お盆にはどんな花を飾ればよい? お盆におすすめのお花をご紹介!

お盆にはどんな花を飾ればよい? お盆におすすめのお花をご紹介!
お盆の時期が近づくと、「故郷に帰省する際、お仏壇に何を飾ればいいんだろう?」「初めてのお盆だけど、お供え花のマナーってあるのかな?」と、お花選びに悩む方も多いのではないでしょうか。
お盆にお花を飾ることは、故人への感謝やご先祖様への敬意を表す大切な供養の気持ちです。 この記事では、お盆にふさわしいお花の選び方から、知っておきたい基本マナー、そしておすすめのお花の種類まで、詳しくご紹介します。
一読していただければお盆のお花選びも完璧! 故人への想いが伝わる最適なお花を見つけることができること間違いなし!
ぜひ最後までお読みいただければと思います。
お盆に飾る花の基本マナー

お盆に飾るお供え花には、故人やご遺族への配慮を示すためのいくつかのマナーがあります。
これらを知っておくことで、より気持ちのこもったお供えをすることができますよ!
お供え花の色合いについて

お供え花の色は、お盆の時期や故人との関係性によって選ぶのが一般的です。
初盆(新盆)の場合
故人が亡くなって初めて迎えるお盆である初盆(新盆)には、一般的に白を基調としたお花を選びます。
白い菊、白い百合、白いトルコギキョウなどが代表的で、手に入れやすいでしょう。
白いお花を選ぶのは、故人を悼む気持ちと清らかさを表し、ご遺族への配慮を示すためだとされています。
故人への深い敬意を表すためにも、白一色、または白に淡いグリーンを少し加える程度が良いでしょう。
二回目以降のお盆の場合
二回目以降のお盆では、白を基本としつつも、故人が好きだった色や、少し明るめの淡い色(薄紫、淡いピンク、水色、淡い黄色など)を加えると良いでしょう。
故人のイメージに合わせた色合いを選ぶことで、よりパーソナルな追悼の気持ちを表現できます。
ただし、原色や派手すぎる色合いは避け、あくまで落ち着いたトーンを心がけるのがポイントです。
故人への思いを綴ったメッセージカードをおつけするのもおすすめですよ。
避けるべき花の種類はある?

お供え花として避けるべきとされている花もあります。これらも故人やご遺族への配慮から来るマナーです。
最近では気にされない方も多いですが、もし目上の方へお花を贈る場合には注意しておいた方が良いでしょう。
バラなど棘(とげ)のある花
バラなどの棘のある花は、仏事の場では「争いごと」や「とげとげしい気持ち」を連想させるとされ、一般的に避けるべきとされています。
また、お花を飾る際に怪我をする可能性もあるため、控えるのが無難です。
香りが強すぎる花
百合の一部品種やフリージアなど、香りの強い花は、体調の悪いご遺族やアレルギーを持つ方への配慮から、避けた方が良い場合があります。
故人やご遺族の状況がわからない場合は、香りの少ない花を選ぶのが安心です。
毒のある花
彼岸花やスズラン、スイセンなど、毒性を持つ花は、お子様やペットがいるご家庭では特に危険なため、お供え花には適しません。
安全面を考慮して選びましょう。
つる性の花
朝顔やつるバラなど、つる性の植物は「故人への想いが絡みつく」「あの世から戻ってこられなくなる」といった意味合いから、仏花には不向きとされています。
鉢植え
鉢植えは「根付く」という言葉が「寝付く」に通じるとされます。
病気が長引くことを連想させるため、慶事では縁起が良いとされますが、仏事では避けるのが一般的です。
ただし、近年では胡蝶蘭などの洋ランの鉢植えが人気で、派手すぎない純白のものでしたら非常におすすめです。
日持ちの良さも重要なポイント

お供え花は、お盆の期間中、美しく咲き続けてくれるものが理想です。そのため、日持ちのするお花を選ぶことが大切。
特に夏場のお盆は、気温が高くお花が痛みやすいので、鮮度の良い、長持ちする品種を選ぶようにしましょう。
【シーン別】お盆におすすめのお花をご紹介

ここからは、お盆のお供え花として特におすすめの種類と、それぞれの特徴をご紹介します。
故人への想いを込めて、最適なお花を選んでみてください。
迷ったらこれ! どんな方にも安心して贈れるお供え花の定番
お供え花の定番! 安心して贈れる「菊」

お供え花の代表格といえばやはり菊です。
古くから邪気を払う花とされ、日本のお供え花として定着しています。日持ちが非常に良く、多様な品種があるのが特徴です。
大菊
一輪で存在感があり、格式高い印象を与えます。
小菊
小さな花が集まっていて、可愛らしい印象を与え、アレンジメントの隙間を埋めるのに適しています。
スプレーマム
一本の茎から複数の花が咲く品種で、現代的なアレンジメントにもよく使われます。
白や黄色の菊は定番ですが、最近では淡いピンクや緑など、様々な色合いの菊もお花屋さんに売っているので、故人の好みに合わせて選ぶことも可能です。
菊の花言葉には「高貴」「清浄」「長寿」などがあります。ポジティブで素敵な花言葉ですので、おすすめです。
菊を使用したお供えアレンジメント
ホワイト お供えのアレンジメント Lサイズ
¥13,200-
菊に次ぐ定番のお花「百合(ユリ)」

清楚で上品な印象を与える百合も、お盆のお供え花として非常に人気があります。
特に白いカサブランカやテッポウユリは、その堂々とした美しさで故人を偲ぶ気持ちを伝えます。
純白の百合は清らかなイメージがあり、初盆にもぴったりです。
ただし、品種によっては香りが強いものもあるため、ご遺族の状況を考慮し、香りの少ない品種を選ぶか、事前に確認すると良いでしょう。
百合を使用したお供えアレンジメント
ブルーホワイトのお供え花のアレンジメント
¥9,570-
ふわふわとした花が優しく故人を癒す「トルコキキョウ」

フリルがかった花びらが美しく、エレガントな印象を与えるトルコギキョウ。
最近、お供え花で特に人気が高まっています。
白、紫、淡いピンクなど、お盆にふさわしい落ち着いた色合いが豊富に揃っており、日持ちも良いのが特徴です。
その上品な見た目は、どんなアレンジメントにも馴染みます。迷ったらぜひトルコキキョウを使ったアレンジメントを贈ってみてください。
トルコキキョウを使用したお供えアレンジメント
淡いピンクのお供えのアレンジメント Mサイズ
¥7,150-
現代のニーズに応える「故人の好きだった花」もOK
花持ちが良く、色合いも素敵な「カーネーション」
母の日のイメージが強いカーネーションですが、白や淡いピンク、淡いパープルなどの色合いを選べば、お供え花としても適しています。
日持ちが良く、花姿も比較的シンプルなので、他の花とも合わせやすいのが特徴です。
故人が好きだった色合いのカーネーションを選ぶのも、心を込めた供養になります。
シックな紫が魅力的な「リンドウ(竜胆)」
秋の七草の一つでもあるリンドウは、お盆の時期に旬を迎えるため、季節感を演出したい時におすすめです。
青や紫の落ち着いた色合いは、静かで厳かな雰囲気にぴったり。
「悲しんでいるあなたを愛する」という花言葉を持ちますので、故人への深い愛情を伝えるのにふさわしい花です。
エレガントでおしゃれな「デンファレ」
エレガントな見た目と、非常に優れた日持ちの良さが魅力のデンファレ(洋蘭)。
白や淡いピンクの品種は、上品でモダンな印象を与えます。香りも控えめなものが多いため、香りの強い花が苦手な方にも安心して贈れます。
デンファレを束ねたお供えの花束
お供え花束「ジャックハワイ」
¥13,200-
シーン別のおすすめ組み合わせ例
初盆に特におすすめの花の組み合わせ
初めて迎えるお盆には、白を基調とした、清楚で上品なフラワーギフトが最適です。
例えば、「その場で飾れる!季節のお任せブーケ ホワイト」は、白いお花と淡い緑色の葉物をアクセントにした、純粋で穏やかな気持ちを表す花束。
ラッピングをしたまま飾っておける花束なので、花瓶を持っていなくても大丈夫。 お仏壇の前、お写真の前などに、そのまま置いてください。
その場で飾れる!季節のお任せブーケ<お供え ホワイト/グリーン>
その場で飾れる!季節のお任せブーケ <お供え ホワイト/グリーン>
¥7,700-
二回目以降のお盆には、カラーをプラスした組み合わせがおすすめ
故人がお好きだった色や、優しかった故人のイメージに合わせて、少しだけ色をプラスするのも良いでしょう。
「季節のお供えアレンジメント <グリーン・ピンク>」は、旬のお花を使用して作るアレンジメントで、
グリーンとホワイトをベースに、様々なグリーンとピンクのお花や実物を取り合わせる事によって、
シンプルな色合わせでありながら寂しい印象にならないように仕上げました。
故人の方の友人として手向けるお花にふさわしいサイズとなっております。追悼の意を込めてお贈りください。
季節のお供えアレンジメント<グリーン・ピンク>
季節のお供えアレンジメント<グリーン・ピンク>
¥9,900-
まとめ

お盆にお花を飾ることは、故人への感謝と敬意を表す素敵な贈り物です。
初めてのお盆であれば白を基調とした清楚なお花を、二回目以降であれば故人の好きだった淡い色を取り入れるなど、
マナーを守りつつも故人への想いを込めたお花選びが大切。
菊や百合、トルコギキョウといった定番のお花はもちろん、カーネーションやリンドウ、デンファレなども、お盆にふさわしい選択肢となります。
&YOUKAENではお客様が迷うことなく、さまざまなケースに合わせてお贈りできるように、たくさんのお盆のお花をご用意しております。
きっと気に入っていただける商品があると思いますので、ぜひ一度、ご覧になってみてください。