年齢別で見るお祝い早見表:おすすめの花と色について

年齢別で見るお祝い早見表:おすすめの花と色について
還暦や古希など、長寿祝いには様々な種類があるけれど、「何歳が何祝い?」「どんな色のお花がいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、長寿祝いの起源から年齢別の早見表、意味やイメージカラー、そしてお祝いに最適なお花の選び方まで、お花屋さんの視点から丁寧に解説します。
わかりやすくまとめましたので、お祝いの際にはぜひ参考にしてみてくださいませ。
長寿祝いについて

長寿祝いとは、節目の年齢を迎えた方に、長寿を祝うとともに感謝と敬意を伝える日本の伝統的なお祝いです。
長寿祝いの起源について
長寿祝いの起源は、奈良時代に中国から伝わった文化に由来します。
高齢の方を敬う「敬老思想」や長寿を尊ぶという精神が根底にあり、当初は貴族や武士といった一部の上流階級の間で行われていました。
奈良時代には40歳から10年ごとに「賀の祝い」が祝われていましたが、平均寿命が延びていくと、高齢の長寿祝いが定着しました。
時を経て、江戸時代には庶民の間にも広まり、現在まで大切に受け継がれています。
今でも長寿祝いは祝うもの?
平均寿命が飛躍的に延びた現代でも、長寿祝いは大切な人生の節目として盛んにお祝いされています。
家族や親族が一堂に集まる良い機会となり、日頃の感謝と健康を願う気持ちを直接伝えられる、心温まる行事です。
高齢者の方々にとっても、家族からのお祝いは何よりの喜びとなるでしょう。
一般的には親族が一同に介して食事会を催したり、ビデオ通話でお話をしたり、お祝いのプレゼントを贈る方が多いようです。
長寿祝いは60歳から!
長寿祝いは、60歳の還暦から始まります。
還暦は、人生の大きな節目として捉えられており、赤いちゃんちゃんこを贈るという慣習でも有名です。
これ以降も、様々な節目の年齢で長寿祝いが続いていきます。
最長で120歳のお祝いも用意されていますよ。
長寿祝いは満年齢で祝うのがベター
昔は数え年で長寿祝いを祝うのが一般的でしたが、現代では満年齢で祝うのが主流となっています。
数え年は生まれた時を1歳とし、元旦を迎えるたびに1歳加算する数え方です。一方、満年齢は誕生日が来るたびに1歳加算する数え方で、現代の年齢の認識と一致します。
どちらで祝うかは家族の慣習や当人の希望によって異なりますが、迷った場合は満年齢で祝うのがベターでしょう。家族で事前に相談し、認識を合わせておくとスムーズです。
年齢別長寿祝いとおすすめの花

ここでは、各長寿祝いの意味、イメージカラー、そしてそれぞれのお祝いに最適なお花を詳しくご紹介します。プレゼント選びの参考にしてください。
60歳:還暦(かんれき)
干支が一巡し、生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれます。人生のサイクルが一回りし、新たな人生のスタートを意味します。
・イメージカラー:赤色です。赤ちゃんに還るという意味合いや、魔除けの意味があるとされています。
・おすすめの花:情熱や生命力を感じさせる赤色のお花が最適です。赤いバラは「情熱」「愛情」といった花言葉を持ち、感謝の気持ちを伝えるのにぴったり。赤いカーネーションは「母への愛」「感謝」、ダリアは「栄華」「感謝」といった花言葉があります。これらのお花を入れた華やかな花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。
66歳:緑寿(ろくじゅ)
漢字の「緑」が「六十」と読めることに由来します。新しい長寿祝いの一つで、緑色は長寿や健康の意味を持つとされています。
・イメージカラー:緑色です。緑寿の字面の通りのイメージですね。
・おすすめの花:生命力あふれる緑色の花材や、癒し効果のあるグリーンの植物が人気です。グリーンのカーネーションには「癒し」「幸福」の花言葉があり、心身の健康を願う気持ちが伝わります。観葉植物もおしゃれな選択肢です。
70歳:古希(こき)
中国の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀(人生七十年、古くより稀なり)」に由来しています。稀な長寿を祝うという意味合いがあります。
・イメージカラー:紫色です。高貴な色とされ、敬意を表す色として定着しています。
・おすすめの花:上品で落ち着いた印象の紫色のお花が好まれます。紫のトルコギキョウは「優美」「希望」、紫のリンドウは「正義」「誠実」といった花言葉があり、尊敬の気持ちを伝えるのにふさわしいです。藤色のバラも優雅で素敵です。
77歳:喜寿(きじゅ)
「喜」の字の草書体が「七十七」と読めることに由来します。喜びに満ちた長寿を祝うという意味が込められています。
・イメージカラー:一般的には紫色だとされています。
・おすすめの花:古希と同様に紫色のお花がおすすめです。春でいえば、ラベンダー色のスイートピーには「優しい思い出」と言う花言葉があるのでおすすめです。そのほか、紫の菊には「追想」といった花言葉があります。明るいトーンの紫も華やかで喜ばれます。
80歳:傘寿(さんじゅ)
「傘」の略字が「八十」と読めることに由来します。八十歳という長寿を祝います。
・イメージカラー:黄色または金色です。実りや豊かさを象徴する色です。
・おすすめの花:明るく、華やかな黄色のお花が喜ばれます。黄色のバラは「友情」「献身」、黄色の菊は長寿の象徴。オンシジウムも鮮やかな黄色を誇りますので、人気です。
81歳:半寿(はんじゅ)
少しレアでマニアックなお祝いです。「半」の字が「八十一」と分解できることに由来します。
・イメージカラー:特に定められていませんが、傘寿や米寿に準じて、黄色や金色を用いることが多くあります。
・おすすめの花:黄色やオレンジ系の明るいお花や、相手の好きな色合いのお花が良いでしょう。季節の花を取り入れるのも素敵ですよ。
88歳:米寿(べいじゅ)
「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来します。米は豊かさや実りの象徴とされています。
・イメージカラー:黄色または金色がイメージカラーです。豊穣を表す色だとされています。
・おすすめの花:実りの象徴である黄色のお花が最適です。黄色の胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という花言葉で縁起も良く、高貴な贈り物になりますので、鉢物を贈りたい場合は良いでしょう。黄色のバラや黄色のガーベラは「希望」「前進」といった花言葉で明るい未来を願う気持ちを伝えられます。
90歳:卒寿(そつじゅ)
「卒」の略字(「卆」)が「九十」と読めることに由来します。
・イメージカラー:紫色または白色です。高貴さや清らかさを表します。
・おすすめの花:紫の蘭は高貴な印象を与えます。白いユリは「純粋」「威厳」、白いトルコギキョウは「希望」「優美」といった花言葉があり、清らかな白のお花も好まれます。
99歳:白寿(はくじゅ)
「百」から「一」を引くと「白」になることに由来します。百歳まであと一歩という長寿を祝います。
・イメージカラー:白色です。純粋さや清らかさ、そして長寿を象徴します。
・おすすめの花:純白のお花が最適です。純白の胡蝶蘭は最高のお祝いに。白いバラは「純粋」「尊敬」、白いカスミソウは「感謝」「幸福」といった花言葉で、感謝と長寿を願う気持ちを表現できます。
100歳:百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ)/紀寿(きじゅ)
百歳であることから「百寿」と呼ばれます。「紀寿」は一世紀(百年間)を生き抜いたという意味で、稀な長寿を祝う大変おめでたいお祝いです。
・イメージカラー:白色またはピンク色です。清らかさや生命力、幸福感を表現します。
・おすすめの花:百寿という偉業を称える華やかで高貴なお花がふさわしいです。豪華な白やピンクの胡蝶蘭、純白のカサブランカ、初夏であれば華やかなピンクの芍薬などがおすすめです。
108歳:茶寿(ちゃじゅ)
「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」となり、合わせて「百八」となることに由来します。
・イメージカラー:特に定められていませんが、百寿に準じて白やピンク、あるいは長寿を連想させる緑色も良いでしょう。
・おすすめの花:季節のお花や相手の好みを尊重し、温かい色合いのお花や生命力あふれる緑の花材を組み合わせるのがおすすめです。
111歳:皇寿(こうじゅ)
「皇」の字の上部を分解すると「白(九十九)」と「一、一、一」となり、合わせて「百十一」となることに由来します。
・イメージカラー:こちらも特に定められていませんが、白やピンクなど明るい色が良いとされています。
・おすすめの花:極めて稀な長寿を祝うお祝いなので、高級感のある蘭のお花や、特別感のあるオーダーメイドのフラワーアレンジメントがふさわしいでしょう。
95歳、110歳、112歳:珍寿(ちんじゅ)
稀な長寿を祝うといった意味で、地域や慣習によって95歳、110歳、112歳を珍寿と呼ぶことがあります。
・イメージカラー:特に定められていません。花を贈るなら、お祝いの気持ちを表現できる黄色が良いでしょう。
・おすすめの花:相手の健康と幸福を願う気持ちを込めて、明るい色合いのお花や、長年の感謝を伝える相手の好きなお花を贈るのが良いでしょう。
120歳:大還暦(だいかんれき)
二度目の還暦を迎える稀有な長寿を祝うお祝いです。
・イメージカラー:還暦と同じく赤色がイメージカラーです。
・おすすめの花:還暦と同様に赤色を基調とした豪華絢爛な花束やアレンジメントがふさわしいです。最高の敬意と祝福の気持ちを込めて贈りましょう。
長寿祝い早見表
年齢(満年齢) | 長寿のお祝い | イメージカラー |
60歳 | 還暦(かんれき) | 赤 |
66歳 | 緑寿(ろくじゅ) | 緑 |
70歳 | 古希(こき) | 紫 |
77歳 | 喜寿(きじゅ) | 紫 |
80歳 | 傘寿(さんじゅ) | 黄・金 |
81歳 | 半寿(はんじゅ) | 特になし |
88歳 | 米寿(べいじゅ) | 黄・金 |
90歳 | 卒寿(そつじゅ) | 紫・白 |
95歳 | 珍寿(ちんじゅ) | 特になし |
99歳 | 白寿(はくじゅ) | 白 |
100歳 | 百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ)/紀寿(きじゅ) | 白・ピンク |
108歳 | 茶寿(ちゃじゅ) | 特になし |
110歳 | 珍寿(ちんじゅ) | 特になし |
111歳 | 皇寿(こうじゅ) | 特になし |
112歳 | 珍寿(ちんじゅ) | 特になし |
120歳 | 大還暦(だいかんれき) | 赤 |
&YOUKAENでは、これらの長寿祝いのイメージカラーや花言葉に合わせたお花のギフトを豊富に取り揃えております。
還暦の赤、古希・喜寿の紫、米寿の黄など、人生の記念すべき日を彩る最適な花を見つけることができますので、ぜひ商品一覧をご覧ください。
経験豊富なフローリストが、お客様のご希望に合わせて個別のご提案もさせていただきますので、その際は、お気軽にお問い合わせくださいね。
長寿祝いの祝い方は?

長寿祝いは、形式にとらわれすぎず、心を込めてお祝いすることが大切です。
家族で食事会を催す
長寿祝いの定番の祝い方は、家族や親族が一堂に集まり、食事会を催すことです。
料亭やホテルの個室を予約したり、自宅で手料理を振る舞ったりするのも良いでしょう。
懐石料理や相手の好きな料理を囲み、思い出話に花を咲かせる時間は、何よりのプレゼントになります。
記念撮影がある場合は、花束を持っていると非常に映えますよ。一生の思い出になるはずです。
縁起の良いプレゼントを選びましょう
長寿祝いのプレゼントは、実用的なものや趣味に関するものの他に、縁起の良いものが好まれます。
お祝いの色に合わせた品物(服、小物、食器など)は、特別感があってよく選ばれています。
健康を願うアイテム(マッサージ器、健康食品、入浴剤など)も喜ばれるでしょう。
そして、何よりも『感謝と長寿を願う』お花のギフトは、心を豊かにし、お祝いの場を華やかに彩ります。花は枯れても心に残る、記憶に残る贈り物です。
長寿祝いのタブーについて
長寿祝いはおめでたい席ですが、相手に不快な思いをさせないよう、避けるべきとされるタブーがいくつかあります。
・「老い」を連想させるもの: 老眼鏡、補聴器、杖など、直接的に高齢を意識させる贈り物は避けるのが無難です。ただし、相手が日頃から必要としているもので、本人から希望があれば、直接尋ねてから贈るのが良いでしょう。
・「苦」「死」を連想させるもの: 語呂合わせで「苦」や「死」を連想させる櫛(くし)や、「死」を意味するともされるシクラメンなどは避けるのが一般的です。
・弔事に使われる花: 葬儀やお供えに使われる花(菊の一部品種、白いカーネーションなど)は、明るいお祝いの場にはふさわしくありません。お花屋さんに相談し、お祝いに適した花を選びましょう。
まとめ

還暦から大還暦まで、日本には人生の節目を祝う豊かな長寿祝いの文化があります。
それぞれの年齢に込められた意味やイメージカラーを知ることで、お祝いの気持ちをより深く、心に響く形で伝えることができます。
&YOUKAENでは長寿祝いの様々なシーンに合わせた高品質なフラワーギフトを豊富に取り揃えております。
還暦の赤、古希・喜寿の紫、米寿の黄など、イメージカラーに合わせた華やかな花束やフラワーアレンジメント、長期間楽しめるプリザーブドフラワーなど、多様な選択肢をご用意。
オーダーメイドのご相談や、日本の幅広い地域への配送も承っておりますので、遠方にお住まいのご家族への贈り物も安心です。
この「年齢お祝い早見表」を参考に、大切な方への感謝と長寿を願う心温まるお花を見つけてください。
&YOUKAENの専門フローリストが、お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
Jul 23, 2025