コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

神棚の榊は造花でもOK?|ダメな理由と代案について

神棚の榊は造花でもOK?|ダメな理由と代案について

神棚の榊は造花でもOK?|ダメな理由と代案について

神棚を丁寧におまつりしている方にとって、榊(さかき)のお手入れは欠かせないものです。しかし、毎月2回の交換は思った以上に手間がかかるもの。「毎回買いに行くのが大変…」「忙しくてつい交換を忘れてしまう」「いっそのこと、造花の榊で済ませてしまっても良いのだろうか?」そんな風に考えたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
神様に失礼にあたらないか、でも日々の負担は少しでも減らしたい…。そのお気持ち、とてもよく分かります。
この記事では、そんなお悩みをお持ちの方へ向けて、以下の点を詳しく解説していきます。

・なぜ造花の榊が望ましくないとされるのか、その明確な理由
・生の榊と造花のメリット・デメリットの比較
・もし生の榊が難しい場合の、神様に失礼にならない具体的な代替案

この記事を最後までお読みいただければ、神様への敬意を払いながら、ご自身のライフスタイルに合った榊との付き合い方がきっと見つかるはずです。

お榊の購入はこちら▶︎



榊を神棚に供える理由

榊を神棚に供える理由

そもそも、なぜ私たちは神棚に榊を供えるのでしょうか。
それは、榊が単なる飾りではなく、神道において非常に深く、神聖な意味を持つ植物だからです。

榊とは?

榊は、モッコク科(旧ツバキ科)に属する常緑樹で、一年を通して青々とした美しい葉を茂らせます。
その清浄で生命力あふれる姿から、古くから神聖な植物として神事に用いられてきました。

榊は「神の依代」

榊は、神様が宿る場所、「依代(よりしろ)」としての役割を持つと考えられています。
神棚に榊をお供えすることで、そこが神様にお越しいただくための神聖な場所となります。

榊は「現世と神の世界の境」

榊の語源は、神様の世界と私たちの住む世界との「境(さかい)」を示す木、「境木(さかいき)」であるという説があります。
つまり、榊を立てることで神聖な空間を作り出し、そこが神様をおまつりする場所であることを示す結界のような役割も担っているのです。

常緑は「清浄と永遠の象徴」

一年中みずみずしい緑の葉を絶やさない常緑樹であることから、榊は「常盤木(ときわぎ)」とも呼ばれます。
その尽きることのない生命力は、神様の永遠のお力や清浄さを象徴しているとされています。

家を清めて、神の加護を願うため

これらをまとめると、生命力にあふれた生の榊を神棚にお供えするということは、神様への感謝と敬意を表し、神様の依代となる清浄な場所をご用意することに繋がります。
そして、その生命力豊かな榊を通じて、家の繁栄や家族の安全といった神様からのご加護を願う、大切な意味が込められているのです。




神棚には造花の榊を飾っても良い?

神棚には造花の榊を飾っても良い?

それでは、本題である「造花の榊」についてです。日々のお手入れを考えると、とても魅力的に感じられますよね。

基本的には生の榊が望ましい

結論から申し上げますと、神棚には生命のある生の榊をお供えするのが基本です。

その最大の理由は、前述したように、私たちは榊に宿る「生命力」そのものを神様にお供えし、感謝と敬意を示しているからです。

「神棚の榊は造花ではダメ」と強く言われることがありますが、その根底にあるのは、造花には「生気」、つまり生命が宿っていないという点に尽きます。生き生きとした生命のエネルギーこそが、神様にお喜びいただくお供え物なのです。

しかし、お住まいの地域によっては生の榊が手に入りにくかったり、多忙な生活の中でどうしても頻繁な交換が難しかったりする場合もありますよね。そうした事情がある中で、どうすれば良いのでしょうか。

生の榊と造花のメリット・デメリット

ここで一度、生の榊と造花の榊、それぞれのメリットとデメリットを客観的に比較してみましょう。ご自身の状況と照らし合わせながらご覧ください。

  メリット デメリット
生の榊 ・生命力そのものをお供えでき、最大の敬意を表せる
・生きた植物が神棚の神聖な気を高める
・伝統に則った最も正式なお供えである
・こまめな交換(毎月1日・15日)が必要
手間と費用がかかる
・地域によっては
入手が難しい場合がある
造花の榊 ・水替えなどの手入れが一切不要
・枯れたり水が腐ったりせず、常に清潔
・いつでもどこでも手軽に入手できる

・「生気」がなく、生命力をお供えできない
・心がこもりにくく、形式的な供物になりがち
・素材によっては
神棚の神聖な雰囲気を損なう

このように比較すると、造花の手軽さは大きなメリットですが、神様へのお供え物として最も大切な「生命力」という観点がどうしても欠けてしまうことが分かります。




榊が手に入らないならヒサカキ(姫榊)がおすすめ

榊が手に入らないならヒサカキ(姫榊)がおすすめ

「生の榊が良いのは分かった。でも、やはり入手が難しい…」
「造花は避けたいけれど、何か良い方法はないだろうか?」
そのようにお考えの方に、私たちが強くおすすめしたいのが「ヒサカキ(姫榊)」です。
ヒサカキは、榊が育ちにくい関東以北などの地域で、古くから榊の代用として神事やお供えに使われてきた歴史があります。葉の形や枝ぶりも榊によく似ており、何よりも榊と同じく生命の宿る常緑樹です。
神様への敬意は示したいけれど、生の榊の入手に困っている。そのような場合は、安易に造花を選ぶのではなく、同じく生命の宿るヒサカキをお供えする方が、はるかに丁寧に感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。




&YOUKAENではヒサカキ(姫榊)のサブスクリプション商品を販売中

&YOUKAENではヒサカキ(姫榊)のサブスクリプション商品を販売中

「生の植物をお供えしたいけれど、やっぱり買いに行く手間が…」
「毎回、品質の良いヒサカキを探すのも大変…」
そのようなお悩みを解決するために、私たち&YOUKAENでは、新鮮なヒサカキをご自宅まで定期的にお届けするサブスクリプション(定期便)サービスをご用意しております。

・毎月決まった日に、新鮮なヒサカキがポストに届く
・買い忘れの心配がなく、交換の習慣が身につく
・高品質な国産ヒサカキで、いつでも神棚を清浄に保てる

このサービスをご利用いただくことで、神様への感謝の気持ちを大切にしながら、日々の暮らしの負担を少しだけ軽くするお手伝いができます。ご興味のある方は、ぜひ詳細をご覧ください。
本商品は定期便で確約いただいておりますので、送料を無料にて配送いたします。

【毎月2回自宅にお届け】榊の定期便 ヒサカキサブスク 日本の伝統を受け継ぐ定期便
【毎月2回自宅にお届け】榊の定期便 ヒサカキサブスク 日本の伝統を受け継ぐ定期便
¥1,980-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

今回は、神棚の榊は造花でも良いのか、という疑問について解説しました。

・神棚の榊は、神様に「生命力」を捧げ、感謝と敬意を示す大切なお供え。
・「神棚の榊は造花ではダメ」と言われるのは、造花にはその「生命力」が宿っていないから。
・基本は生の榊をお供えするのが最善ですが、入手が難しい場合は、同じく生命の宿るヒサカキで代用することをおすすめ。

最も大切なのは、形だけでなく、日々の感謝を忘れず神様を敬う心です。
ご自身のライフスタイルに無理なく取り入れられる方法で、清々しい気持ちで神棚に向き合っていきましょう。

お榊の購入はこちら▶︎

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#9 秋バラ定期便をもっと楽しむ、ドライローズ

2025年10月15日

今だけの香りを、暮らしの中に。&YOUKAENの秋バラ定期便 9月からご紹介してきた「秋バラ定期便」。いよいよ、2回目のお届けが近づいてきました。秋バラならではの芳醇な香り、そして深みのある色合いを、もっと長く楽しめたら…。そんな思いから、今回は保科バラ園の秋バラをドライフラワーにしてみました。香りも彩りも、少しだけ永く、暮らしの中に残して。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#8 秋バラ定期便の4種類の品種選定へのこだわり

2025年10月7日

秋バラ定期便とは? 秋だけの特別な贈り物、秋バラ。2025年のオータムシーズンは、2週に一度、とっても香り高い秋バラをお届けする「秋バラ定期便」をご用意しました。 特別な秋バラ定期便のお届けは最大で4回。わずかな期間ですが、2か月の間に楽しんでいただけるよう、異なる雰囲気の香りを持つ4種類をセレクトしています。 今回は、その4種類を選んだ基準やこだわりを少しだけご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#7 今週の秋バラ定期便「ラビンダ」

2025年10月4日

移ろう色をまとった、小さなスプレーバラ「ラビンダ」 秋バラ定期便、初回の10月4日(土)のお届けは「ラビンダ」。時間とともに淡いパープルからやわらかなピンクへと移ろう、なんとも繊細な色合いが魅力のスプレーバラです。小さな花姿ながら、とても花持ちがよく、日ごとの変化を愛おしく感じていただけます。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#6 秋バラ定期便のこだわりラッピング

2025年10月1日

秋バラ定期便とラッピングの大切な関係 &YOUKAENの今年の秋のテーマは、「贅沢な深呼吸」。 限られた時期だけに出会える、保科バラ園の香り高い秋バラを2週間に一度お届けする定期便。その魅力はバラそのものだけでなく、皆さまの目に最初に飛び込むラッピングにもあります。 今回は、秋バラ定期便の到着時にまず心をときめかせる、ラッピングへのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#5 秋バラの魅力を最大限に。&YOUKAENの品質へのこだわり

2025年9月30日

水揚げとは?美しさを保つための基本 花の美しさを長く保つために欠かせないのが「水揚げ」。切花が水をしっかり吸い上げられるように整える作業のことです。 切り口をこまめにカットすることで水が吸いやすくなり、花びらの先まで水分が行き渡り、しなやかで凛とした姿を保てます。水揚げが整った花は、香りも瑞々しく、美しさも長持ちします。 だからこそ、&YOUKAENでは入荷日の朝にフローリストが一本ずつ手作業で徹底的に水揚げを行っています。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#4 保科バラ園を訪ねて ─ 人々を魅了するバラの源流を探る

2025年9月29日

秋バラに出会う場所、長野・保科バラ園 長野県中野市。夏は30度を超え、冬は氷点下10度にまで冷え込む、四季のメリハリがはっきりした土地です。 果物の名産地として知られるこの地では、りんごやぶどうに加え、花の栽培も盛んに行われてきました。かつては多くの農家がバラを育てていましたが、現在では数えるほどに。その中で、今もなお情熱を注ぎ続けているのが保科利徳(ほしなとしのり)さんです。 今回は、その保科さんが営む保科バラ園を訪れました。
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました