コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)の違い|どっちを飾ってもOK?詳しく解説

榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)の違い|どっちを飾ってもOK?詳しく解説

榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)の違い|どっちを飾ってもOK?詳しく解説

神棚にお供えする「榊(サカキ)」を買いに行った際、「本榊(ホンサカキ)」と書かれたものと、単に「榊」として売られているものがあり、違いが分からず困った経験はありませんか?
特に、関東地方にお住まいの方が関西地方へ行くと、お花屋さんで売られている榊の葉が大きくて立派なことに驚く、という話をよく聞きます。

「うちでいつもお供えしている榊は、もしかして違う植物なの?」
「神様に対して、失礼にあたらないだろうか?」

そんな疑問や不安を解消するために、この記事では以下の点を専門家の視点から詳しく解説していきます。

・榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)の植物としての明確な違い
・地域によってなぜ使われる榊が違うのか、その理由
・神棚にはどちらをお供えすれば良いのか、という疑問への答え

最後までお読みいただければ、二つの植物の違いが明確になり、自信を持って神棚のお供えを選べるようになります。

お榊の購入はこちら▶︎



榊(サカキ)とは?基本情報を解説

榊(サカキ)とは?基本情報を解説

まず、古くから神事に用いられてきた本来の榊、通称「本榊(ホンサカキ)」について解説します。
神棚にお供えする植物として最も正式なものとされ、その名の通り、神様と深い関わりのある神聖な植物です。

榊(サカキ)の外見的特徴

本榊を見分ける最も大きなポイントは「葉」にあります。

・葉が大きい:姫榊に比べて葉は大きく、長さは7〜10cmほどになります。
・表面に光沢がある:葉の表面は濃い緑色で、ツルツルとした美しい光沢があります。
・葉の縁がなめらか:葉の縁にギザギザがなく、なめらかです(専門用語で「全縁(ぜんえん)」と言います)。
・葉のつき方:枝に対して葉が互い違いに生える「互生(ごせい)」です。

その青々として生命力に満ちた姿は、まさに神様をお迎えするのにふさわしい風格を備えています。

榊(サカキ)の生息地と成長環境

本榊は、比較的温暖な気候を好む植物です。そのため、日本では関東地方より西の地域、特に西日本や四国、九州といった暖かい場所に多く自生しています。




姫榊(ヒサカキ)とは?その特徴と違い

姫榊(ヒサカキ)とは?その特徴と違い

一方、姫榊(ヒサカキ)は、本榊の代用として広く使われている植物です。
一説には、榊ではないことから「非榊(ヒサカキ)」、または榊より一回り小さいことから「姫榊」と呼ばれるようになったと言われています。

姫榊(ヒサカキ)の外見的特徴

姫榊も本榊とよく似ていますが、葉をよく観察すると明確な違いがあります。

・葉が小さい:本榊に比べて葉は小さく、長さは3〜7cmほどです。
・葉の縁にギザギザがある:葉の縁をよく見ると、波のような細かいギザギザ(専門用語で「鋸歯(きょし)」と言います)があります。これが最大の見分け方です。
・独特の香り:春先に花が咲く時期には、ガスの臭いにも例えられる独特の香りがあります。

関東地方をはじめ、多くの地域で一般的に「榊」として流通しているのは、実はこの姫榊です。

姫榊(ヒサカキ)の生息地と成長環境

姫榊の大きな特徴は、本榊に比べて寒さに強いことです。
そのため、本榊が育ちにくい関東地方以北や山間部など、日本に広く自生しています。
この環境適応能力の高さが、代用品として広く定着した大きな理由です。




榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)の違いについて

榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)の違いについて

ここまでの情報を、表で分かりやすくまとめてみましょう。この表を見れば、二つの植物の違いが一目瞭然です。

  榊(サカキ) / 本榊 姫榊(ヒサカキ)
葉の大きさ 大きい(7〜10cm) 小さい(3〜7cm)
葉の縁 なめらか(ギザギザなし) 細かいギザギザあり
葉の光沢 強い光沢がある 光沢はやや控えめ
香り ほとんどない 開花時期に特有の香りがある
主な流通地域 関東以西の西日本 関東以北の東日本・全国




榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)どちらを飾っても良い?

榊(サカキ)と姫榊(ヒサカキ)どちらを飾っても良い?

植物としての違いは分かりましたが、最も大切なのは「神棚にはどちらを飾るべきか」という点ですよね。
結論から言うと、どちらをお供えしても全く問題ありません

関東以南では榊が一般的

本榊が自生している温暖な地域では、古くからの慣習として、神棚には本榊をお供えするのが一般的です。
そのため、この地域の方々が姫榊を見ると「少し小さいな」と感じることがあるかもしれません。

関東以北では姫榊が好まれる

一方、本榊が育ちにくい関東以北や寒冷地では、その地に根付いている姫榊を「榊」として神様にお供えする文化が古くから定着しています。
これは決して「間に合わせ」や「略式」というわけではなく、その土地の自然への感謝を示す、尊い伝統なのです。

神道では「そこに込める真心」が大切

神道において最も重視されるのは、お供え物の種類そのものよりも、神様への日々の感謝と敬意を込めてお供えをする「真心(まごころ)」です。
お住まいの地域で、誠実な気持ちで手に入れた榊(それが本榊であれ姫榊であれ)を、心を込めてお供えすることこそが、何よりも尊い行いと言えるでしょう。
「姫榊だから失礼にあたるのでは…」と心配する必要は全くありませんので、どうぞご安心ください。




その他の代用品は?

その他の代用品は?

基本的には榊か姫榊をお供えしますが、地域や慣習によっては、その他の常緑樹が代用されることもあります。

梛(ナギ)

熊野大社のご神木としても知られる梛は、葉が丈夫で枯れにくいことから、魔除けや縁結びの木として大切にされています。
一部地域では榊の代わりにお供えされることもあります。

椿(ツバキ)

冬場など、他の常緑樹が手に入りにくい時期に、生命力の象徴として椿の枝葉が代用されることがあります。




&YOUKAENではヒサカキ(姫榊)のサブスクリプション商品を販売中

&YOUKAENではヒサカキ(姫榊)のサブスクリプション商品を販売中

「姫榊でも全く問題ないことは分かったけれど、どうせなら品質の良いものをきちんとお供えしたい」
「忙しくて、毎月1日と15日に新しいものを用意するのが大変…」
関東地方などを中心に広くお供えされている姫榊。そのお取り扱いにお悩みの方へ、私たち&YOUKAENでは、高品質な国産姫榊をご自宅のポストへ定期的にお届けするサブスクリプションサービスをご提供しています。

・毎月決まった日に、新鮮な姫榊が届くので交換を忘れない
・お花屋さんへ買いに行く手間が省ける
・いつでも青々とした美しい姫榊を神棚にお供えできる

神様への感謝の気持ちを大切にしながら、日々の暮らしにもフィットする方法として、多くのお客様にご好評いただいています。

【毎月2回自宅にお届け】榊の定期便 ヒサカキサブスク 日本の伝統を受け継ぐ定期便
【毎月2回自宅にお届け】榊の定期便 ヒサカキサブスク 日本の伝統を受け継ぐ定期便
¥1,980-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

最後に、この記事の要点をまとめます。

・榊(本榊)と姫榊は、葉の「大き」さと「縁のギザギザ」で簡単に見分けられる別の植物です。
・どちらを神棚にお供えしても問題ありません。西日本では本榊、東日本では姫榊が使われるのが一般的です。
・最も大切なのは植物の種類ではなく、神様への感謝と敬意を込める「真心」です。

二つの榊の違いを知ることで、これからはより清々しい気持ちで神棚に向き合うことができるはずです。この記事が、あなたの疑問や不安を解消する一助となれば幸いです。

お榊の購入はこちら▶︎

過去の記事
新しい記事

もっと読む

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#9 秋バラ定期便をもっと楽しむ、ドライローズ

2025年10月15日

今だけの香りを、暮らしの中に。&YOUKAENの秋バラ定期便 9月からご紹介してきた「秋バラ定期便」。いよいよ、2回目のお届けが近づいてきました。秋バラならではの芳醇な香り、そして深みのある色合いを、もっと長く楽しめたら…。そんな思いから、今回は保科バラ園の秋バラをドライフラワーにしてみました。香りも彩りも、少しだけ永く、暮らしの中に残して。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#8 秋バラ定期便の4種類の品種選定へのこだわり

2025年10月7日

秋バラ定期便とは? 秋だけの特別な贈り物、秋バラ。2025年のオータムシーズンは、2週に一度、とっても香り高い秋バラをお届けする「秋バラ定期便」をご用意しました。 特別な秋バラ定期便のお届けは最大で4回。わずかな期間ですが、2か月の間に楽しんでいただけるよう、異なる雰囲気の香りを持つ4種類をセレクトしています。 今回は、その4種類を選んだ基準やこだわりを少しだけご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#7 今週の秋バラ定期便「ラビンダ」

2025年10月4日

移ろう色をまとった、小さなスプレーバラ「ラビンダ」 秋バラ定期便、初回の10月4日(土)のお届けは「ラビンダ」。時間とともに淡いパープルからやわらかなピンクへと移ろう、なんとも繊細な色合いが魅力のスプレーバラです。小さな花姿ながら、とても花持ちがよく、日ごとの変化を愛おしく感じていただけます。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#6 秋バラ定期便のこだわりラッピング

2025年10月1日

秋バラ定期便とラッピングの大切な関係 &YOUKAENの今年の秋のテーマは、「贅沢な深呼吸」。 限られた時期だけに出会える、保科バラ園の香り高い秋バラを2週間に一度お届けする定期便。その魅力はバラそのものだけでなく、皆さまの目に最初に飛び込むラッピングにもあります。 今回は、秋バラ定期便の到着時にまず心をときめかせる、ラッピングへのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#5 秋バラの魅力を最大限に。&YOUKAENの品質へのこだわり

2025年9月30日

水揚げとは?美しさを保つための基本 花の美しさを長く保つために欠かせないのが「水揚げ」。切花が水をしっかり吸い上げられるように整える作業のことです。 切り口をこまめにカットすることで水が吸いやすくなり、花びらの先まで水分が行き渡り、しなやかで凛とした姿を保てます。水揚げが整った花は、香りも瑞々しく、美しさも長持ちします。 だからこそ、&YOUKAENでは入荷日の朝にフローリストが一本ずつ手作業で徹底的に水揚げを行っています。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#4 保科バラ園を訪ねて ─ 人々を魅了するバラの源流を探る

2025年9月29日

秋バラに出会う場所、長野・保科バラ園 長野県中野市。夏は30度を超え、冬は氷点下10度にまで冷え込む、四季のメリハリがはっきりした土地です。 果物の名産地として知られるこの地では、りんごやぶどうに加え、花の栽培も盛んに行われてきました。かつては多くの農家がバラを育てていましたが、現在では数えるほどに。その中で、今もなお情熱を注ぎ続けているのが保科利徳(ほしなとしのり)さんです。 今回は、その保科さんが営む保科バラ園を訪れました。
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました