コンテンツに進む

深呼吸というご褒美

バラにおぼれる30日間、香りのバラの定期便

バラにおぼれる30日間 香りのバラの定期便 特集を見る ▶︎

2025年の十五夜はいつ?具体的な日付を紹介!

2025年の十五夜はいつ?具体的な日付を紹介!

2025年の十五夜はいつ?具体的な日付を紹介!

澄み渡る秋の夜空に浮かぶ満月。「十五夜」は、日本人にとって古くから親しまれてきた美しい風習です。
お月見団子やススキを飾り、月を眺めるひとときは、心を豊かにしてくれます。

さて、今年2025年の十五夜はいつになるか、ご存知でしょうか?
この記事では、2025年の十五夜の具体的な日付はもちろん、その計算方法、十五夜がどんな行事なのか、歴史や由来、そしてお月見の楽しみ方や飾り物まで、花屋の視点も交えながら分かりやすく解説します。
今年のお月見をより一層特別なものにするためのヒントを見つけてください。

お月見のお花特集はこちら▶︎



2025年の十五夜はいつ?

2025年の十五夜はいつ?

十五夜は毎年日付が変わります。2025年の十五夜は10月6日(月)です。
この日は「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で最も美しいとされる満月を見られる日として親しまれています。
十五夜の日付は、新暦では毎年変わるため、カレンダーなどで確認するのがおすすめです。


十五夜の日付の計算方法は?

十五夜の日付は、旧暦の太陰太陽暦に基づいています。
旧暦では、月の満ち欠けをもとに日付が決められていました。旧暦の8月15日が十五夜にあたります。
これは、旧暦では7月から9月が秋とされ、その真ん中である8月の満月が「中秋の名月」と呼ばれるためです。
満月の周期と関連しているため、新暦に換算すると毎年9月から10月の間になります。




そもそも十五夜ってなに?

そもそも十五夜ってなに?

十五夜は、単なるお月見の日ではありません。長い歴史と深い由来を持つ日本の伝統文化です。

十五夜の歴史と由来

十五夜の起源は、中国の「中秋節」にあるとされています。
中国では唐の時代から月を愛でる風習があり、これが平安時代に遣唐使などを通じて日本に伝わりました。
当時の日本では、貴族の間で、舟を池に浮かべて月を眺めたり、月をテーマにした詩歌を詠んだりする「観月の宴」として楽しまれていました。
江戸時代に入ると、十五夜は庶民にも広まります。農耕社会だった当時の日本では、秋の収穫期にあたる十五夜の満月は、豊作を感謝する大切な日となりました。
こうして、豊作への感謝と、月を愛でる風習が融合し、日本独自の十五夜という文化が形成されていったのです。

十五夜について詳しくはこちら▶︎




十五夜って何をすればいいの?

十五夜って何をすればいいの?

十五夜の楽しみ方は様々ですが、伝統的な「お月見」を知ることで、よりこの日を特別なものにできます。

十五夜には「観月」を行う

十五夜の中心は、お供え物を準備することと、月を眺める「観月(かんげつ)」です。

・お供え物を準備しましょう: 月見団子、ススキ、里芋や柿、ぶどうなどの旬の作物を用意します。これらは月への感謝と豊作を願う意味が込められています。
・月を眺める「観月」を楽しむ: 月のよく見える場所にお供え物を飾り、静かに月の美しさを堪能します。
・家族や友人と月を囲み語らってみる: お供え物を分け合いながら、月を見上げて会話を楽しむのも良いでしょう。十五夜は、大切な人と心を通わせる貴重な機会です。
・お供え物をいただく: お供えした月見団子や旬の作物は、お月様からのお下がりとして後でいただきます。これは月のパワーを取り込み、健康や幸福を願うという考え方があります。

地域によっては「お月見泥棒」というユニークな風習も残っています。
子供たちが十五夜の夜に各家庭のお供え物を「盗んで」いく風習で、盗まれた家は縁起が良いとされる、昔ながらの楽しい行事です。




十五夜で飾るものは?

十五夜で飾るものは?

十五夜を彩る飾り物には、それぞれ深い意味が込められています。

・月見団子: 満月の象徴である月見団子は、豊作や家族の円満、健康を願う意味が込められています。十五夜なので、基本は15個をピラミッド型に積んで飾ります。
・ススキ: 十五夜の飾りに欠かせないのがススキです。稲穂に似ていることから豊作を願う意味や、鋭い穂先が魔除けの効果を持つと信じられています。また、月からの使者を迎える依り代としての役割も果たします。清々しいススキを飾ることで、お月見の雰囲気がぐっと高まります。
・旬の作物: 里芋(十五夜が「芋名月」とも呼ばれる所以です)、枝豆、栗、柿、ぶどうなど、その季節に採れる新鮮な作物を供えます。これは、豊穣への感謝を表すものです。

これらのお供え物は、月のよく見える清められた場所に飾るのが重要です。床の間があればそこに、なければ窓際など、月が見える明るい場所に飾りましょう。

十五夜について詳しくはこちら▶︎




&YOUKAENでは旬のススキを販売中!

&YOUKAENでは旬のススキを販売中!

私たち&YOUKAENでは、2025年の十五夜を美しく彩るススキを販売しております。
高品質なススキを厳選し、皆さまが手軽にお月見の準備ができるようご用意。
ススキは単体で飾るだけでも趣がありますが、お月見にぴったりな秋の花材を組み合わせたアレンジメントや花束もご提案できます。
桔梗やリンドウ、菊といった秋の花々とススキを合わせると、より華やかなお月見飾りになりますよ。

また、生のススキは出回り時期が限られますが、ドライフラワーとして長く楽しめますので、季節を問わずお部屋のインテリアとして飾っていただけます。
ご自宅の飾り付けはもちろん、お店のディスプレイや、大切な方への季節の贈り物としても最適です。
魔除けや豊作祈願といった意味を添えて贈ることで、より一層気持ちが伝わるでしょう。

おすすめのススキ商品

秋の「ススキ」10本花束 高さ70cm
秋の「ススキ」10本花束 高さ70cm
¥5,500-

商品ページをみる ▶︎




まとめ

まとめ

2025年の十五夜は2025年10月6日(月)です。
一年に一回の特別な日。月を愛でる時間を作ってみませんか?
十五夜は、単なる暦の一日ではなく、古くから受け継がれてきた日本の素敵な伝統文化です。月見団子やススキを飾り、月を眺めることで、心豊かなひとときを過ごせるでしょう。
もちろん飾るだけでもOK。楽しみ方は人それぞれです。

私たち&YOUKAENでは、皆さまが美しい十五夜をお過ごしいただけるよう、高品質なススキをはじめ、秋の季節を彩る様々な花束・フラワーアレンジメントをご用意しております。
十五夜の飾り付けに欠かせないススキを手軽にお求めいただけるよう、オンラインストアをぜひご利用ください。
専門フローリストが、皆さまのお月見の準備をお手伝いさせていただきます。
今年の十五夜は、満月の下で日本の美意識と歴史を感じ、心豊かなひとときをお過ごしください。

お月見のお花特集はこちら▶︎

過去の記事
新しい記事

最新の情報

《今年もいい夫婦になろう -in Love》#3 なぜ、いい夫婦の日の花束がピンクなのか。

2025年11月13日

かわいすぎると思っていた“ピンク”に、本当のやさしさと愛がありました。いい夫婦の日ブーケ、開発の裏側を少しだけお話しします。

《今年もいい夫婦になろう -in Love》#2 特別な瞬間をさらに特別にするラッピング

2025年11月10日

届いた瞬間に感じる「特別」。それは花だけでなく、包みの中にも。いい夫婦の日の花束に込めた、ラッピングの小さなこだわりをご紹介します。

《今年もいい夫婦になろう -in Love》#1 想いを咲かせる「いい夫婦の日ブーケ」

2025年11月7日

いい夫婦の日とは 11月22日は「いい夫婦の日」です。 今日は、そんな“いい夫婦の日”に向けて、&YOUKAENが贈る花束のコンセプトと花材へのこだわりをご紹介します。

《バラにおぼれる30日間 -la dolce vita》#9 秋バラ定期便をもっと楽しむ、ドライローズ

2025年10月15日

今だけの香りを、暮らしの中に。&YOUKAENの秋バラ定期便 9月からご紹介してきた「秋バラ定期便」。いよいよ、2回目のお届けが近づいてきました。秋バラならではの芳醇な香り、そして深みのある色合いを、もっと長く楽しめたら…。そんな思いから、今回は保科バラ園の秋バラをドライフラワーにしてみました。香りも彩りも、少しだけ永く、暮らしの中に残して。
Close (esc)

お正月商品情報

&YOUKAEN からのお年玉

"お正月全商品5%OFF"

注文の受付は12月29日(日)15:00まで
お届けは〜12月30日(月)となります。

お正月ギフトはコチラ

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

カートに追加しました