コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

クリスマス飾りってどんなものがある?|定番のアイテムや伝統のアイテムを紹介

クリスマス飾りってどんなものがある?|定番のアイテムや伝統のアイテムを紹介

クリスマス飾りってどんなものがある?|定番のアイテムや伝統のアイテムを紹介

いよいよクリスマス。街が華やかに彩られるこの季節、ご自宅のクリスマスのお飾りの準備はいかがでしょうか?
クリスマス飾りには、ただ美しいだけでなく、古くからの願い物語が込められたアイテムがたくさんあります。
特に、私たちお花屋さんがおすすめしたいのは、生命力あふれる植物を使った飾り。
植物のプロならではの視点から、定番のアイテムから伝統的なものまで、それぞれの意味と飾り方を詳しくご紹介します。この記事を読んで、今年のクリスマスを特別なものにしませんか?

&YOUKAENのクリスマスギフトはこちら▶︎



クリスマス飾りってどんなものがある?

クリスマス飾りってどんなものがある?

クリスマスを彩る飾りは多岐にわたりますが、大きく分けて「ツリーとリース」「植物」「その他の小物」の3つのジャンルがあります。
それぞれのアイテムが持つ意味を知ると、飾り付けがより楽しくなりますよ。




クリスマスといえば定番の クリスマスツリー

クリスマスといえば定番の クリスマスツリー

クリスマス飾りの大定番ともいえるのが、堂々とリビングの中心に鎮座するクリスマスツリーです。
その起源は古代の生命信仰にあり、厳しい冬でも葉を落とさないもみの木コニファーなどの常緑樹は、「永遠の命」や「希望」の象徴とされてきました。
多くの人は特に気にしていないとは思いますが、ツリーを飾る行為が単なる装飾ではなく、未来への願いを込めた神聖な行事なのです。

本物の木の魅力:香り立つ生命力

人工のツリーも便利ですが、おすすめはやはり本物のもみの木コニファーです。

・豊かな香り: 本物の木だけが放つ清々しく奥深い香りは、リビング全体をクリスマスの特別なムードで満たします。森林浴と同じようなリラックス効果ももたらしてくれます。
・生命力の表現: 鉢植えのもみの木を飾ることで、「永遠の命」というリースの象徴的な意味が、よりリアルに伝わります。お庭に直植えするのも素敵ですよ。

小さめのもみの苗やツリー風アレンジメントも人気

現代の日本の住宅事情を考えると、大型のツリーを置くスペースがない場合も多いでしょう。
そんな方々に向けて、手軽に本格的なクリスマス飾りを楽しめるアイテムも豊富にあります。

・小さめのもみの苗(鉢植え): 窓辺や棚の上に置けるサイズのもみの木の鉢植えは、場所を取らずに本物の木の魅力(香り、質感)を堪能できます。シンプルなオーナメントを数点飾るだけでも、十分な存在感があります。
・ツリー風フラワーアレンジメント: お花屋さんならではのコニファーなどの新鮮な葉物と、赤いバラや松ぼっくりを組み合わせて、ツリーに見立てたアレンジメントです。ツリーを出す手間なく、テーブルや玄関に置くだけで完成する、手軽で華やかなクリスマス飾りとして大変人気があります。




扉や壁に吊り下げて飾る クリスマス・リース

扉や壁に吊り下げて飾る クリスマス・リース

クリスマスリースの円形は「永遠」「終わりがない愛」を象徴しています。また、玄関ドアに飾ることで魔除け歓迎の印としての役割も果たします。

フレッシュな葉物を使ったリースと、ドライリースがある

・フレッシュリース:生の常緑樹や実物を使ったリースです。自然の豊かな香りと、瑞々しいグリーンが魅力的。飾っているうちに徐々にドライになっていく過程も楽しめます。
・ドライリース:ドライフラワーやプリザーブドフラワーで作られたリースです。アンティークで落ち着いた風合いがあり、北欧風やモダンなインテリアにも馴染みます。

アドベント・リースもおしゃれなアイデア

クリスマスを待つ期間(アドベント)に、ろうそくを立てて灯していくアドベント・リースは、欧米の伝統的なクリスマス飾りです。
食卓などに飾り、毎週少しずつ増える「希望の光」を楽しむことができます。




食卓に飾りたい 花束やフラワーアレンジメント

食卓に飾りたい 花束やフラワーアレンジメント

私たち&YOUKAENが、クリスマス飾りとして特に力を入れておすすめしたいのが、花束やフラワーアレンジメントです。
クリスマスツリーやリースといった装飾品にはない、生花だけが持つ瑞々しさ、香り、そして生命力は、特別な日の食卓やリビングを格段に華やかにし、家族やゲストの記憶に残る空間を演出します。

生花がテーブルにもたらす「五感の喜び」

食卓の中心に生花を飾ることで、視覚的な美しさだけでなく、五感すべてでクリスマスを楽しむことができます。

・視覚:生花ならではの鮮やかな色と、やわらかい質感。
・嗅覚:モミヒバ(コニファー)の清々しい香りや、バラの甘い香りが食事の雰囲気を高めます。
・生命力:命ある花を飾ることは、食卓に温かさ喜び、そして「永遠の命」を願うクリスマスのメッセージを象徴的に伝えることになります。

クリスマスには赤いバラやコニファーを使った花束・アレンジが人気

クリスマスに選ばれる花材には、伝統的な意味合いが込められています。この意味を知って選ぶと、より感動的なクリスマス飾りになります。

・赤いバラ:「愛」「情熱」を象徴する赤は、クリスマスの中心となる色です。家族や大切な人への深い愛を伝えるアイテムです。
・コニファー(モミ・ヒバ):「永遠の命」「希望」を意味する緑の葉は、クリスマス飾りのベースとして不可欠。その清々しい香りは、食卓に凛とした清らかさを添えます。
・実もの(松ぼっくり・リンゴ・コットンなど):豊穣実りを願う実ものを加えることで、アレンジメントに季節感と温かみが生まれます。&YOUKAENの「Apfel Nüsse Kuchen」のようなアレンジは、伝統的なクリスマスの食卓にぴったりです。




魔除けの意味を込めて ヒイラギ

魔除けの意味を込めて ヒイラギ

ヒイラギは、クリスマス飾りの中でも特に深い伝統と、キリスト教の信仰に基づいて飾られるアイテムです。

ヒイラギってどんな植物?

ヒイラギは、葉の縁に鋭いトゲを持つ常緑樹です。このトゲが「魔除け」や「邪悪なものから家を守る」力を持つとされ、古代ヨーロッパから冬の装飾に使われてきました。
キリスト教においては、ヒイラギはキリストの生涯と結びつけられ、以下のような象徴的な意味を持ちます。

・トゲのある葉:キリストが磔(はりつけ)にされる前にかぶせられた「茨の冠(いばらのかんむり)」を象徴しています。
・真っ赤な実:キリストが流した「血」を象徴しており、神の愛や犠牲を表すとされています。

このように、ヒイラギは「邪悪を退ける力」「神聖な犠牲」という二重の意味を持つ、非常に重要なクリスマス飾りです。

飾り付けのコツ:リースやアレンジのアクセントに

ヒイラギは、リースやアレンジメントに少量加えるだけで、クリスマスらしい伝統的な雰囲気と力強い赤のコントラストを生み出します。

・リースに:モミやヒバなどのグリーンの間に、ヒイラギの葉のトゲ赤い実を少量加えるだけで、グッとクラシックなクリスマスリースに仕上がります。
・アレンジメントに:テーブルに飾る花束やアレンジメントにヒイラギを使うと、魔除けの意味が込められた特別なクリスマス飾りになります。

ヒイラギを飾る際は、そのトゲが家を守るという意味を思い浮かべながら、玄関や窓辺など、外からの出入りがある場所に配置するのが特におすすめです。




生命力や霊力の象徴 ミスルトー(ヤドリギ)

生命力や霊力の象徴 ミスルトー(ヤドリギ)

ヤドリギ、英語名でミスルトー(Mistletoe)と呼ばれるこの植物は、クリスマス飾りの中でも特に神秘的でロマンチックな物語を秘めています。
キリスト教以前の時代から、特別な力を持つ植物として尊ばれてきました。

ヤドリギってどんな植物?

ヤドリギは、他の木の枝に根を張り、栄養を吸収して成長する半寄生植物です。
落葉樹が葉を落とし、すべての生命が凍り付くかのように見える冬の森の中で、ヤドリギだけが緑の葉と真珠のような白い実を保ち続けます。
この特異な生育サイクルから、ヤドリギは古代の人々に「枯れることのない生命力」や「霊的な力」の象徴と見なされました。
古代ケルト人の司祭(ドルイド)は、ヤドリギを万能の薬として、また平和と調和をもたらす神聖な植物として扱いました。

ロマンチックな風習:愛と繁栄のシンボル

ヤドリギが世界的に有名になったのは、ヨーロッパで広まったロマンチックな風習によるものです。

・「ヤドリギの下でキスを」:クリスマスシーズンに、家の天井やドアの鴨居に吊るされたヤドリギの下で出会った男女は、キスをしなければならないという風習があります。このキスは、愛、和解、そして将来の結婚を約束する儀式とされ、ヤドリギが持つ平和と愛の力にあやかるためのものでした。

飾り付けのコツ:天井から吊り下げて、愛を呼ぶ

ヤドリギは、リースのようにドアに飾るよりも、天井や照明器具、ドアの入り口の内側など、上から吊り下げるのが伝統的な飾り方です。

・配置のポイント:人が集まり、立ち止まる場所に吊るすことで、ヤドリギの持つ愛と繁栄の力を最大限に活かすことができます。
・かなり手に入りにくい装飾:生のヤドリギは手に入りにくい場合もありますが、ヤドリギをモチーフにしたドライフラワーのオーナメントや、実ものを使ったアレンジメントなどを取り入れることで、この愛のシンボルを間接的に楽しむことができます。

ヤドリギを飾ることは、単なるクリスマス飾りではなく、ご家族やゲストへの平和と幸福を願うメッセージを意味します。




真っ赤な色合いが目を引く ポインセチア

真っ赤な色合いが目を引く ポインセチア

ポインセチアは、その鮮やかな色彩から「クリスマスフラワー」の愛称で親しまれる、冬の鉢物としては欠かせないクリスマス飾りです。
緑の葉と、燃えるような赤のコントラストが、クリスマスの雰囲気を高めてくれます。

ポインセチアってどんな花?:クリスマスを象徴する色彩

ポインセチアの魅力である赤く色づいた部分は、実は花びらではなく「苞(ほう)」と呼ばれる葉が変化したものです。中央の小さな黄色い部分が本当の花です。

・クリスマスカラーとの関連:ポインセチアは、まさにクリスマスの象徴的な色である「赤」「緑」を併せ持っています。
・赤:キリストの血、そして愛と情熱を意味します。
・緑: 永遠の命希望を意味します。
・伝統的な物語:ポインセチアには、メキシコの貧しい少女が、献げるものが何もない代わりに野原の草を教会に持っていったところ、それが美しい赤い花に変わったというクリスマスの奇跡の物語があります。

飾り付けのコツ:場所と光を意識する

鉢植えのポインセチアは、単体でクリスマス飾りとして十分な存在感を放ちます。

・玄関や窓辺:鮮やかな赤は、外から帰宅する家族の目を引き、華やかな歓迎のムードを演出してくれます。窓辺に置けば、外からもクリスマスの雰囲気を感じてもらうことができます。
・白や金のアイテムと合わせて: ポインセチアの鉢を白い布金色の包装紙で覆ったり、近くに白いオーナメントを飾ったりすることで、より神聖で上品な雰囲気を高めることができます。

長く楽しむためのポイント

ポインセチアは寒さに弱い植物です。長く美しいクリスマス飾りとして楽しむために、以下の点に注意しましょう。

・温度:5℃以下の寒さに当てないよう、暖房の効いた室内で管理してください。
・水やり:土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。ただし、受け皿に水を溜めたままにしないように注意しましょう。

鮮やかな赤でクリスマスを彩るポインセチアは、手軽に本格的なクリスマス飾りを取り入れたい方におすすめのアイテムです。
お花屋さんだけでなく、スーパーマーケットやホームセンターにも並びますので、見つけたらぜひクリスマス飾りにご検討ください。




その他のクリスマスに飾るアイテム

その他のクリスマスに飾るアイテム

手すりや暖炉などに飾りたい ガーランド

ガーランドは、葉や花、モールなどを長く連ねた飾りのことです。
階段の手すりや暖炉のマントルピースなどに沿わせて飾ることで、空間に華やかさと動きを生み出し、賑やかな雰囲気を演出します。
生花のガーランドは、パーティーの飾りとしても非常に豪華です。

サンタさんがプレゼントを入れる 靴下

クリスマス飾りとして定番の靴下は、貧しい人々に金貨を与えた聖ニコラスの伝説に由来します。
子供たちが寝静まった後にサンタクロースがプレゼントを入れてくれるよう、暖炉や壁に吊るして飾ります。

本格的なクリスマスの雰囲気づくり ナティビティ

ナティビティは、キリスト教の伝統的なクリスマス飾りで、イエス・キリストの降誕の様子を再現した人形のセットです。
宗教的な意味合いが深く、本格的なクリスマスの雰囲気を醸し出します。




クリスマス飾りはどんなところに飾れば良い?

クリスマス飾りはどんなところに飾れば良い?

せっかくのクリスマス飾りも、飾る場所によってその魅力や効果が変わります。場所とアイテムの相性を知って、最高の空間を作りましょう。

玄関にはリースなどの飾り

魔除け歓迎のメッセージを込めて、リースやヒイラギを。外から見える場所なので、フレッシュな植物で季節感を出すのがおすすめです。

リビングにはクリスマスツリーやガーランド

家族が集うリビングには、ツリーを中心に、ガーランドで空間に賑やかさをプラス。電飾を多めに使い、温かい光で安らぎを演出しましょう。

窓辺にはリースやポインセチア

外からの光と室内の光、両方を活かせるのが窓辺です。ポインセチアの赤をアクセントにしたり、リースを吊るして内外から景色を楽しんだりできます。

階段があるならガーランドや電飾も素敵

階段の手すりに沿ってガーランドや電飾を巻きつけると、空間の縦のラインが強調され、ダイナミックで華やかな雰囲気が生まれます。

食卓には花束やフラワーアレンジメント

特別な日の食卓には、生花の美しさが不可欠です。赤いバラ松ぼっくりをあしらった花束やアレンジメントで、テーブルを一気に華やかにしましょう。




&YOUKAENではクリスマス限定の花束・アレンジメントを販売中!

&YOUKAENでは、プロのフローリストが厳選した素材を使った、クリスマス限定のフラワーギフトを多数ご用意しています。
クリスマス飾りとして、また大切な方への贈り物としていかがですか?

コニファーや赤バラを使用したクリスマスの花束「クリスマスブーケ <ルージュ>」

コニファーや赤バラを使用したクリスマスの花束「クリスマスブーケ <ルージュ>」

情熱の赤バラと、永遠の命を象徴するコニファーのフレッシュなコントラストが美しい花束です。
クリスマスカラーのレッドとグリーンでまとめ、シンプルでありながらもクリスマスの雰囲気を存分に愉しんで頂けます。
針葉樹とユーカリは爽やかな香りも特徴で、お部屋に飾るだけで香り癒されます。

【クリスマス限定ギフト】クリスマスブーケ <ルージュ>【おしゃれな花束・ブーケ】
【クリスマス限定ギフト】クリスマスブーケ <ルージュ>【おしゃれな花束・ブーケ】
¥9,900-

商品ページをみる ▶︎


白いバラを使用したノーブルな花束「クリスマスブーケ <ブラン>」

白いバラを使用したノーブルな花束「クリスマスブーケ <ブラン>」

聖なる夜をイメージした白いバラと、シルバーやゴールドの実ものを合わせたノーブルな花束。神聖で上品なクリスマス 飾りをお求めの方に最適です。
また、実物も含めドライフラワーになりますので、フレッシュな状態で愉しんで頂いた後は、風通しの良いところに吊るして頂き、ドライフラワーなりゆく姿も愉しんで頂けます。
クリスマスらしいブーケとなっております。お部屋に飾るだけでクリスマスの雰囲気がアップ!

【クリスマス限定ギフト】クリスマスブーケ <ブラン>【おしゃれな花束・ブーケ】
【クリスマス限定ギフト】クリスマスブーケ <ブラン>【おしゃれな花束・ブーケ】
¥9,900-

商品ページをみる ▶︎


伝統的な雰囲気のアレンジメント「Apfel Nüsse Kuchen」

伝統的な雰囲気のアレンジメント「Apfel Nüsse Kuchen」

りんごや木の実(ナッツ)など、ヨーロッパの伝統的なクリスマス飾りの素材を取り入れたアレンジメント。素朴でありながら温かい、特別な雰囲気を演出します。
クリスマスのテーブルフラワーにはもちろん、大切な方やお世話になった方へのクリスマスの贈り物にもぴったりです。
コンパクトなサイズ感のため、玄関や小さめのテーブルなど、置き場所を選びません。

クリスマスアレンジメント Sサイズ「Apfel Nüsse Kuchen」
クリスマスアレンジメント Sサイズ「Apfel Nüsse Kuchen」
¥5,500-

商品ページをみる ▶︎


ボリュームのある今どきデザインのリース「北欧カラーのクリスマスドライリースL」

ボリュームのある今どきデザインのリース「北欧カラーのクリスマスドライリースL」

存在感抜群のリースです。
トレンド感のある素材とデザインで、大型の玄関ドアや広いリビングの壁にも映えます。
北欧のクリスマスシーズンは、日照時間も短いため長い夜をゆっくりお家で過ごすことが多く、そのため、インテリアは明るい色で木のぬくもりが感じられるのが特徴です。
そんな北欧のクリスマスをイメージした、ナチュラルでインテリアにも馴染みやすいカラーのリースに仕上げています。

北欧カラーのクリスマスドライリースM
北欧カラーのクリスマスドライリースL
¥11,000-

商品ページをみる ▶︎




飾り付けをより楽しむコツ

飾り付けをより楽しむコツ

あなたのクリスマス飾りをワンランクアップさせる、お花屋さんからの実践的なアドバイスです。

まずはテーマを決めてから飾り付けに挑む

クラシック(赤・緑・金)」や「北欧風(白・木・シルバー)」など、テーマを最初に決めるだけで、飾りの色や素材選びに統一感が生まれ、プロのような仕上がりになります。

一緒に飾るアイテムは素材感を合わせるとプロっぽい

花やツリーの質感と、オーナメントの素材を合わせると洗練されます。
例えば、フレッシュな植物には木製のオーナメントを、ドライリースにはアンティーク調の金属のオーナメントを合わせると素敵です。

チープな素材は使わない方が吉

特に植物系のクリスマス飾りは、本物(生花や生木)や上質な素材を選ぶことが、空間の格を上げます。
チープなプラスチック素材を避けるだけで、ぐっと大人っぽい印象になります。

電飾を一緒に飾る場合は、少し薄暗い場所に

電飾の魅力を最大限に引き出すためには、光が強すぎない場所が最適です。
少し薄暗い玄関や、夜間のリビングなどで点灯させると、光の温かさや幻想的な雰囲気が際立ちます。




まとめ

まとめ

クリスマス飾りは、単なる季節の装飾ではなく、「永遠の命」「愛」「歓迎」といった人々の大切な願いが込められた伝統的なアイテムです。
今年のクリスマスは、この記事を参考に、飾りの意味を知り、特に花や植物の持つ生命力を活かした飾り付けに挑戦してみませんか?
&YOUKAENのクリスマス限定の花束やリースで、物語と温かさのある特別なクリスマスをお迎えください。

&YOUKAENのクリスマスギフトはこちら▶︎

過去の記事
新しい記事

最新の情報

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#9 秋バラ定期便をもっと楽しむ、ドライローズ

2025年10月15日

今だけの香りを、暮らしの中に。&YOUKAENの秋バラ定期便 9月からご紹介してきた「秋バラ定期便」。いよいよ、2回目のお届けが近づいてきました。秋バラならではの芳醇な香り、そして深みのある色合いを、もっと長く楽しめたら…。そんな思いから、今回は保科バラ園の秋バラをドライフラワーにしてみました。香りも彩りも、少しだけ永く、暮らしの中に残して。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#8 秋バラ定期便の4種類の品種選定へのこだわり

2025年10月7日

秋バラ定期便とは? 秋だけの特別な贈り物、秋バラ。2025年のオータムシーズンは、2週に一度、とっても香り高い秋バラをお届けする「秋バラ定期便」をご用意しました。 特別な秋バラ定期便のお届けは最大で4回。わずかな期間ですが、2か月の間に楽しんでいただけるよう、異なる雰囲気の香りを持つ4種類をセレクトしています。 今回は、その4種類を選んだ基準やこだわりを少しだけご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#7 今週の秋バラ定期便「ラビンダ」

2025年10月4日

移ろう色をまとった、小さなスプレーバラ「ラビンダ」 秋バラ定期便、初回の10月4日(土)のお届けは「ラビンダ」。時間とともに淡いパープルからやわらかなピンクへと移ろう、なんとも繊細な色合いが魅力のスプレーバラです。小さな花姿ながら、とても花持ちがよく、日ごとの変化を愛おしく感じていただけます。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#6 秋バラ定期便のこだわりラッピング

2025年10月1日

秋バラ定期便とラッピングの大切な関係 &YOUKAENの今年の秋のテーマは、「贅沢な深呼吸」。 限られた時期だけに出会える、保科バラ園の香り高い秋バラを2週間に一度お届けする定期便。その魅力はバラそのものだけでなく、皆さまの目に最初に飛び込むラッピングにもあります。 今回は、秋バラ定期便の到着時にまず心をときめかせる、ラッピングへのこだわりをご紹介します。
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました