コンテンツに進む

スプリングギフト

スプリングギフト

春のお花はいかがですか?スプリングギフト >>

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - メイン
グリーンやブルーなどの爽やかなお花や、明るくて元気なお花が多い、7月の誕生花をご紹介をします。

誕生花とは、1日1日に付けられた、その日の花と花言葉のことです。
大切な人の誕生日には、その日の誕生花や、花言葉や色に因んだ花束・フラワーアレンジメントを贈るのも素敵です。

■ 7月1日の誕生花「赤いケシ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - 赤いケシ
植物名  ヒナゲシ(雛芥子)
学名 Papaver rhoeas
科名 ケシ科 
属名 ケシ属
原産地 ヨーロッパ中部
開花時期 4月中旬~7月中旬

鮮やかな色合いが特徴的な赤いケシの花。野原に咲いている様子が可愛らしいですね。
赤いケシの花言葉は「慰め」「感謝」「喜び」です。
ケシの花は別名でポピーとも言います。園芸などをやられている方はこちらの方が馴染みがあるかもしれません。
赤いポピーの花は暖かな感情を表現する花として、強いメッセージ性のある花言葉が付けられています。

その他にも 「ヒメユリ」「クレマチス」「マツバギク」「フェイジョア」が7月1日の誕生花となっており、
ヒメユリの花言葉は 「強いから美しい」「誇り」「変わらない愛らしさ」「可憐な愛情」で、
クレマチスの花言葉は 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」「たくらみ」
マツバギクの花言葉は 「忍耐」「ゆったりとした気分」「心広い愛情」「無邪気」「可憐」、
フェイジョアの花言葉は 「実りある人生」「情熱に燃える心」「満ち足りた」「豊穣」です。


■ 7月2日の誕生花「クレマチス」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - クレマチス
植物名  クレマチス
学名 Clematis
科名 キンポウゲ科
属名 センニンソウ属(クレマチス属)
原産地 北半球の各地
開花時期 4月中旬~10月

フラワーアレンジメントにもガーデニングにも大人気のお花、クレマチス。
クレマチスの花言葉は「精神の美」「旅人の喜び」「策略」です。
「精神の美」は大きく花を咲かせることから名付けられており、「旅人の喜び」はその昔、
旅人を迎える宿の入り口にクレマチスが咲いていたことから名付けられた花言葉です。

その他にも 「キンギョソウ」「イングリッシュラベンダー」が7月2日の誕生花となっており、
キンギョソウの花言葉は「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」で、
イングリッシュラベンダーの花言葉は 「沈黙」「誘惑」「幸福」です。


■ 7月3日の誕生花「白いケシ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - 白いケシ
植物名  ヒナゲシ(雛芥子)
学名 Papaver rhoeas
科名 ケシ科 
属名 ケシ属
原産地 ヨーロッパ中部
開花時期 4月中旬~7月中旬

白いケシの花は純白の色なのが特徴です。離れていてもパッと目に入るので、とっても印象に残ります。
白いケシの花言葉は「眠り」「忘却」「疑惑」「推測」です。
ポピーのお花は花びらが薄く、儚い雰囲気があるので、「眠り」や「忘却」といった花言葉が付けられています。
切花としての流通は少ないですが、野に生えているポピーを摘んで、花瓶に飾ってみても素敵です。

その他にも 「ハス」「ヒメユリ」「マツバギク」「タツナミソウ」が7月3日の誕生花となっており、
ハスの花言葉は 「清らかな心」「休養」「神聖」「雄弁」「沈着」「離れゆく愛」で、
ヒメユリの花言葉は 「強いから美しい」「誇り」「変わらない愛らしさ」「可憐な愛情」、
マツバギクの花言葉は 「ゆったりとした気分」「心広い愛情」「無邪気」「可憐」「勲功」「忍耐」「怠惰」「順応性」、
タツナミソウの花言葉は 「忘却」「私の命を捧げます」「精神の安定」です。


■ 7月4日の誕生花「紫の木蓮」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - 紫の木蓮
植物名  モクレン(木蓮)
学名 Magnolia liliifloraMagnolia quinquepeta
科名 モクレン科 
属名 モクレン属
原産地 中国
開花時期 4月

木蓮は別名「マグノリア」とも言う、蓮の花に似たお花です。最近では庭木として見ることも多くなりました。
紫色の木蓮の花言葉は「高潔な心」です。
大体四月から五月にかけて花を咲かせ、紫に近いピンク色から、白色の花を咲かせてくれます。
木蓮の花はもともと蘭の花に似ているとされ、「木蘭」と言う名前でも呼ばれていました。

その他にも 「ネジバナ」「ストケシア」が7月4日の誕生花となっており、
ネジバナの花言葉は 「思慕」で、
ストケシアの花言葉は 「追想」「清楚」「清楚な娘」「たくましさ」です。


■ 7月5日の誕生花「ラベンダー」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ラベンダー
植物名  ラベンダー
学名 Lavandula
科名 シソ科
属名 ラベンダー属
原産地 地中海沿岸
開花時期 4月~7月

ポプリなどに使用される非常にポピュラーなハーブ、ラベンダー。富良野のイメージが強いですよね。
ラベンダーの花言葉は「あなたを待っています」「沈黙」です。
「沈黙」はラベンダーの香りで気分が落ち着くことから付けられた花言葉です。
なおラベンダーの種類によって花言葉が分かれ、イングリッシュラベンダーには「幸福」、フレンチラベンダーには「期待」と言う花言葉が付けられています。

その他にも 「ロベリア」「ハマナス」「ペンステモン」「ニワゼキショウ」が7月5日の誕生花となっており、
ロベリアの花言葉は 「いつも愛らしい」「謙遜」「貞淑」「悪意」で、
ハナマスの花言葉は 「美しいかなしみ」「豊かな香り」「見映えのよさ」「旅の楽しさ」、
ペンステモンの花言葉は 「美しさへの憧れ」「勇気」「失った愛情」「あなたに見とれています」、
ニワゼキショウの花言葉は 「繁栄」「豊富」「豊かな感情」です。


■ 7月6日の誕生花「ひまわり」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ひまわり
植物名  ヒマワリ(向日葵)
学名 Helianthus annuus
科名 キク科
属名 ヒマワリ属
原産地 北アメリカ
開花時期 7月~9月

太陽に向かって咲くお花で、夏の象徴ともされる「ひまわり」。
ひまわりの花言葉は「憧れ」「情熱」「あなただけを見つめてる」です。
実は本数によっても花言葉が変わり、一本だと「一目惚れ」、三本だと「愛の告白」、七本は「密かな愛」、
十一本は「最愛」、十五本は「ごめんなさい」となり、シーンによって贈る本数を決めてもいいかもしれませんね。

その他にも 「アサガオ」「ツユクサ」「ハマユウ」が7月6日の誕生花となっており、
ロベリアの花言葉は 「いつも愛らしい」「謙遜」「貞淑」「悪意」で、
ハナマスの花言葉は 「美しいかなしみ」「豊かな香り」「見映えのよさ」「旅の楽しさ」、
ペンステモンの花言葉は 「美しさへの憧れ」「勇気」「失った愛情」「あなたに見とれています」、
ニワゼキショウの花言葉は 「繁栄」「豊富」「豊かな感情」です。


&YOUKAENではひまわりを使用した花束を販売中!


商品ページはこちらからご確認いただけます。
他にも魅力的なイメージ画像をご用意しておりますので、ぜひ購入の参考にしてください!

■ 7月7日の誕生花「スグリ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - スグリ
植物名  スグリ
学名 Ribes
科名 スグリ科
属名 スグリ属
原産地 ヨーロッパ
開花時期 6月~7月

透明感のある真っ赤な実をつける植物、スグリ。食べてみると非常に酸っぱいのが特徴です。
そんなスグリの花言葉は「私はあなたを喜ばせる」「あなたの不機嫌が私を苦しめる」です。
とても詩的な花言葉ですが、「私はあなたを喜ばせる」は強い酸味のある果実が由来です。
「あなたの不機嫌が私を苦しめる」は、スグリの枝には鋭い棘がついていることで、収穫の際に痛い思いをすることから付けられています。

その他にも 「アベリア」「スイレン」「クチナシ」が7月7日の誕生花となっており、
アベリアの花言葉は 「強運」、「謙虚」、「譲渡」で、
スイレンの花言葉は 「信頼」「信仰」「優しさ」「清純な心」「甘美」
クチナシの花言葉は 「喜びを運ぶ」「優雅」「とても幸せ」です。


■ 7月8日の誕生花「ハス」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ハス
植物名  ハス(蓮)
学名 Nelumbo nucifera
科名 ハス科
属名 ハス属
原産地 熱帯~温帯アジア
開花時期 7月~9月

泥水の中で育つお花、蓮。根っこは蓮根として食卓にも上がり、仏教では極楽浄土に咲く花とされています
蓮の花言葉は「清らかな心」「教養」「神聖」「雄弁」です。
蓮の花は綺麗な水よりも泥水の方が美しい花を咲かせます。
その泥水の中で綺麗な花を咲かせる様子から「清らかな心」と言う花言葉が付けられています。

その他にも「ホオズキ」「カンパニュラ」が7月8日の誕生花となっており、
ホオズキの花言葉は 「自然美」「心の平安」「偽り」「ごまかし」「私を誘って」「私を誘惑して」で、
カンパニュラの花言葉は 「感謝」「誠実な愛」「共感」「節操」「思いを告げる」です。


■ 7月9日の誕生花「ギボウシ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ギボウシ
植物名  ギボウシ
学名 Hosta
科名 キジカクシ科(クサスギカズラ科)
属名 ギボウシ属(ホスタ属)
原産地 日本、および東アジア
開花時期 7月~8月

近年ではカラーリーフとして大変人気のある植物、ギボウシ。ガーデニング好きの方には馴染みの深い植物かもしれません。
ギボウシの花言葉は「落ち着き」「冷静」「沈静」です。
ギボウシの名前の由来は、伝統的な装飾品である「擬宝珠(ギボウシュ)」に由来しています。
花言葉の由来は、ギボウシの形の落ち着いた様子から付けられました。

その他にも 「ボダイジュ」が7月9日の誕生花となっており、
ボダイジュの花言葉は 「夫婦愛」「結ばれる愛」「情熱の恋」です。


■ 7月10日の誕生花「ホタルブクロ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ホタルブクロ
植物名  ホタルブクロ(蛍袋)
学名 Campanula punctata var. punctata
科名 キキョウ科
属名 ホタルブクロ属
原産地 東北アジアと朝鮮半島、日本
開花時期 5月下旬~7月

ガーデニングがお好きな人は知っている方も多いお花です。ホタルブクロはベルのような可愛らしい花姿をしています。
ホタルブクロの花言葉は「正義」「忠実」「愛らしさ」です。
誠実な雰囲気のある花言葉が付けられているのは、ホタルブクロの花が教会の鐘を連想させるからだとされます。
また、袋型のお花の愛らしい様子から「愛らしさ」という花言葉が付けられています。

その他にも 「グロキシニア」「キンギョソウ」「ラベンダー」「ピンクのトルコキキョウ」が7月10日の誕生花となっており、
グロキシニアの花言葉は 「華やかな日々」「艶麗」「媚びた態度」「欲望」で、
キンギョソウの花言葉は 「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」、
ラベンダーの花言葉は 「あなたを待っています」「沈黙」「幸せが来る」「期待」「疑惑」「優美」、
ピンクのトルコキキョウの花言葉は 「優美」です。


■ 7月11日の誕生花「ハイビスカス」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ハイビスカス
植物名  ハイビスカス
学名 Hibiscus
科名 アオイ科
属名 フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)
原産地 ハワイ諸島、モーリシャス島
開花時期 5月~10月

如何にも南国らしい大きな花を咲かせる、ハイビスカス。ハワイや沖縄のイメージがありますね。
ハイビスカスの花言葉は「新しい恋」「あなたを信じます」「繊細な美しさ」です。
ハイビスカスは一日しかお花を咲かせません。ですが、どんどん新しい花を咲かせます。そのため「新しい恋」という花言葉が付けられています。
また、ヒンドゥー教に関係のある花で、ガネーシャに捧げる花であることが「あなたを信じます」という花言葉の由来です。

その他にも「アカンサス」「フクシア」「ルリタマアザミ」が7月11日の誕生花となっており、
グロキシニアの花言葉は 「芸術」「美術」「技巧」で、
フクシアの花言葉は 「上品な趣味」「お洒落な人」
ルリタマアザミの花言葉は 「秘密の恋」「独り立ち」「鋭敏」「傷つく心」です。


■ 7月12日の誕生花「トルコキキョウ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - トルコキキョウ
植物名  トルコキキョウ
学名 Eustoma
科名 リンドウ科
属名 トルコギキョウ属(ユーストマ属)
原産地 北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部
開花時期 3月~6月

ふわふわとしたお花が特徴的な植物、トルコキキョウ。アレンジメントや花束に入れるお花として定番です。
トルコキキョウの花言葉は「優美」「感謝」「希望」「永遠の愛」です。
これらはどれも、たくさんの花びらが重なってふわふわとした花姿を作ることから名付けられた花言葉です。
まさに「優美」と言う花言葉にぴったりなお花となっておりますので、単体で花瓶に飾っていただいても素敵になりますよ。

その他にもノコギリソウ」が7月12日の誕生花となっており、
ノコギリソウの花言葉は「戦い」「勇敢」「治癒」「忠実」です。


&YOUKAENではトルコキキョウを使用した花束を販売中!


商品ページはこちらからご確認いただけます。
他にも魅力的なイメージ画像をご用意しておりますので、ぜひ購入の参考にしてください!

■ 7月13日の誕生花「テッポウユリ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - テッポウユリ
植物名  テッポウユリ(鉄砲百合)
学名 Lilium longiflorum
科名 ユリ科
属名 ユリ属
原産地 日本
開花時期 5月~8月

その名の通り銃の形をした白い花を咲かせる植物です。日本固有の品種で、九州以南に自生しています。
テッポウユリの花言葉は「純潔」「威厳」「甘美」です。
絵画などで聖母マリアが持っている花に非常に似ており、そのことから「純潔」「威厳」という花言葉が付けられています。
かつてテッポウユリに似たマドンナリリーという百合がヨーロッパに存在しましたが、祭事などに頻繁に用いられたため、今では数を減らし、植物園で大切に栽培されています。

その他にも 「グラジオラス」「ホテイアオイ」「ハゲイトウ」「ガクアジサイ」が7月13日の誕生花となっており、
グラジオラスの花言葉は 「忍び会い」「勝利」「用心深さ」「忘却」「密会」で、
ホテイアオイの花言葉は 「恋の楽しみ」「恋の悲しみ」「揺れる心」「好意」
ハゲイトウの花言葉は 「不老不死」「高尚」「気取り屋」「絶望」
ガクアジサイの花言葉は 「謙虚」です。


■ 7月14日の誕生花「フロックス」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - フロックス
植物名  フロックス
学名 Phlox
科名 ハナシノブ科
属名 クサキョウチクトウ属(フロックス属)
原産地 北アメリカ、シベリア
開花時期 3月~11月

小さな花が集まって大きな花房を作るのが特徴的なお花です。
花言葉は「合意」「一致」「協調」です。
ガーデニングの定番のお花で、丈夫で育てやすいため、初心者におすすめのお花となっております。
街の花壇などでも目にする機会の多い花なので、馴染みがあるかも知れません。

その他にも 「ナデシコ」「ノウゼンカズラ」「バラ」が7月14日の誕生花となっており、
ナデシコの花言葉は「純愛」「貞節」「無邪気」で、
ノウゼンカズラの花言葉は 「名声」「名誉」「栄光」「豊富な愛情」「華のある人生」
バラの花言葉は 「美」「愛」です。


■ 7月15日の誕生花「ピンクのバラ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ピンクのバラ
植物名  バラ(薔薇)
学名 Rosa
科名 バラ科
属名 バラ属
原産地 アジア、ヨーロッパ、中近東、北アメリカ、アフリカの一部
開花時期 5月中旬~6月上旬

フラワーアレンジメントや花束に入れる定番のお花、ピンクのバラ。
花言葉は「温かい心」「愛を持つ」「恋の誓い」です。
まさにピンクのバラにぴったりの花言葉です。また、色の濃さによっても花言葉が変わるのが特徴。
淡いピンクは「優しさ」、普通のピンクは「祝福」、濃いピンクは「感謝」です。

その他にも 「ネムノキ」「ナツツバキ」「ササユリ」が7月15日の誕生花となっており、
ネムノキの花言葉は 「胸のときめき」「夢想」「安らぎ」「歓喜」「創造力」で、
ナツツバキの花言葉は 「はかない美しさ」「愛らしさ」「愛らしい人」「哀愁」
ササユリの花言葉は 「上品」「清浄」「希少」「純潔」です。

&YOUKAENではピンクのバラを使用したフラワーアレンジメントを販売中!


商品ページはこちらからご確認いただけます。
他にも魅力的なイメージ画像をご用意しておりますので、ぜひ購入の参考にしてください!

■ 7月16日の誕生花「ストック」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ストック
植物名  ストック
学名 Matthiola incana
科名 アブラナ科
属名 アラセイトウ属
原産地 南ヨーロッパ
開花時期 3月~5月

ふわふわとしたお花が特徴の植物、ストック。出回りが非常に多く、時期になるとお花屋さんに沢山並びます。
ストックの花言葉は「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」です。
ストックの花は非常に持ちが良いことで有名で「永遠の美」という花言葉が付けられています。
どれもポジティブな意味合いになるので、プレゼントに非常におすすめのお花です。
アレンジメントや花束に入れてもボリュームが出て良いですよ。

その他にも 「ポーチュラカ」「アマリリス」「ジンジャー」が7月16日の誕生花となっており、
ポーチュラカの花言葉は 「いつも元気」「無邪気」で、
アマリリスの花言葉は「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」「内気」「臆病な心」「誇り」「虚栄心」
ジンジャーの花言葉は 「豊かな心」「慕われる愛」「信頼」「無駄なこと」です。


■ 7月17日の誕生花「白いバラ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - 白いバラ
植物名  バラ(薔薇)
学名 Rosa
科名 バラ科
属名 バラ属
原産地 アジア、ヨーロッパ、中近東、北アメリカ、アフリカの一部
開花時期 5月中旬~6月上旬

ウェディングなどで大変人気のあるお花、白いバラです。
白いバラの花言葉は「心からの尊敬」「無邪気」「純潔」です。
白いバラは汚れのない印象を与えるので、結婚式では定番のお花となっております。
もちろんウェディングのみで使用されるわけではなく、さまざまなアレンジメントや花束に入っています。「心からの尊敬」という花言葉もついているので、上司へのプレゼントにも最適です。

その他にも 「ヒルガオ」「ギボウシ」「ハマユウ」が7月17日の誕生花となっており、
ヒルガオの花言葉は「絆」「友情のよしみ」「情事」「縁」で、
ギボウシの花言葉は 「落ち着き」「沈静」「冷静」
ハマユウの花言葉は 「どこか遠くへ」「汚れがない」「あなたを信じます」です。

&YOUKAENでは白いバラを使用した花束を販売中!


商品ページはこちらからご確認いただけます。
他にも魅力的なイメージ画像をご用意しておりますので、ぜひ購入の参考にしてください!


■ 7月18日の誕生花「マリーゴールド」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - マリーゴールド
植物名  マリーゴールド
学名 Tagetes
科名 キク科
属名 マンジュギク属(タゲテス属)
原産地 メキシコ、中央アメリカ(一部アフリカ)
開花時期 4月~12月

ガーデニングでは定番のお花、マリーゴールド。生け花にも使用されるお花でもあります。
マリーゴールドの花言葉は「勇者」「健康」「変わらぬ愛」です。
マリーゴールドの花言葉はギリシャ神話に登場するアポロンの物語に由来しています。
「勇者」「健康」はアポロンのイメージにちなんで、「可憐な愛情」はアポロンのことが好きだったクリスティの物語が元になっています。

その他にも 「バーベナ」「トウワタ」が7月18日の誕生花となっており、
バーベナの花言葉は 「魅力」「魔力」「勤勉」で、
トウワタの花言葉は 「隠された能力」「いっぱいの夢」「楽しい生活」です。



■ 7月19日の誕生花「トリカブト」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - トリカブト
植物名  トリカブト
学名 Aconitum
科名 キンポウゲ科
属名 トリカブト属
原産地 北半球の温帯~亜寒帯地域
開花時期 8月~10月

一般的には秋の花とされるトリカブトですが、7月の誕生花です。強力な毒を持つ「日本三大毒草」の一つです。
トリカブトの花言葉は「騎士道」「栄光」です。
この花言葉の由来は、トリカブトの花姿が騎士の兜に似ているからだとされています。
ちなみにトリカブトという和名については、雅楽奏者が被る鳥兜に似ていることが由来です。

その他にも ゲッカビジン」が7月19日の誕生花となっており、
ゲッカビジンの花言葉は 「艶やかな美人」「はかない美」「はかない恋」「ただ一度会いたくて」です。


■ 7月20日の誕生花「ひまわり」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ひまわり
植物名  ヒマワリ(向日葵)
学名 Helianthus annuus
科名 キク科
属名 ヒマワリ属
原産地 北アメリカ
開花時期 7月~9月

太陽に向かって咲くお花で、夏の象徴ともされる「ひまわり」。
ひまわりの花言葉は「憧れ」「情熱」「あなただけを見つめてる」です。
実は本数によっても花言葉が変わり、一本だと「一目惚れ」、三本だと「愛の告白」、七本は「密かな愛」、
十一本は「最愛」、十五本は「ごめんなさい」となり、シーンによって贈る本数を決めてもいいかもしれませんね。

その他にも 「トルコキキョウ」「ピンクのブーゲンビレア」が7月20日の誕生花となっており、
トルコキキョウの花言葉は 「優美」「感謝」「すがすがしい美しさ」「希望」「永遠の愛」「良い語らい」「思いやり」で、
ピンクのブーゲンビレアの花言葉は 「あなたは魅力に満ちている」です。


&YOUKAENではひまわりを販売中!


商品ページはこちらからご確認いただけます。
他にも魅力的なイメージ画像をご用意しておりますので、ぜひ購入の参考にしてください!

■ 7月21日の誕生花「ネムノキ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ネムノキ
植物名  ネムノキ
学名 Albizia julibrissin
科名 ネムノキ科
属名 ネムノキ属
原産地 日本(東北以南)、朝鮮半島、中国
開花時期 6月~7月

ふわふわとしたお花を咲かせる、ネムノキ。夜になると葉っぱが閉じて、まるで眠っているかのような姿を見せます。
ネムノキの花言葉は「胸のときめき」「夢想」「安らぎ」です。
ネムノキは中国では夫婦円満を象徴する木として知られており、「胸のときめき」はそのことに由来しています。
お花屋さんでは「エバーフレッシュ」という名前の観葉植物で流通しています。

その他にも 「ルドベキア」「ミント」が7月21日の誕生花となっており、
ルドベキアの花言葉は 「あなたを見つめる」「立派」「正義」「公平」で、
ミントの花言葉は 「美徳」「効能」です。


■ 7月22日の誕生花「ナデシコ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ナデシコ
植物名  ナデシコ(撫子)
学名 Dianthus
科名 ナデシコ科
属名 ナデシコ属(ダイアンサス属)
原産地 ヨーロッパ、北アメリカ、アジア、南アフリカ
開花時期 4月~8月

ピンク色と割れた花びらの先が特徴的なお花、ナデシコ。
ナデシコの花言葉は「無邪気」「純愛」です。
ヨーロッパでは「無邪気」「可憐」といった花言葉が付けられています。
平安時代にはナデシコの美しさを争う「瞿麦合(なでしこあわせ)」という行事が行われていたそうです。

その他にも 「ペチュニア」「リアトリス」「マツヨイグサ」が7月22日の誕生花となっており、
ペチュニアの花言葉は「心のやすらぎ」「あなたと一緒なら心がやわらぐ」で、
リアトリスの花言葉は 「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」、
マツヨイグサの花言葉は 「ほのかな恋」「移り気」です。


■ 7月23日の誕生花「ジンジャー」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ジンジャー
植物名  ジンジャー
学名 Hedychium coronarium
科名 ショウガ科
属名 ヘディキウム属
原産地 熱帯アジア
開花時期 7月~11月

南国らしさを感じさせるお花、ジンジャー。花屋ではジンジャーリリーという名前で出回っていることもあります。
ジンジャーの花言葉は「豊かな心」「無駄なこと」です。
ジンジャーは甘い香りのするお花です。夕方になると匂いが強くなる特徴があります。
匂いの広がっていく様子から「豊かな心」という花言葉が付けられました。
なお、「無駄なこと」は生姜の仲間でありながら観賞用で食べられないことに由来します。

その他にも 「アリウム」「ルコウソウ」が7月23日の誕生花となっており、
アリウムの花言葉は 「夫婦円満」「深い悲しみ」「正しい主張」で、
ルコウソウの花言葉は 「繊細な愛」「おせっかい」「でしゃばり」「元気」です。


■ 7月24日の誕生花「エンレイソウ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - エンレイソウ
植物名  エンレイソウ(延齢草)
学名 Trillium
科名 シュロソウ科
属名 エンレイソウ属
原産地 東アジア、北米
開花時期 4月

エンレイソウは山野草の一種で、小さくて美しい花を咲かせます。
エンレイソウの花言葉は「奥ゆかしい美しさ」です。
まさにその姿を象徴するような花言葉です。木々の根元に咲いていることが多いので、注意してみると良いでしょう。
なお、実が大変美味らしいのですが、有毒なので口にしてはいけません。

その他にも 「ユリ」「シャクヤク」「ボタン」「スイレン」「ニッコウキスゲ」が7月24日の誕生花となっており、
ユリの花言葉は 「純潔」「純粋」「威厳」「無垢」「自尊心」「洗練された美」で、
シャクヤクの花言葉は 「恥じらい」「はにかみ」「つつましさ」「謙遜」、
牡丹(ボタン)の花言葉は 「王者の風格」「高貴」「恥じらい」「人見知り」、
スイレンの花言葉は 「信頼」「優しさ」「清純な心」「甘美」、
ニッコウキスゲの花言葉は 「日々を新たに」「晴れた日の喜び」「心安らぐ人」です。


■ 7月25日の誕生花「ニワトコ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ニワトコ
植物名  ニワトコ(接骨木、庭常)
学名 Sambucus
科名 レンプクソウ科
属名 ニワトコ属
原産地 日本、中国、朝鮮半島
開花時期 5月〜6月

別名エルダーフラワーとも呼ばれる木で、常に庭に生えていることから「庭常」と名付けられています。
ニワトコの花言葉は「慈悲」「苦しみを癒す」です。
ニワトコはさまざまな症状に効果を示す薬になるとして、多くの人が庭に植えていました。
現在でも神経痛やリウマチなどの病気に対して、使用されるようです。

その他にも 「インパチェンス」「トリカブト」「ヘリクリサム」が7月25日の誕生花となっており、
インパチェンスの花言葉は 「鮮やかな人」「強い個性」「豊かさ」で、
トリカブトの花言葉は 「厭世的」「騎士道」「栄光」「復讐」、
ヘリクリサムの花言葉は「永遠の思い出」「不滅の花」「黄金の輝き」「記憶」です。


■ 7月26日の誕生花「ニガヨモギ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ニガヨモギ
植物名  ニガヨモギ(苦蓬)
学名 Artemisia absinthium
科名 キク科
属名 ヨモギ属
原産地 ヨーロッパ
開花時期 6月〜8月

ニガヨモギはその名の通り、ハーブや生薬の中で一番苦いとされる植物。
ニガヨモギの花言葉は  「離別と恋の悲しみ」です。
この花言葉は霊廟マウソロスを建設し、夫の遺灰をニガヨモギに混ぜて飲んだとされる、
アルテミシアの故事が由来となっています。

その他にも ブーゲンビレア」「ラークスパー」「ハルシャギク」が7月26日の誕生花となっており、
ブーゲンビレアの花言葉は 「情熱」「あなたしか見えない」「あふれる魅力」で、
ラークスパーの花言葉は「陽気」「軽快」「快活」「自由気ままな暮らし」、
ハルシャギクの花言葉は 「いつも陽気」「一目惚れ」「尊重」「愛情」です。


■ 7月27日の誕生花「フウロソウ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - フウロソウ
植物名  フウロソウ
学名 Geranium
科名 フウロソウ科
属名 フウロソウ属
原産地 ヨーロッパ、小アジア、ヒマラヤ~中国南西部
開花時期 4月~6月

フウロソウとは主にゼラニウムのことです。可愛らしい花姿が特徴で、繊細な趣があります。
フウロソウの花言葉は「変わらぬ信頼」「陽気」です。
「変わらぬ信頼」はフウロソウの花が4月から9月ごろまで楽しめ、
変わらぬ姿を見せてくれることが由来とされています。

その他にも 「ゼラニウム」「ハナトラノオ」「ビバーナム」が7月27日の誕生花となっており、
ゼラニウムの花言葉は「尊敬」「信頼」「真の友情」で、
ハナトラノオの花言葉は 「望みの成就」「達成」「希望」、
ビバーナムの花言葉は 「茶目っ気」「誓い」「年齢を感じる」です。


■ 7月28日の誕生花「ナデシコ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ナデシコ
植物名  ナデシコ(撫子)
学名 Dianthus
科名 ナデシコ科
属名 ナデシコ属(ダイアンサス属)
原産地 ヨーロッパ、北アメリカ、アジア、南アフリカ
開花時期 4月~8月

ピンク色と割れた花びらの先が特徴的なお花、ナデシコ。
ナデシコの花言葉は「無邪気」「純愛」です。
ヨーロッパでは「無邪気」「可憐」といった花言葉が付けられています。
平安時代にはナデシコの美しさを争う「瞿麦合(なでしこあわせ)」という行事が行われていたそうです。

その他にも 「オシロイバナ」「ツユクサ」「黄色いカラー」が7月28日の誕生花となっており、
オシロイバナの花言葉は 「臆病」「内気」「恋を疑う」「小心」で、
ツユクサの花言葉は 「なつかしい関係」「尊敬」「恋の心変わり」「密かな恋」、
黄色いカラーの花言葉は 「壮大な美」です。


■ 7月29日の誕生花「サボテン」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - サボテン
植物名  サボテン
学名 Cactaceae
科名 サボテン科
原産地 アメリカ大陸
開花時期 品種によって異なる

ちくちくとした棘が特徴的な多肉植物です。インテリアプランツとして大変人気があります。
サボテンの花言葉は「枯れない愛」「情熱」「燃える心」です。
この花言葉は砂漠でも枯れずに生育することが由来になっています。
冬ごろにお花を咲かせますが、咲いてみるまで何色の花が咲くかわからないのも特徴の一つです。

その他にも 「ダリア」「黄色いバラ」「赤いアンスリウム」「白いブーゲンビレア」が7月29日の誕生花となっており、
ダリアの花言葉は「優雅」「気品」「華麗」「威厳」で、
黄色いバラの花言葉は 「友情」、
赤いアンスリウムの花言葉は 「情熱」
白いブーゲンビレアの花言葉は 「熱心」「あなたは素敵です」です。


■ 7月30日の誕生花「ニチニチソウ」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ニチニチソウ
植物名  ニチニチソウ(日々草)
学名 Catharanthus roseus
科名 キョウチクトウ科 
属名 ニチニチソウ属
原産地 マダガスカルを中心とする熱帯~亜熱帯
開花時期 5月~11月

ガーデニングの大定番のお花です。ピンク系を中心にさまざまな色の品種があります。
ニチニチソウの花言葉は「友情」「楽しい思い出」です。
ニチニチソウは次々に花を咲かせる植物です。沢山の花が賑やかに咲くことから「友情」と花言葉が付けられています。
「楽しい思い出」は、花が終わってしまうと下に落ちてしまうことが由来とされています。

その他にも 「ボダイジュ」「白いトルコキキョウ」が7月30日の誕生花となっており、
ボダイジュの花言葉は 「夫婦愛」「結ばれる愛」「情熱の恋」で、
白いトルコキキョウの花言葉は 「思いやり」「永遠の愛」です。


■ 7月31日の誕生花「ルドベキア」

7月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧 - ルドべギア
植物名  ルドベキア
学名 Rudbeckia
科名 キク科
属名 オオハンゴウソウ属(ルドベキア属)
原産地 北アメリカ
開花時期 7月~10月

眩しい色の花を咲かせる、ルドベギア。こちらもガーデニングの定番のお花です。
ルドベギアの花言葉は「あなたを見つめる」「立派」「正義」です。
「あなたを見つめる」という花言葉は、花の芯が真っ黒で、目に見えることが由来です。
「立派」に関しては、名前の由来になっているオロフ・ルドベックと言う学者が由来になっています。

その他にも 「ツルバラ」が7月31日の誕生花となっており、
ツルバラの花言葉は 「無邪気」「爽やか」「いつも美しい」「愛」です。


■誕生日にぴったりな7月のフラワーギフト一覧

■ フラワーギフト お届けに関するご注意

お届け先ご不在について

お届け先ご不在についての注意事項等 お届け先がご不在の場合について、注意点がございます。詳細は、「お届けまでの流れについて」よりご確認下さい。

商品発送について

商品に関する花・器などの情報が多少変更となる場合がございます。商品は生ものです。お届け先のご不在による商品劣化に関しましては保証外となります。

花材についての注意

季節に見合った花材を使用いたします関係で、写真とは異なる花材が一部使用される場合もございますが、全体の雰囲気は損なわないように作成いたします。どうぞご了承ください。

お届けできない地域

鮮度の関係で、北海道・四国・九州・沖縄本土を含む離島・山口県・広島県・鳥取県・島根県・岡山県へのお届けが出来ない場合がございます。ご相談くださいませ。

過去の記事
新しい記事

新着Blog

新商品! 誕生日や結婚記念日におすすめ プレゼント用のフラワーアレンジメント

2024年12月20日

&YOUKAENでは、プレゼント用のフラワーアレンジメントを販売中です!こちらの記事では、花材にこだわって制作したフラワーアレンジメントや、誕生日や結婚記念日、送別会や退院などのお祝いに贈れるおしゃれなフラワーアレンジメン...

2025年 期間限定! おしゃれなお正月限定フラワーアレンジメント・お正月飾りを販売中!

2024年12月13日

&YOUKAENでは、お正月限定のフラワーアレンジメント・正月飾りを販売中です!こちらの記事では、明るい色合いで仕上げたおしゃれなフラワーアレンジメントや、玄関のドアや壁などに飾ることのできる正月飾りのプレゼントをご紹...

2025年 期間限定! おしゃれなお正月限定花束・ブーケを販売中!

2024年12月13日

&YOUKAENでは、お正月限定のブーケ・花束を販売中です!こちらの記事では、松や菊などのおめでたい旬の花を使ったおしゃれな花束や、季節のインテリア・プレゼントにご利用できるおしゃれなブーケまで、素敵な新年を迎えるこ...

正月に飾る花のおすすめを紹介! お正月の期間限定フラワーギフトも販売中!

2024年12月11日

正月に飾る花のおすすめを紹介! お正月の期間限定フラワーギフトも販売中! お正月にお花を飾りたい場合、どのようなお花を飾るのが良いのでしょうか? なんとなく松や菊を飾るイメージがあるけれど、どうして飾るのかはわからないと思われ...

新商品! 誕生日や結婚記念日におすすめ プレゼント用の花束

2024年11月26日

&YOUKAENでは、プレゼント用の花束を販売中です!こちらの記事では、品質の良いお花を使ったおしゃれな花束や、誕生日や結婚記念日などのお祝いに贈れるおしゃれなブーケまで、フローリストが一つ一つ手作りで仕上げるおしゃれな花...

部屋を彩る!こだわりのドライフラワー花束特集

2024年11月18日

部屋を彩る!こだわりのドライフラワー花束特集 最近流行の兆しが見え始めているドライフラワー。雑貨屋さんや洋服屋さんで販売されることも多くなりました。 インスタグラムなどのSNSではとってもおしゃれだとしてドライフラワーの花束やスワ...
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カート確認