コンテンツに進む
お盆向け特集ページパソコン版タイトルカバー

お盆特集

夏を贈る素敵なギフト ▶︎

お盆とは? 新盆と旧盆の違いについても解説!

メイン

お盆とは? 新盆と旧盆の違いについても解説!

お盆の季節になると、故人を偲び、家族が集まる機会が増えるもの。子供の頃はおばあちゃん家に帰るのが楽しみだった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし大人になって「お盆とは具体的に何をする期間なのか」「新盆と旧盆ってどう違うの?」と疑問に感じる方が散見されます。
この記事ではお盆の基本的な意味から、故人が亡くなって初めて迎える特別な新盆、そして毎年訪れる旧盆まで、それぞれの期間過ごし方を徹底的に解説します。
お盆の行事お盆休み中のマナーについてもご紹介するので、今年のお盆を楽しく過ごすための参考にしてください。

お盆のお花特集はこちら▶︎



お盆とは「先祖を敬う行事」

お盆とは「先祖を敬う行事」お盆は、ご先祖様の霊がこの世に帰ってくると考えられている、日本の伝統的な先祖供養の期間です。
家族や親戚が集まり、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な時期として、古くから受け継がれています。


お盆の由来と意味は?

お盆の由来と意味は?

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教の教えに由来します。
お釈迦様の弟子である目連(もくれん)が餓鬼道で苦しむ亡き母を救うために、お釈迦様の教えに従って僧侶たちに供養したところ、母が救われたという故事が起源とされています。
この盂蘭盆会が日本に伝わったことで、ご先祖様の霊をお迎えし、供養するお盆の習慣として広まりまったのです。
ご先祖様が迷わず家に帰ってこられるように迎え火を焚き、また、無事にあの世へお戻りいただけるように送り火を焚くのも、こうした考えに基づいています。



一般的なお盆の期間

一般的なお盆の期間お盆の期間は、地域性によって多少異なります。
全国的には8月13日から16日までの4日間が一般的ですが、関東の一部、特に東京盆と呼ばれる地域では7月にお盆を行う習慣があります。
この期間は「お盆休み」として、休暇を取得し、帰省して家族と過ごしたり、お墓参りに行ったりする方が多く見られます。




新盆(7月盆)とは「主に関東で見られるお盆のこと」

新盆(7月盆)とは「主に関東で見られるお盆のこと」新盆(7月盆)は主に関東の一部、特に東京を中心とした地域で、7月13日から16日までに行われるお盆のことを言います。


新盆(7月盆)の定義は?

新盆(7月盆)の定義は?新盆(7月盆)は、7月13日の「迎え盆」に始まり、7月16日の「送り盆」で終わるお盆の期間を指します。
この7月盆を行う地域では、故人が亡くなって四十九日を過ぎていれば、その年の7月盆「初盆」となります。
例えば、5月に亡くなった場合、四十九日7月盆より前に過ぎていれば、その年の7月盆初盆になるのです。



なぜ7月にお盆を行う地域があるの?

なぜ7月にお盆を行う地域があるの?

7月盆の習慣は、明治時代の改暦が大きく影響していると言われています。
旧暦のお盆を新暦に当てはめた際に、多くの農村地域では農作業の繁忙期と重なったため、一ヶ月遅らせた「8月盆」が自然と定着しました。
しかし、東京などの都市部では、当時から季節に関係なく商業活動が盛んだったため、そのまま旧暦のお盆を新暦の7月にしてしまったという説が有力です。
これが現在の東京盆関東盆として残っています。



新盆(7月盆)の過ごし方と行事について

新盆(7月盆)の過ごし方と行事について

新盆(7月盆)の過ごし方や行事も、基本的な後に説明させていただく旧盆(8月盆)と共通しています。

迎え火・送り火

お盆の入りには迎え火を焚き、ご先祖様の霊をお迎えします。そして、お盆の終わりには送り火を焚き、あの世へお見送りします。

お盆飾り

仏壇の前に精霊棚(しょうりょうだな)を設け、盆提灯精霊馬(なすときゅうりに割り箸で足をつけたもの)などのお盆飾りをします。

法要

特に初盆の場合は、僧侶を招いて読経してもらう法要を営むことが多いです。親戚や知人を招き、会食の場を設けることもあります。




旧盆(8月盆)とは「全国的に広く行われるお盆」

旧盆(8月盆)とは「全国的に広く行われるお盆」

旧盆(8月盆)は、全国的に最も広く行われているお盆で、8月13日から16日まで期間を指します。
新盆以降、毎年巡ってくるお盆がこの旧盆にあたります。



旧盆(8月盆)の定義は?

旧盆(8月盆)の定義は?

旧盆(8月盆)は、8月13日の「迎え盆」に始まり、8月16日の「送り盆」で終わるお盆 期間です。
多くの地域性で見られるこの8月盆は、農作業の都合や、子供たちの夏休み期間と重なることから、全国各地で定着したとされています。



旧盆(8月盆)はどうして日本中に広がっているの?

旧盆(8月盆)はどうして日本中に広がっているの?8月盆が主流になったのは、旧暦のお盆(旧暦7月15日頃)が新暦の8月に当たることが多く、特に稲作などの農作業の閑散期と重なったため、
多くの地域でこの時期にお盆を行うのが都合が良かったからだと考えられています。
現在も、関西盆をはじめとする全国の広い範囲で8月盆が一般的なお盆として認識されています。


旧盆(8月盆)の過ごし方と行事について

旧盆(8月盆)の過ごし方と行事について

旧盆(8月盆)の過ごし方も、新盆(7月盆)と同様にご先祖様をお迎えし、供養することが中心となります。

迎え火・送り火

お盆の入りに迎え火を焚き、ご先祖様の霊をお迎えし、お盆の終わりには送り火を焚いて、無事にあの世へお見送りします。
京都の大文字焼きなども、大規模な送り火の一種ですよ!

お墓参り

家族揃ってお墓参りに行き、お墓をきれいに掃除し、仏花やお供え物を供えてご先祖様に感謝の気持ちを伝えます。

お盆飾り(精霊棚、精霊馬・牛など)

仏壇の前に精霊棚を設け、ご先祖様をお迎えするための準備をします。
なすときゅうりに割り箸などで足をつけて作る「精霊馬」「精霊牛」は、ご先祖様が早く家に着けるように馬に、帰りはゆっくり戻れるように牛に乗って移動するといわれています。
また、ご先祖様が迷わないように盆提灯を飾るのがセットです。

御供物

ご先祖様の好物や季節の野菜、果物、お菓子などをお供え物として供えます。

家族・親戚との集まり(帰省など)

お盆休みを利用して実家へ帰省し、家族や親戚が集まって一緒に食事をしたり、故人の思い出を語り合ったりするのもお盆過ごし方の重要な一部です。
地域によっては盆踊りに参加するなど、地域コミュニティでの交流も盛んになります。




「初盆」と「新盆(7月盆)」「旧盆(8月盆)」の関係性

「初盆」と「新盆(7月盆)」「旧盆(8月盆)」の関係性

ここまで「新盆(7月盆)」「旧盆(8月盆)」について解説してきましたが、「初盆」という言葉との関係性で混乱する方もいるかもしれませんので、少し解説をいたします。
「初盆」とは、故人が亡くなって四十九日を過ぎてから、初めて迎えるお盆のことです。
初盆は、その時期によって7月盆期間に行われる場合と、8月盆期間に行われる場合があります。

例えば、2月に亡くなった場合、四十九日を過ぎると、その年の7月盆の時期に初盆を迎えることになります。
一方、6月に亡くなった場合、四十九日7月盆期間には間に合わないため、その年の8月盆初盆を迎えることになります。

このように、「新盆」という言葉が、地域によっては「故人の初盆」を指す場合と、単に「7月盆」そのものを指す場合があるため、文脈によって理解を深めることが大切です。




地域によるお盆の期間と風習の違い

地域によるお盆の期間と風習の違い

前述の通り、日本各地でお盆の習慣は共通していますが、細かな地域性が見られます。
以下にわかりやすくまとめましたので、お花のギフトを贈る際の参考にしてみてくださいませ。

7月盆

主に関東の一部(東京、横浜など)や静岡県の一部で7月13日~16日に行われます。

8月盆

全国的に最も広く行われているお盆で、8月13日~16日に行われます。多くの地域でこの時期にお盆休みが設けられます。

旧暦盆

沖縄や奄美諸島など、一部の地域では旧暦に合わせてお盆を行うため、毎年日付が変動しますので要注意です!

その他

地域によっては、お盆の入りや送り火の仕方に独特の風習がある場合もあります。

ご自身の地域のお盆の習慣について、家族や地域の年長者に尋ねてみるのも、お盆への理解を深める良い機会になるでしょう。




お盆期間中の注意点とマナー

お盆期間中の注意点とマナー

お盆は故人を偲ぶ大切な期間です。失礼のないように、いくつか注意しておきたいマナーがあります。

喪服の着用について

初盆法要に参列する場合は、基本的に喪服を着用します。
ただし、親族のみで行う場合は、略喪服や地味な平服でも問題ない場合があるので、事前に確認すると安心です。
普段のお盆お墓参りや親族の集まりでは喪服を着用する必要はありませんが、派手すぎる服装は避けて落ち着いた服装を心がけましょう。

香典やお供え物のマナー

初盆法要に参列する場合は、香典を持参するのが一般的です。表書きは「御仏前」や「御供物料」とします。
普段のお盆で訪問する際は、故人の好物や日持ちのするお菓子、果物などをお供え物として持参すると喜ばれます。

避けるべきこと

お盆期間中は、殺生を控えるべきとされています。釣りをしたり、虫を殺したりすることは避けるのが一般的です。
派手な行動や不謹慎な言動も慎みましょう。




お盆に送るべき花は?

お盆に送るべき花は?

仕事や旅行などで里帰りができない場合、ご挨拶をかねてお花を贈る人も多くいらっしゃいます。
もしお花をプレゼントする場合は、どのようなお花を送れば良いのでしょうか?簡単に解説いたします。

色合い

初盆の場合は、白を基調とした、清楚で落ち着いた色合いの花が一般的です。白一色、または白に淡い緑や薄紫などを加えたものが好まれます。
2回目以降のお盆の場合は、あまり堅苦しくないようにされている方が多いようです。例えば、白を基調としつつも、故人が好きだった色や、少し明るめの色(薄いピンク、水色、黄色など)を加えても問題ないとされています。
ただし、派手すぎる色や原色は避けるのが無難です。

種類

菊(特に白い大菊、小菊)、百合(カサブランカ、テッポウユリなど)、トルコギキョウ、カーネーション、リンドウなどがよく選ばれます。
これらの花は日持ちが良く、仏花として定着していますので、安心してお送りいただけるでしょう。&YOUKAENでも定番のお花を使用したお供えのお花を多数ご用意しております。
避けるべき花としては、棘のある花や、毒のあるお花、日持ちのしないお花などです。

お盆に贈れるフラワーギフトを見る▶︎




まとめ:お盆は先祖への感謝を伝える大切な時間

まとめ:お盆は先祖への感謝を伝える大切な時間

お盆は、単なるお盆休みではなく、日頃の忙しさを忘れ、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるための、かけがえのない時間です。

新盆(7月盆)は主に関東で見られ、旧盆(8月盆)は全国的に広く行われるお盆です。
そして、「初盆」は故人が亡くなってから初めて迎える特別なお盆を指します。
それぞれのお盆の意味と過ごし方を理解することで、より心穏やかに、そして意味深くご先祖様を供養できるのではないでしょうか。

今年のお盆は、ご自身のお盆過ごし方を改めて見つめ直し、ご先祖様への感謝の気持ちを伝える大切な時間として、ぜひ有意義にお過ごしください。

過去の記事
新しい記事

もっと読む

夏だ!トロピカルだ!夏らしいお花や葉物を使用した賑やかな花束を販売中!

2025年6月26日

夏だ!トロピカルだ!夏らしいお花や葉物を使用した賑やかな花束を販売中! &YOUKAENでは夏らしいトロピカルな雰囲気の花束を販売中!ピンクやイエロー、鮮やかなグリーンなどを合わせて、まるで南国のような雰囲気に仕上げました。花材もモ...

リニューアル! 青い花を使ったおしゃれなお供え花。夏には涼やかなお花を故人に手向けませんか?

2025年6月25日

リニューアル! 青い花を使ったおしゃれなお供え花。夏には涼やかなお花を故人に手向けませんか? 今まで多くの方にご愛顧いただいた「青い花を使用したお供え花」シリーズをリニューアル開発いたしました。 現在のお花のトレンドに合わせて、デ...

一枝で部屋が変わる ドウダンツツジで部屋をアップグレード!枝ものインテリアの魅力と飾り方

2025年6月22日

爽やかな若葉と伸びやかな枝ぶりで“余白”を演出するドウダンツツジは、いま最も手軽にプロ級インテリアを叶える枝もの。一枝で部屋が変わるそんな魅力的なドウダンツツジを一本飾るだけで空気まで澄んだように感じる――そんな体験、してみませ...

夏季限定! ひまわりを中心に夏の花を使ったサマーギフトを販売中!

2025年6月19日

夏季限定! ひまわりを中心に夏の花を使ったサマーギフトを販売中! 夏を感じることができる「ひまわり」や「ジンジャー」などの旬の花を使用したサマーギフトの販売を開始しました!爽やかなグリーンが風に揺れる様子や、南国を感じさせるカラフ...

千葉県南房総産のひまわりで彩る夏!ひまわりの花束・切り花の魅力とお手入れ方法

2025年6月10日

夏の到来を告げるひまわり。その元気いっぱいの姿は誰をも惹きつけます。今回は千葉県南房総産のサンリッチひまわりの花束や切り花の魅力についてご紹介します。

紫陽花は今が旬! 雨の日にピッタリな紫陽花を飾って、梅雨を楽しみましょう

2025年6月2日

紫陽花は今が旬! 雨の日にピッタリな紫陽花を飾って、梅雨を楽しみましょう そろそろ日本も梅雨入り! 梅雨といえば「紫陽花」ですよね。道端の紫陽花も青やピンクの色を咲かせる季節になりました。&YOUKAENでは紫陽花を使用した自慢の...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました