コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

クリスマスツリーの飾り付け方は?|オーナメントや素材について徹底解説

クリスマスツリーの飾り付け方は?|オーナメントや素材について徹底解説

クリスマスツリーの飾り付け方は?|オーナメントや素材について徹底解説

いよいよクリスマスシーズンも近づいてきて、街中が華やかなイルミネーションで彩られる季節はもうすぐです。
クリスマスの準備で一番ワクワクするのは、何と言ってもクリスマスツリーの飾り付けではないでしょうか。
ただオーナメントを飾るだけではもったいない!プロのテクニックを知るだけで、あなたのツリーは格段にレベルアップします。
この記事では、クリスマスツリーを美しく仕上げるための飾り付けの順番、オーナメントの種類と意味失敗しない色使いまで、すべてを徹底解説します。
今年のクリスマスは、この記事を参考に最高のツリーを完成させましょう!

&YOUKAENのクリスマスギフトはこちら▶︎



クリスマスツリーについて

クリスマスツリーについて

そもそもクリスマスツリーとは

クリスマスツリーの起源は古代ヨーロッパの「生命の樹」信仰にあります。
寒い冬でも緑を保つ常緑樹は、「永遠の命」や「希望」の象徴とされてきました。
この常緑樹に、リンゴやナッツなどの食べ物や、キャンドルなどの飾りを施したのが、現在のクリスマスツリーの原型とされています。

もみの木やトウヒを使うのが伝統的

クリスマスツリーとして使われるのは、もみの木トウヒが伝統的です。
これらの木は葉が落ちにくく、枝がしっかりしているため、重い飾り付けにも耐えられます。
現代では、手入れが楽な人工ツリーも一般的ですが、本物のもみの木だけが持つ豊かな香りや温かみは、クリスマスの雰囲気を格別なものにしてくれます。




クリスマスツリーの三つの構成(ゾーン分け)

クリスマスツリーの三つの構成(ゾーン分け)

飾り付けを始める前に、ツリーを3つのゾーンに分けて考えるのがプロのテクニックです。
このゾーン分けを意識するだけで、全体のバランスが良くなり、ボリューム感のある美しい仕上がりになります。

トップ(最上部)

ツリーの一番上の部分です。全体像を決める最も重要なシンボルを飾ります。最初に飾り、飾り付け全体をリードする役割があります。

ミドル(中間部)

ツリーの中間から目線の高さにかけてのメインエリアです。最も多くのオーナメント電飾を配置し、ツリーの華やかさやボリューム感を演出します。

ボトム(下部)

ツリーの足元にあたる部分です。土台やスタンドといった生活感を隠し、ツリー全体の完成度を高める役割があります。




トップに飾るオーナメントは?

トップに飾るオーナメントは?

ツリーの頂点に飾るオーナメントは、ツリーのテーマと格を象徴する、最も神聖な飾りです。

スター(星)

最もポピュラーな飾りで、「ベツレヘムの星」を象徴しています。
イエス・キリストの誕生を知らせ、賢者を導いた星と言われ、希望の象徴とされています。ツリーの顔となる飾りです。

エンジェル(天使)

「キリストの降誕を知らせた天使ガブリエル」を象徴しています。神の使いとして、神聖な意味を持ちます。
スターよりも優しく、上品な印象になります。ヴィクトリア朝時代のイギリスで人気でした。




ミドル部分に飾るオーナメントの飾り方は?

ミドル部分に飾るオーナメントの飾り方は?

ミドル(中間部)を彩るメインのオーナメントは、電飾から飾り始め、ガーランドオーナメントの順に飾っていくのが鉄則です。
この手順を踏むことで、後からライトの配線を隠したり、飾りの調整がしやすくなります。

電飾(LEDライト)

電飾は一番最初に飾りましょう。ライトの光が、オーナメントの色や形を際立たせます。
枝の奥の方から手前へ、ツリーの内側と外側にバランスよく配置することで、奥行きと立体感が生まれます。

ガーランド

リボン状やモール状の飾りです。つながり・絆・永遠を象徴します。
電飾の次、オーナメントの前に飾ります。ツリーに沿って螺旋状やS字を描くように巻き付けると、動きが出て美しく見えます。

色とりどりのボール

最も一般的なオーナメントで、りんごをモチーフにしていると言われています。豊穣と生命を意味します。
大小のサイズを混ぜて配置することで、単調にならず、ボリューム感を出せます。
メインカラー以外の差し色として使うのも効果的です。

りんご・オレンジ・ナッツ・キャンディ

古くからある伝統的なオーナメントです。当時は本物が飾られましたが、現在はガラスやプラスチックの模造品が主流です。
豊穣(ほうじょう)を願う意味が込められています。
キャンディケイン(赤白の杖)を飾るとプロっぽい雰囲気に。羊飼いの杖を模し、救いと導きを意味します。

リボン

ヴィクトリア時代の装飾文化から広まった装飾です。愛情や友情の「絆」を意味します。
ツリーの枝の先端に結びつけて飾ることで、隙間を埋め、エレガントな印象を与えます。生地の光沢や色で全体の雰囲気を調整できます。

ベル

お祝いや喜びの象徴です。キリストの誕生の喜び、悪霊を追い払う音を鳴らします。
クリスマスツリーに飾るベルのオーナメンとは音は鳴りませんが、見た目のアクセントとして華やかさをプラスします。

雪の結晶や星形、ハート型のオーナメントなど

ツリーのテーマに合わせて選びます。
雪の結晶や星形は冬らしさを、ハート形は愛情や温かさを表現できます。




ボトム(下部)に飾るものは?

ボトム(下部)に飾るものは?

ツリーの土台や足元の処理こそ、プロのような完成度を左右する重要なポイントです。

ツリースカートがあるとGood

ツリーの足元を覆い隠す布製のスカートです。スタンドの生活感を隠し、高級感統一感を演出できます。
ツリーのメインカラーに合わせた色を選ぶと一体感が出ます。
素材はフェルトやベルベット。赤・緑・金が定番です。

ギフトボックスを飾るとプロっぽい仕上がりに

本物のプレゼントでなくても、ラッピングした空のギフトボックスをツリーの足元に置くだけで、クリスマスの特別なムードが一気に高まります。
ホテルのクリスマスツリーや、都内のパブリックで飾られるクリスマスツリーでもよく用いられている手法です。
プロっぽい仕上がりになりますので、ぜひやってみてくださいね。




オーナメントの素材にこだわると、もっとプロ仕様に

オーナメントの素材にこだわると、もっとプロ仕様に

クリスマスツリーをただ飾るのではなく、特定のテーマ雰囲気を持たせるには、オーナメントの素材選びが極めて重要です。
素材に統一感を持たせるだけで、ツリーの印象は一気に洗練され、プロが手掛けたような仕上がりになります。

クラシカルで上品に仕上げたいならガラス製

ガラス製のオーナメントは、その透き通った質感と上品な光沢が最大の魅力です。
ツリーに飾られた電飾の光を美しく反射・透過し、他にはない奥行きのある輝きを生み出します。
特に、繊細なデザインや手描きのモチーフが施されたものは、ツリーに歴史と格調をもたらします。

飾り付けのコツ

・電飾との連携: ガラスのボールは光をよく反射するため、電飾をツリーの内側(枝の奥)にも配置し、光の層を作るように意識すると、ガラスの輝きが最大限に引き出されます。
・配置のバランス: 他の素材の飾りとのバランスを考え、目線の高さなど主役となる位置に配置することで、高級感を演出しましょう。
・注意点: 破損しやすいため、小さなお子様やペットがいるご家庭では、手の届きにくい上部に飾るなどの配慮が必要です。

素朴・北欧風を目指すなら木製

木製オーナメントの魅力は、なんといっても自然の温かみと素朴さです。
無垢の木、または色を抑えたシンプルなデザインのものは、ツリーに心地よい安らぎとナチュラルな雰囲気をもたらします。
派手な装飾を好まず、落ち着いた空間を求める方に最適です。

飾り付けのコツ

・北欧をテーマに: 赤や白を基調とした木製オーナメント(ダーラナホース、雪の結晶、トナカイなど)を選ぶと、北欧の「ヒュッゲ」(居心地の良い)な世界観を表現できます。
・アクセント: 松ぼっくりやドライフルーツなどの自然素材の飾りと組み合わせることで、より統一感のあるオーガニックなツリーが完成します。
・ガーランド: 木製のビーズを連ねたガーランドを使うと、より温かみのある印象になります。

アメリカンでカントリーな感じを目指すなら布やフェルト

布やフェルト素材のオーナメントは、優しく丸みのある表情が特徴です。
ハンドメイドの温かみがあり、アメリカンカントリーやシャビーシックな雰囲気を演出したい場合に適しています。
また、割れる心配がないため、お子様と一緒に飾り付けを楽しむ際にも最適です。

飾り付けのコツ

・パッチワーク: チェック柄やパッチワークのデザインを取り入れると、ぐっとカントリーテイストが強まります。
・クッキー型: ジンジャーブレッドマンや星、ハートなどの、伝統的なクッキーの型を模したフェルトオーナメントを飾ると、親しみやすい印象になります。
ボリュームアップ: 軽量であるため、枝の先端だけでなく、ツリーの奥の隙間にも吊るしてボリューム感を出すことができます。




オーナメントの合わせ方には色使いは大切

オーナメントの合わせ方には色使いは大切

色使いは、ツリーの雰囲気を決める最も重要な要素です。 失敗しないためには、メインカラーを2〜3色に絞ることがポイントです。

伝統的なクリスマスツリーは「赤・緑・金」

・赤:キリストの血、愛。
・緑:永遠の命、希望(もみの木の色)。
・金(ゴールド):神の恵み、富。

この組み合わせは、最もポピュラーで華やかな、伝統的なクリスマスのイメージを作り出します。

静寂のイメージなら「青・銀」

・青:静けさ、夜の空。
・銀(シルバー):雪、清らかさ。

大人のクリスマスや、雪景色をイメージした、落ち着いたクールな雰囲気を演出できます。

神聖なイメージなら「白・金」

・白:純粋さ、雪。
・金(ゴールド):光、神聖さ。

エレガントで上品、そして神聖なイメージを作り出します。モダンなインテリアにも馴染みやすい配色です。




&YOUKAENでは国産もみの木のクリスマスツリーを販売中!

&YOUKAENでは国産もみの木のクリスマスツリーを販売中!

ツリーの飾り付けの成功は、土台となるツリー本体の質で決まります。
&YOUKAENでは、生命力あふれる国産のもみの木を使った、鉢植えのクリスマスツリーを販売しています。
群馬県・吾妻郡にある、浅間山の火山灰土と水はけの良い軽石質の土壌を持つ「高橋植物園」で育った上質なもみの木。
その中から、&YOUKAENのディレクターが樹形やバランスを見ながら1本ずつセレクトしました。
お部屋に飾れば、森のようなやさしい香りが広がり、毎日の暮らしに本格的な北欧のクリスマスムードを運んでくれます。
クリスマス後も大切に育てることができます。ぜひ、以下のリンクから商品ページをご覧ください。

森香る!国産根巻き もみの木のクリスマスツリー 高さ80~100cm

森香る!国産根巻き もみの木のクリスマスツリー 高さ80~100cm
国産もみの木クリスマスツリー
¥13,000-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

この記事では、クリスマスツリーをプロのように美しく飾り付けるための「3つのゾーン」の考え方から、オーナメントを飾る順番、そして失敗しない色の選び方までを解説しました。

飾り付けのポイントおさらい

1.ツリーを3つのゾーン(トップ、ミドル、ボトム)に分ける。
2.電飾 → ガーランド → オーナメントの順に飾る。
3.メインカラーを2〜3色に絞り、統一感を出す。
4.足元(ボトム)の処理(ツリースカートやギフトボックス)で完成度を高める。

これらのポイントを参考に、ぜひ今年のクリスマスは最高のクリスマスツリーの飾り付けに挑戦してみてください。素敵なクリスマスになりますように!

&YOUKAENのクリスマスギフトはこちら▶︎

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#9 秋バラ定期便をもっと楽しむ、ドライローズ

2025年10月15日

今だけの香りを、暮らしの中に。&YOUKAENの秋バラ定期便 9月からご紹介してきた「秋バラ定期便」。いよいよ、2回目のお届けが近づいてきました。秋バラならではの芳醇な香り、そして深みのある色合いを、もっと長く楽しめたら…。そんな思いから、今回は保科バラ園の秋バラをドライフラワーにしてみました。香りも彩りも、少しだけ永く、暮らしの中に残して。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#8 秋バラ定期便の4種類の品種選定へのこだわり

2025年10月7日

秋バラ定期便とは? 秋だけの特別な贈り物、秋バラ。2025年のオータムシーズンは、2週に一度、とっても香り高い秋バラをお届けする「秋バラ定期便」をご用意しました。 特別な秋バラ定期便のお届けは最大で4回。わずかな期間ですが、2か月の間に楽しんでいただけるよう、異なる雰囲気の香りを持つ4種類をセレクトしています。 今回は、その4種類を選んだ基準やこだわりを少しだけご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#7 今週の秋バラ定期便「ラビンダ」

2025年10月4日

移ろう色をまとった、小さなスプレーバラ「ラビンダ」 秋バラ定期便、初回の10月4日(土)のお届けは「ラビンダ」。時間とともに淡いパープルからやわらかなピンクへと移ろう、なんとも繊細な色合いが魅力のスプレーバラです。小さな花姿ながら、とても花持ちがよく、日ごとの変化を愛おしく感じていただけます。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#6 秋バラ定期便のこだわりラッピング

2025年10月1日

秋バラ定期便とラッピングの大切な関係 &YOUKAENの今年の秋のテーマは、「贅沢な深呼吸」。 限られた時期だけに出会える、保科バラ園の香り高い秋バラを2週間に一度お届けする定期便。その魅力はバラそのものだけでなく、皆さまの目に最初に飛び込むラッピングにもあります。 今回は、秋バラ定期便の到着時にまず心をときめかせる、ラッピングへのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#5 秋バラの魅力を最大限に。&YOUKAENの品質へのこだわり

2025年9月30日

水揚げとは?美しさを保つための基本 花の美しさを長く保つために欠かせないのが「水揚げ」。切花が水をしっかり吸い上げられるように整える作業のことです。 切り口をこまめにカットすることで水が吸いやすくなり、花びらの先まで水分が行き渡り、しなやかで凛とした姿を保てます。水揚げが整った花は、香りも瑞々しく、美しさも長持ちします。 だからこそ、&YOUKAENでは入荷日の朝にフローリストが一本ずつ手作業で徹底的に水揚げを行っています。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#4 保科バラ園を訪ねて ─ 人々を魅了するバラの源流を探る

2025年9月29日

秋バラに出会う場所、長野・保科バラ園 長野県中野市。夏は30度を超え、冬は氷点下10度にまで冷え込む、四季のメリハリがはっきりした土地です。 果物の名産地として知られるこの地では、りんごやぶどうに加え、花の栽培も盛んに行われてきました。かつては多くの農家がバラを育てていましたが、現在では数えるほどに。その中で、今もなお情熱を注ぎ続けているのが保科利徳(ほしなとしのり)さんです。 今回は、その保科さんが営む保科バラ園を訪れました。
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました