不老不死の薬として信じられており、日本に伝わった際も若返りや長寿の効果があるとされていました。
花言葉は「高潔」「高尚」など。ピンポンマムのような可愛らしい菊から、格調高い大輪の菊まで種類も豊富です。
切花を花瓶に活けるのはもちろん、アレンジメントや花束で華やかに取り入れるのも素敵ですね。

フローリストおすすめ! 菊(マム)を使用したお正月ギフト

ASANOHA <ピンク>
ASANOHA <ピンク>
¥5,500-

商品ページをみる ▶︎



3. 千両(センリョウ):商売繁盛と富の象徴

正月に飾る花「千両」

お正月飾りに、この鮮やかな赤い実が入ると一気に華やぎますね。千両は、正月の縁起物として古くから愛されています。
その名前の通り、一本の枝にたくさんの実をつける姿が「商売繁盛」や「富」を連想させることが由来です。
松・菊・千両が揃えば、それだけで立派なお正月飾りが完成します。
花言葉は「利益」「富」「財産」と、とても縁起が良いものばかり。
今年一年の豊かさと商売繁盛を願って、ぜひ取り入れたい花材です。

フローリストおすすめ! 千両を使用したお正月ギフト

瑞々しい新年を迎える花束 「HANAてまり」
瑞々しい新年を迎える花束 「HANAてまり」
¥6,600-

商品ページをみる ▶︎



4. 南天(ナンテン):難を転じる厄除けの木

正月に飾る花「南天」

南天は、その名前が「難(なん)を転(てん)じる」に通じることから、縁起の良い木として、また厄除け・魔除けとして古くから大切にされてきました。
赤い実が美しく、お正月の彩りとしても欠かせません。
南天の実は咳止めの薬としても使われていた歴史があり、人々の健康を見守ってきた存在でもあります。
花言葉は「良い家庭」「福を成す」など。家族の幸せと健康を願うお正月にぴったりの花材です。



5. 胡蝶蘭(コチョウラン):幸福が飛んでくる

正月に飾る花「胡蝶蘭」

開店祝いなど、豪華なお祝い事の定番である胡蝶蘭も、実はお正月にふさわしい縁起の良いお花です。
その理由は、「幸福が飛んでくる」という花言葉。蝶が舞うような花の姿から名付けられました。
まさに、新しい年の幸せを呼び込むのにぴったりですね。
鉢植えで飾ればその場が一気に格調高くなりますし、アレンジメントに数輪入るだけでも、非常に華やかで見栄えがします。

フローリストおすすめ! お正月に飾りたい胡蝶蘭ギフト

ミディ胡蝶蘭1本立ち <ピンク・アイビー寄せ>
¥6,050-

商品ページをみる ▶︎




&YOUKAENのおしゃれなお正月限定フラワーギフト 2026

正月限定花束・フラワーアレンジメント

&YOUKAEN(アンドユーカエン)では、2026年のお正月限定の花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
今年のテーマは「瑞々しい新年」。プロのフローリストがデザインする、他とは違うおしゃれなフラワーギフトで、年末年始を華やかに彩りませんか?
明るく瑞々しい花々と迎える新年。健やかで幸多き一年になりますよう、願いを込めてお作りします。
新年を迎えるご自宅用はもちろん、お世話になった方への年末のご挨拶(お歳暮)にも最適です。



おめでたいお正月の花束「瑞々しい新年を迎える花束「瑞輝」」

おめでたいお正月の花束「瑞々しい新年を迎える花束「瑞輝」」

新年を瑞々しく、華やかに迎えるスペシャルブーケです。
冬に旬を迎える可愛らしく小ぶりなシンビジュームと、モカラやマム、新年に欠かせない松を華やかにまとめました。
光を感じさせるイエローと瑞々しさを感じるグリーンで、新年を迎える輝かしい雰囲気に。
雲竜柳で躍動感をプラスし、新たな年を迎えるにふさわしいスペシャルな花束に仕上げました!

瑞々しい新年を迎える花束「瑞輝」
瑞々しい新年を迎える花束「瑞輝」
¥9,900-

商品ページをみる ▶︎



美しい蘭を使った「瑞々しい新年を迎えるアレンジメント「瑞光」」

美しい蘭のお花をたっぷり使った「瑞々しい新年を迎えるアレンジメント「瑞光」」

新年を瑞々しく、華やかに迎えて頂くスペシャルアレンジメントです。
冬に旬を迎える可愛らしいシンビジュームと、モカラとマムといった蘭、新年に欠かせない松などを華やかにアレンジしました。
色合いは、光を感じさせるイエローと瑞々しさを感じるグリーンで、新年を迎えるきらきらとした明るい雰囲気に。
水引や雲竜柳で躍動感をプラスし、お正月を迎えるフラワーアレンジメントにぴったりです。

瑞々しい新年を迎えるアレンジメント「瑞光」
瑞々しい新年を迎えるアレンジメント「瑞光」
¥9,900-

商品ページをみる ▶︎



飾りやすい升アレンジ「HANA升 <イエロー>」

飾りやすいお正月のフラワーアレンジメント「HANA升 <イエロー>」

まんまるで明るいイエローと白のピンポンマムと、松、赤い実物(千両など)を升に活けたお正月らしい定番のアレンジメントです。
「升」には、「(ますます)のぼる」「高くなる」という意味もあり、神祭りなどでは神聖なお供え物を入れる器としても用いられる縁起物です。
水引のピックをあしらい、おめでたい雰囲気に仕上げました。
お正月のお花にピッタリのフラワーアレンジメントです!

HANA升 <イエロー>
HANA升 <イエロー>
¥7,150-

商品ページをみる ▶︎



高級感あふれる「瑞々しい新年を迎えるアレンジメント「瑞青」」

お正月のおしゃれな高級フラワーアレンジメント「瑞々しい新年を迎えるアレンジメント「瑞青」」

新年を瑞々しく、華やかに迎えて頂くボリュームたっぷりのスペシャルアレンジメントです。
冬に旬を迎える可愛らしい「シンビジューム」と、バンダやモカラといった蘭、新年に欠かせない松などを華やかにアレンジしました。
また、松の生命力を感じる青々とした色、様々な蘭を使った華やかな色合いが力強さを感じさせ、水引や雲竜柳で躍動感をプラスし、
お正月を迎えるお花としてぴったりのアレンジメントに仕上げています!

瑞々しい新年を迎えるアレンジメント「瑞青」
瑞々しい新年を迎えるアレンジメント「瑞青」
¥20,000-

商品ページをみる ▶︎




お正月のお花はいつから、どこに飾る?

お正月にお花を飾る理由は「年神様(としがみさま)やお客様をおもてなしするため」だと言われています。
そのため、おもてなしの心があれば、基本的にはどこに飾っても構いません。ここでは、飾るのに最適な「時期」と「代表的な場所」を解説します。



■ いつから飾るのがベスト?

お正月飾りは、12月13日の「正月事始め」以降ならいつ始めてもOKです。一般的にはクリスマスが終わった26日頃から28日までに飾る家庭が多いです。
注意点として、29日は「二重苦」、31日は「一夜飾り」といって縁起が悪いとされているため、この2日間は避けるのが無難です。遅くとも30日までには飾り終えましょう。



■ しめ縄・松飾り:「玄関の扉」や「神棚」

しめ縄を飾るのはドア

しめ縄や松飾りは、「ここは年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所です」という目印。玄関ドアなど、外との境界線となる高い位置に飾るのが一般的です。
神棚や床の間に飾るのも良いでしょう。最近のおしゃれなデザインのものは、リビングの壁にインテリアとして飾るのも素敵ですね。



■ アレンジ・花束:「リビング」「玄関」「食卓」など

花束やフラワーアレンジメントはリビングに飾ってもOK

お正月用の花束やフラワーアレンジメントは、家族やお客様が集まる場所に飾りましょう。
年神様が入ってくるとされる「玄関」の靴箱の上や、家族団欒の「リビング」、新年のお料理が並ぶ「食卓」などがおすすめです。
おもてなしの心で綺麗なお花を飾れば、きっと晴れやかな一年になるはずです。
(花束を飾る際は、茎を少し切り戻してから花瓶に活けてください。松を切る際は、松ヤニで手がかぶれないようご注意を)




まとめ:正月の花は&YOUKAENで選ぼう

その他にも正月限定の花をご用意しております

「正月の花といえば?」という疑問は解決しましたでしょうか。
松・菊・千両・南天・胡蝶蘭など、定番のお花にはそれぞれ「不老長寿」や「商売繁盛」「厄除け」といった深い意味が込められています。
こうした意味を知ってお花を飾ると、新年を迎える気持ちも一層引き締まりますね。

&YOUKAENでは、ご紹介した以外にも多くのお正月限定フラワーギフトをご用意しています。
品質の良いお花をたっぷり使った、プロのフローリストによる上品なデザインが特徴。ご自宅用はもちろん、年末年始のご挨拶や贈り物にも大変人気です。
2026年のお正月は、ぜひ&YOUKAENのお花をお飾りください。


お正月 フラワーギフト特集をみる ▶︎

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#9 秋バラ定期便をもっと楽しむ、ドライローズ

2025年10月15日

今だけの香りを、暮らしの中に。&YOUKAENの秋バラ定期便 9月からご紹介してきた「秋バラ定期便」。いよいよ、2回目のお届けが近づいてきました。秋バラならではの芳醇な香り、そして深みのある色合いを、もっと長く楽しめたら…。そんな思いから、今回は保科バラ園の秋バラをドライフラワーにしてみました。香りも彩りも、少しだけ永く、暮らしの中に残して。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#8 秋バラ定期便の4種類の品種選定へのこだわり

2025年10月7日

秋バラ定期便とは? 秋だけの特別な贈り物、秋バラ。2025年のオータムシーズンは、2週に一度、とっても香り高い秋バラをお届けする「秋バラ定期便」をご用意しました。 特別な秋バラ定期便のお届けは最大で4回。わずかな期間ですが、2か月の間に楽しんでいただけるよう、異なる雰囲気の香りを持つ4種類をセレクトしています。 今回は、その4種類を選んだ基準やこだわりを少しだけご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#7 今週の秋バラ定期便「ラビンダ」

2025年10月4日

移ろう色をまとった、小さなスプレーバラ「ラビンダ」 秋バラ定期便、初回の10月4日(土)のお届けは「ラビンダ」。時間とともに淡いパープルからやわらかなピンクへと移ろう、なんとも繊細な色合いが魅力のスプレーバラです。小さな花姿ながら、とても花持ちがよく、日ごとの変化を愛おしく感じていただけます。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#6 秋バラ定期便のこだわりラッピング

2025年10月1日

秋バラ定期便とラッピングの大切な関係 &YOUKAENの今年の秋のテーマは、「贅沢な深呼吸」。 限られた時期だけに出会える、保科バラ園の香り高い秋バラを2週間に一度お届けする定期便。その魅力はバラそのものだけでなく、皆さまの目に最初に飛び込むラッピングにもあります。 今回は、秋バラ定期便の到着時にまず心をときめかせる、ラッピングへのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#5 秋バラの魅力を最大限に。&YOUKAENの品質へのこだわり

2025年9月30日

水揚げとは?美しさを保つための基本 花の美しさを長く保つために欠かせないのが「水揚げ」。切花が水をしっかり吸い上げられるように整える作業のことです。 切り口をこまめにカットすることで水が吸いやすくなり、花びらの先まで水分が行き渡り、しなやかで凛とした姿を保てます。水揚げが整った花は、香りも瑞々しく、美しさも長持ちします。 だからこそ、&YOUKAENでは入荷日の朝にフローリストが一本ずつ手作業で徹底的に水揚げを行っています。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#4 保科バラ園を訪ねて ─ 人々を魅了するバラの源流を探る

2025年9月29日

秋バラに出会う場所、長野・保科バラ園 長野県中野市。夏は30度を超え、冬は氷点下10度にまで冷え込む、四季のメリハリがはっきりした土地です。 果物の名産地として知られるこの地では、りんごやぶどうに加え、花の栽培も盛んに行われてきました。かつては多くの農家がバラを育てていましたが、現在では数えるほどに。その中で、今もなお情熱を注ぎ続けているのが保科利徳(ほしなとしのり)さんです。 今回は、その保科さんが営む保科バラ園を訪れました。
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました