コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

バラって何?色ごとや本数ごとの花言葉や、歴史を解説

メイン

バラって何?色ごとや本数ごとの花言葉や、歴史を解説

フラワーギフトの大定番、バラ。数多くあるお花の中でも特に人気のあるお花です。
私たちお花屋さんも触れない日がないくらいポピュラーなお花で、ウェディングやお祝い用フラワーギフトも勿論、ガーデンやお葬儀などの分野でも活躍しています。
今回はそんなバラのお花の花言葉を中心に、歴史やバラを使ったおすすめフラワーギフトなどをご紹介いたします。
ぜひ、プレゼントの参考にしてみてくださいね。

365日の誕生花特集はこちら▶︎




バラってどんなお花?

バラってどんなお花?
植物名  バラ(薔薇)
学名 Rosa
科名 バラ科
属名 バラ属
原産地 アジア、ヨーロッパ、中近東、北アメリカ、アフリカの一部
開花時期 5月中旬~6月上旬

 

バラは「花の女王」とも呼ばれています。その名に相応しくボリュームある花姿と、幾重にも重なる花びらの繊細な様子が魅力的なお花です。
バラは3つの種類で分けることができて、木のように大きくなるバラ、つるを這わせて花を咲かせるつるバラ、そして小さな花が魅力的なミニバラです。
お花屋さんで売られているバラは、いわゆるST(スタンダード)バラと呼ばれる一輪咲きの大きなバラ。それか一本に複数のお花を咲かせるスプレーバラ。
最近は魅力的な品種がたくさん出てきていて、ガーデンローズのような繊細な茎を持つバラなど、一本でも様になるようなバラがたくさん売られています。
&YOUKAENでもおしゃれなバラを使用したフラワーギフトをたくさん販売中!ぜひご覧ください!




バラの花言葉は?

バラの花言葉は?

バラ全体の花言葉は「愛」と「美」です。どんなプレゼントにもピッタリな花言葉ですね!
古くからバラは愛と美の象徴とされており、愛する人へのプレゼントとして贈られてきた歴史があります。
またバラには本数別、色別、なんと部位ごとや組み合わせによっても異なる花言葉を持つ、唯一無二のお花でもあります。



■ バラは本数別に花言葉が違う?

バラは本数別に花言葉が違う?

前述の通り、バラは本数別に花言葉が違うのが特徴です。
基本的にロマンチックな雰囲気の花言葉がつけられているので、恋人へのプレゼントに良いかもしれませんね。
プロポーズや誕生日、結婚記念日などに、想いを花言葉に託してバラのお花をプレゼントするのも素敵ですよ。ぜひお試しください。

 バラの本数 バラの花言葉
1本のバラの花言葉

「一目惚れしました

2本のバラの花言葉
この世界はあなたと私だけ
3本のバラの花言葉
愛している!
4本のバラの花言葉

死ぬまで気持ちは変わりません

5本のバラの花言葉

「あなたに出会えて心から嬉しいです

6本のバラの花言葉

「お互いに敬い愛し合いましょう」

7本のバラの花言葉

「ずっと言えませんでしたが好きでした」

8本のバラの花言葉
あなたに感謝しています
9本のバラの花言葉

いつまでも一緒にいてください」「いつもあなたを想っています

10本のバラの花言葉

「あなたはパーフェクトです」

11本のバラの花言葉

「最愛」

12本のバラの花言葉

ダズンローズ
「私と付き合ってください」

13本のバラの花言葉

「永遠の友情」

14本のバラの花言葉

「誇りに思う」

18本のバラの花言葉

「誠実」

19本のバラの花言葉

「忍耐と期待」

30本のバラの花言葉

「縁を信じています」

99本のバラの花言葉

「ずっと好きでした」

100本のバラの花言葉

「100%の愛」

108本のバラの花言葉

「結婚して下さい」

365本のバラの花言葉

「あなたが毎日恋しい」



■ バラは色別に花言葉が違う?

バラは色別に花言葉が違う?

バラは色によっても花言葉が変わってきます。
近年ではバラの品種改良が進められていて、さまざまな色のバラが販売されるようになってきたので、花言葉も盛りだくさん。
シチュエーションに合わせてバラの色を選び、花言葉に想いを託してプレゼントするのも素敵です。

 バラの色 バラの花言葉
赤いバラの花言葉

「あなたを愛しています」「愛情」「美」」「美貌」「情熱」「熱烈な恋」

白いバラの花言葉
「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「清純」
ピンク色のバラの花言葉
「しとやか」「上品」「かわいい人」「美しい少女」「愛の誓い」
黄色いバラの花言葉

「友情」「平和」「愛の告白」

オレンジ色のバラの花言葉

「無邪気」「魅惑」「絆」「信頼」

緑色のバラの花言葉

「穏やか」「希望を持ち得る」

青色のバラの花言葉

「夢がかなう」「奇跡」「神の祝福」

紫色のバラの花言葉
「誇り」「気品」「尊敬
茶色のバラの花言葉

「ミステリアス」

濃い赤色のバラの花言葉

「内気」「恥ずかしさ」

黒色のバラの花言葉

「あなたはあくまで私のもの」「決して滅びることのない愛、永遠の愛」

虹色のバラの花言葉

「無限の可能性」

絞り模様のバラの花言葉

「満足」

ドット柄のバラの花言葉

「君を忘れない」



■ バラは部位ごとにも花言葉がある!?

バラは部位ごとにも花言葉がある!?

バラには葉っぱや棘、蕾などの部位ごとの花言葉も存在しています。これは他のお花ではないものです。
かなりマニアックな内容ですが、一種のうんちくとして披露すると面白がられるかもしれません。
もちろん花言葉に想いを託してプレゼントするのも素敵ですよ!

 バラの部位 バラの花言葉
バラの葉っぱの花言葉

「希望」「あきらめないで」「あなたは希望を持ち帰る」

赤いバラの葉っぱの花言葉
「無垢の美しさ」「あなたの幸福を祈る」
バラの枝の花言葉
「不快さ」
バラの棘の花言葉

「不幸中の幸い」

バラのつぼみの花言葉

「愛の告白」



■ バラは状態や組み合わせごとにも花言葉がある!?

バラは状態や組み合わせごとにも花言葉がある!?

バラには状態や組み合わせ毎にも花言葉があります。例えば満開に花開いたバラの花言葉や、萎れてしまったバラの花言葉、
黄色いバラと赤いバラを合わせた時の花言葉などなど、少し特殊な条件下の花言葉まで用意されているのがバラの魅力。
なかなか使う機会のない花言葉が多いかもしれませんが、いざという時に披露することができると素敵かもしれませんね!

 バラの状態や組み合わせ バラの花言葉
満開に咲いたバラの花言葉

「私は人妻」

枯れてしまったバラの花言葉
「生涯を誓う」
棘を取り除いたバラの花言葉
「誠意」「友情」
萎れてしまったバラの花言葉

「はかない」

萎れてしまった白いバラの花言葉

「束の間の印象」

赤いバラの中に白いバラが入っている時

「打ち解けて仲が良い」「温かい心」

黄色いバラの中に赤いバラが入っている時

「あなたがどんな不実でも」

バラの蕾が3本と、開花したバラが1本

「あのことは永遠に秘密」

バラの蕾が1本と、開花したバラが2本

「あのことは当分の間秘密」




バラの歴史は?

バラの歴史は?

バラは古代から親しまれてきた植物です。そのルーツは実はよくわかっておらず、およそヒマラヤの奥深くで生まれたのではないかと言われています。
野生のバラは約3000年前に生まれ、その後北半球の各地に伝わっていきました。とても歴史のある植物です。
以降、バラはその美しさから文化的な意味を持ち始め、人々の間に浸透していきました。
ここではそんなバラについての歴史をご紹介。人類の歴史に深く関わっていますので、バラの歴史を知るだけで人類史を知れてしまうのがバラの魅力です。



■ 古代のバラについて

古代のバラについて

バラはさまざまな伝説に登場する植物ですが、史実ではクレタ島の壁画やバビロニアの叙事詩といった紀元前1000年以上前の遺物にも登場しています。
クレオパトラなどはバラの花びらを床に敷き詰めたり、お風呂に入れたりなど、ゴージャスな使い方をして楽しんでいたようです。
バラの栽培が始まったのは紀元前500年ごろだとされていて、中国の宮殿で栽培されたのが歴史上で一番古いバラ栽培の記録です。
当時は禁中のみの特別な扱いでしたが、一般的にバラの栽培が行われるようになったのはローマ帝国時代だとされています。



■ バラの進化

バラの進化

ローマ帝国が崩壊するとバラは一時廃れてしまいましたが、東方から逆輸入される形となって、十字軍がバラをヨーロッパに広めました。
その後バラは芸術品のモチーフとして用いられるようになり、イタリアのルネッサンス期になるとそれが目立つようになります。
18世紀になるとナポレオンの妻であるジョセフィーヌがバラ園を作り、そこで世界中から集めた特別なバラを栽培したことにより、250種というバラが保存されるに至りました。
これはこのバラ園で働いていたデュポンという人がさまざまなバラを品種改良して新しいバラを生み出したことによるのですが、これは革命的な進化をもたらし、今までのバラの姿を変えてしまうものでした。
なので、このバラ園の登場よりも前のバラを「オールドローズ」と言い、それ以降のバラを「モダンローズ」と言うようになりました。



■ バラは薬にもなった?

バラは薬にもなった?

バラは古くから薬としても用いられてきました。古くはインドで、バラのエキスが香水や死人の臭い消しとして用いられていたのだと言います。
また、古代中国でもバラのオイルを使用されていたようです。
19世紀の薬にはバラ由来のものが多くあり、バラを原料としてよく知られていたのは胃腸薬でした。
また、バラの花びらを酢に漬け込んだ飲み物は鎮静剤や頭痛薬として用いられていたのだと言います。
バラの実も薬として用いられており、慢性病に効くとして広く知られていました。



■ バラは品種改良がすごい!近年では「青いバラ」も!?

バラは品種改良がすごい!近年では「青いバラ」も!?

バラは19世紀に入っても品種改良が進んで、1867年には「ラ・フランス」と言う四季咲きの大きなバラが生まれて、賞賛を受けました。
このバラはHT種と言われる、つまりは交配種の第一号。今では一般的となったバラの最初のバラだと思っていただければOK。
近年はイングリッシュローズと呼ばれる品種がバラ業界では新風を巻き起こしており、たくさん出回っています。
これからもまだまだ新しいバラを求めて、さまざまな人がバラの品種改良を行っているので、もっと素敵なバラを見ることができるかも知れません。
2000年に入ってからは、今まで不可能だとされていた青い色のバラがバイオテクノロジーの力で誕生。今ではお花屋さんなどに流通していて、プレミア価格で販売されています。




バラをプレゼントするのにおすすめなフラワーギフト

バラをプレゼントするのにおすすめなフラワーギフト

バラがとても素敵な花言葉を持つ植物だということがわかっていただけたと思います。
でも実際にバラをプレゼントするとき、どのようにプレゼントをすれば良いのでしょうか?
ここではバラをプレゼントしたい時におすすめのフラワーギフトをご紹介。
どんなフラワーショップでも、ネットショップでも購入できる商品ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。



■ バラだけを束ねた「花束」

バラだけを束ねた「花束」

恋人への誕生日プレゼントや、結婚記念日などの二人の大切な日におすすめなのが、バラだけを束ねた花束です。
確かなボリュームで、ゴージャスな印象があるので、必ずお相手に喜んでいただけます。
特別な日だと思いますので、食卓に飾って食事を楽しむのも素敵。忘れられない1日なると思いますよ。
花束を購入するときは花瓶があるかどうかを必ず確認するのがポイント! もしない場合は、花瓶を一緒に購入すると良いですよ!



■ 旬の花材と一緒に楽しむ「フラワーアレンジメント」

旬の花材と一緒に楽しむ「フラワーアレンジメント」

バラだけではなく、その季節の旬のお花と一緒に楽しむことができるフラワーアレンジメントもおすすめです。
春であればスイートピーやラナンキュラス、夏であればひまわり、秋であればダリア、冬であればコニファーなど、さまざまなお花と合わせて季節を味わうことができるのが魅力。
花束とは違って花瓶が必要なく、貰ったそのままぽんと置くだけで良いのも魅力の一つです。
日頃の感謝の気持ちを込めて、メッセージカードと一緒にプレゼントするとより一層気持ちが伝わりますよ!



■ 枯れないお花「プリザーブドフラワー」

枯れないお花「プリザーブドフラワー」

花に特殊な加工を施して枯れないお花に仕上げる「プリザーブドフラワー」は近年人気のフラワーギフトの一つです。
中でも特に出来が良いのが、バラのプリザーブドフラワー。ミニバラのような剣先のものから、最近はカップ咲きのおしゃれなバラまでプリザーブドフラワーになっています。
ボックスフラワーとして仕上げられているギフトも多いですから、小さなスペースにもお飾りいただけると思いますよ。
鑑賞期間は半年から1年程度。必ず日の当たらない場所に飾ってお楽しみくださいね。




まとめ

まとめ

バラの花言葉は「愛」と「美」。それだけではなく、色や本数によってさまざま変化します。
バラを贈りたい相手との関係性を考えて贈るのが良いですね。恋人や奥さん旦那さんに贈るのもおすすめです。
最近はバラにもたくさんの品種がありますので、必ずお好みのお花が見つかるはず。特に秋は旬なので、たくさんの品種も出回りますし、花も大きくて素敵ですよ!
ぜひ、大切な方にはバラをお贈りくださいね。

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》番外編 秋バラのお手入れ

2025年9月22日

準備するもの 花瓶・花ばさみ 花ばさみが無ければ普通のハサミでOK 切れ味がよく、清潔なもの  花瓶に入れるお水の量 半分くらいを目安 花瓶とお花の高さのバランス 1:1~1:5位 手順  ①花瓶にお水を入れる ②お水に浸かってしま...

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#3 バラに魅せられた生産者とバラに魅せられたフローリスト

2025年9月22日

なぜ私たちは「秋バラ」に惹かれるのか バラには1年に2度の旬があります。そのうちのひとつが、これから始まる秋バラのシーズンです。朝夕の寒暖差や気温の低下によって、小ぶりながらも濃厚な色彩と香りをまとい、秋ならではの表情を見せてくれます。 今回は、この「秋バラ」に心を奪われた生産者とフローリストの物語をご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#2 秋バラの定義と魅力

2025年9月19日

秋バラとは?二度咲きを楽しむ「もうひとつの旬」 バラには、一年に二度の旬があることをご存じでしょうか。一度目は春。そして二度目に訪れるのが「秋」です。秋バラとは、夏を越えて9月から11月に咲くバラのこと。気温が下がり、朝晩の寒暖差が大きくなることで花はゆっくりと開き、花色はより濃く深まり、香りも一層豊かになります。サイズは小ぶりながら花持ちがよく、凝縮された美しさをもつのも特徴です。華やかでゴージャスな春バラに対して、秋バラはシックで香り高く、大人の魅力をまとっています。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#1 贅沢な深呼吸をお届けする保科バラ園の定期便

2025年9月18日

  秋、それは四季の中で最も芳醇な季節。 夏の喧騒が遠のき、澄んだ空気が流れ込む秋。朝の逆光に、秋バラの香りがふわりとほどけていく──。 あなたにとって秋といえば、何を思い浮かべますか。芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋。そして、...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#06 【検証】ひまわり「ダージリン」は何日持つ?驚きの鮮度持続力をレビュー

2025年8月13日

夏の花束は、すぐに枯れてしまう──そんな印象は本当でしょうか。もし2週間近く凛とした美しさを保てたなら?今回はBeyond HIMAWARIの象徴、赤茶色の大人のひまわり「ダージリン」の鮮度を、暮らしに即した条件で検証しました。 夏...

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》 #05 ドライでも美しい。「ダージリン」の花束は、夏の余韻まで贈れるギフト

2025年8月9日

《Beyond HIMAWARI ─ 黄色だけが、ひまわりじゃない》#04 ドライでも美しい。「ダージリン」の花束は、夏の余韻まで贈れるギフト 「夏の花はすぐ枯れてしまう」──そんな印象、ありませんか? 暑さや、室内と外との気温差...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました