3月の誕生花 誕生日の花と花言葉の一覧
誕生花とは、1日1日に付けられた、その日の花と花言葉のことです。
大切な人の誕生日には、その日の誕生花や、花言葉や色に因んだ花束・フラワーアレンジメントを贈るのも素敵です。
■ 3月1日の誕生花「矢車菊」

植物名 | ヤグルマギク(矢車菊) |
学名 | Centaurea cyanus |
科名 | キク科 |
属名 | ヤグルマギク属(ケンタウレア属) |
原産地 | ヨーロッパ東南部 |
開花時期 | 12月~7月 |
矢車菊とは花の形が矢車のように見えることから名付けられた花で、ドイツの国花です。
花言葉は「繊細」「優雅」「信頼」「教育」です。
花言葉の由来は、昔プロシアの王妃が王子たちと矢車菊を摘んでいる中、
命についてを教えていたという昔話に由来しています。
■ 3月2日の誕生花「キンポウゲ」

植物名 | キンポウゲ |
学名 | Ranunculus |
科名 | キンポウゲ科 |
属名 | キンポウゲ属 |
原産地 | 地中海沿岸 |
開花時期 | 4月~7月 |
別名「ウマノアシガタ」とも呼ばれるお花で、日本各地で見ることができます。
花言葉は「子供らしさ」「栄光」「成功」です。
これらの花言葉は、キンポウゲの鮮やかな黄金色から連想されており、
特に「子供らしさ」、野に咲く素朴な印象を花言葉にしたものです。
その他にも 「ラナンキュラス」「ストック」「アルメリア」が3月2日の誕生花となっており、
ラナンキュラスの花言葉は 「とても魅力的」「晴れやかな魅力」「光輝」で、
ストックの花言葉は 「永遠の美」「愛の絆」「豊かな愛」「求愛」、
アルメリアの花言葉は 「思いやり」「心遣い」「歓待」です。
■ 3月3日の誕生花「もも」

植物名 | モモ(桃) |
学名 | Amygdalus persica(Prunus persica) |
科名 | バラ科 |
属名 | モモ属 |
原産地 | 中国 |
開花時期 | 6月~9月 |
3月から5月にかけて、華やかな花を咲かせる桃。
花言葉は「チャーミング」「気立の良さ」「天下無敵」です。
桃の花は女性を象徴するとされているため、「気立の良さ」「チャーミング」といった言葉が、
また、「天下無双」はイザナギノミコトが鬼に桃の実を投げつけたことが由来だとか。
その他にも「レンゲソウ」が3月3日の誕生花となっており、
レンゲソウの花言葉は 「私の苦しみを和らげる」「あなたと一緒なら苦痛が和らぐ」「あなたは私の苦痛を和らげる」「心が和らぐ」です。
■ 3月4日の誕生花「ラズベリー」

植物名 | ラズベリー |
学名 | Rubus idaeus |
科名 | バラ科 |
属名 | キイチゴ属 |
原産地 | 不明 |
開花時期 | 6月下旬~7月中旬 |
果物と知られる植物ですが、春には可憐な花を咲かせるラズベリー(木苺)。
花言葉は「愛情」「謙遜」「羨望」「深い後悔」です。
深い後悔という花言葉は、ラズベリーの美味しさや、可愛らしい見た目から容易に触れると、
鋭い棘が刺さって怪我をしてしまうことから付けられたとされています。
その他にも 「アザレア」「ペラルゴニウム」「ムラサキケマン」が3月4日の誕生花となっており、
アザレアの花言葉は 「節制」「禁酒」「恋の喜び」で、
ペラルゴニウムの花言葉は「愛情」「尊敬」「決心」「切ない望み」「君ありて幸福」「篤い信仰」「あでやかな装い」「真の友情」「育ちの良さ」「愚かさ」「上流気どり」など多くの花言葉が定められており、
ムラサキケマンの花言葉は 「喜び」「あなたの助けになる」です。
■ 3月5日の誕生花「リナリア」

植物名 | ヒメキンギョソウ |
学名 | Linaria |
科名 | オオバコ科 |
属名 | ウンラン属(リナリア属) |
原産地 | 北半球の温帯 |
開花時期 | 3月中旬~7月上旬 |
別名「姫金魚草」とも呼ばれる春の花、リナリア。
花言葉は「この恋に気がついて」「乱れる乙女心」「幻想」です。
リナリアは群生して咲く植物で、どこか儚げな雰囲気のあるお花です。
その様子が、気づいてほしい片思いや、乙女心を連想させて、そうした花言葉が付けられたとされています。
その他にも 「クンシラン」「ヤグルマギク」「リナリア」が3月5日の誕生花となっており、
クンシランの花言葉は 「誠実」「貴い」「情け深い」で、
ヤグルマギクの花言葉は 「繊細」「優美」「優雅」「信頼」「上品」「清楚」、
リナリアの花言葉は 「この恋に気がついて」「乱れる乙女心」「幻想」です。
■ 3月6日の誕生花「デージー」

植物名 | デイジー(雛菊) |
学名 | Bellis perennis |
科名 | キク科 |
属名 | ヒナギク属 |
原産地 | ヨーロッパおよび地中海沿岸 |
開花時期 | 12月下旬~5月上旬 |
日本では雛菊とも呼ばれる、園芸種として人気のお花です。
花言葉は「純潔」「美人」「平和」「希望」です。
デージーは光が当たると開花するお花で、パッと白を輝かせるので、その明るい様子から、
純潔や美人など、前向きな花言葉が付けられているのだとされています。
その他にも 「黄梅(オウバイ)」「ツクシ」が3月6日の誕生花となっており、
黄梅(オウバイ)の花言葉は 「期待」「控え目な美」「恩恵」で、
ツクシの花言葉は 「努力」「向上心」「意外」「驚き」です。
■ 3月7日の誕生花「ニリンソウ」

植物名 | ニリンソウ(二輪草) |
学名 | Anemone flaccida |
科名 | キンポウゲ科 |
属名 | イチリンソウ属 |
原産地 | 東アジア |
開花時期 | 3月~5月 |
ニリンソウは春を代表する野草で、雪解けの後によくみられます。
ニリンソウの花言葉は「協力」「友情」「ずっと離れない」です。
その名の通り、一本の茎から2輪の花を咲かせる植物で、
その様子から「強力」「友情」などの支えながら強力している様子が現れた花言葉が付けられています。
その他にも 「カンパニュラ」「オキナグサ」が3月7日の誕生花となっており、
カンパニュラの花言葉は「感謝」「誠実な愛」「共感」「節操」「思いを告げる」で、
オキナグサの花言葉は 「何も求めない」「奉仕」「裏切りの恋」「告げられぬ恋」「清純な心」「華麗」です。
■ 3月8日の誕生花「クリ」

植物名 | クリ(栗) |
学名 | Castanea crenata |
科名 | ブナ科 |
属名 | クリ属 |
原産地 | 日本、朝鮮半島 |
開花時期 | 8月下旬~11月上旬 |
クリは皆さんおなじみ、モンブランやマロングラッセなどに使われる果物です。そんなクリにも、ちゃんと花言葉があります。
クリの花言葉は「贅沢」「豪奢」「私に対して公平であれ」です。
贅沢や豪奢といった花言葉は、その昔クリは贅沢品であったことから名付けられています。
西洋では栗の木は「正義」の象徴とも言われ、そのことから「公平」という花言葉も付けられています。
その他にも 「ニゲラ」「ブルースター」「コブシ」が3月8日の誕生花となっており、
ニゲラの花言葉は 「未来」「不屈の精神」「困惑」「当惑」「ひそかな喜び」「夢の中で逢う」「夢の中の恋」「深い愛」などのたくさんの花言葉があり、
ブルースターの花言葉は 「幸福な愛」「信じ合う心」「望郷」「星の精」「早過ぎた恋」「身を切る想い」で、
コブシの花言葉は 「歓迎」「友情」「愛らしさ」です。
■ 3月9日の誕生花「あせび」

植物名 | アセビ(馬酔木) |
学名 | Pieris japonica |
科名 | ツツジ科 |
属名 | アセビ属 |
原産地 | 日本、中国東部、台湾 |
開花時期 | 2月下旬~4月上旬 |
春に丸く、艶のある花を連なるようにつける木、あせび。
あせびの花言葉は「犠牲」「献身」「清純な心」です。
英名を「アンドロメダ」と言い、「犠牲」「献身」という花言葉は、
エチオピアの王女アンドロメダが登場するギリシャ神話が由来です。
その他にも「カラマツ」「クロッカス」が3月9日の誕生花となっており、
カラマツの花言葉は 「豪放」「大胆」「豪胆」で、
クロッカスの花言葉は 「 信頼」「青春の喜び」です。
■ 3月10日の誕生花「にれ」

植物名 | ニレ(楡) |
学名 | Ulmus glabra |
科名 | ニレ科 |
属名 | ニレ属 |
原産地 | 日本、中国、朝鮮半島、ロシア |
日本では街路樹や公園樹として見る機会の多い植物で、春に小さな花を咲かせます。
にれの花言葉は「高貴」「尊厳」です。
野生では主に産地に生えていて、かなり背の高い樹木となります。
北欧神話では、にれの木から最初の女が生まれ、夫はトネリコから生まれたとされています。
その他にも 「ルピナス」「シャスタ・デイジー」が3月10日の誕生花となっており、
ルピナスの花言葉は「貪欲」「想像力」「空想」で、
シャスタ・デイジーの花言葉は 「忍耐」「すべてを耐え忍ぶ」です。
■ 3月11日の誕生花「チコリ」

植物名 | チコリー |
学名 | Cichorium |
科名 | キク科 |
属名 | キクニガナ属 |
原産地 | ヨーロッパ |
開花時期 | 5月~9月 |
チコリはハーブの一種で、ヨーロッパではサラダになっているほど親しまれている野菜です。
チコリの花言葉は「待ちぼうけ」「節約」です。
カラフルで、大きなお花が人を元気にしてくれるのもあり、
ポジティブな印象を持つことから「希望」「前向き」などの花言葉の由来となっております。
その他にも「ユキヤナギ」「ハナビシソウ」が3月11日の誕生花となっており、
ユキヤナギの花言葉は 「愛嬌」「気まま」「殊勝」「静かな思い」で、
ハナビシソウの花言葉は「富」「栄光」「希望」です。
■ 3月12日の誕生花「シラカバ」

植物名 | シラカンバ(白樺) |
学名 | Betula |
科名 | カバノキ科 |
属名 | カバノキ属 |
原産地 | 東アジア |
開花時期 | 4月~5月 |
高原に立ち並ぶ白い木肌の樹木です。正式名称は「シラカンバ」と言います。
シラカバの花言葉は「忍耐強さ」です。
シラカバは夏の暑さが非常に苦手ですが、その代わりに寒さにはめっぽう強く、吹雪にも楽々耐えてしまいます。
その様子を見た人が、シラカバの花言葉を「忍耐強さ」としました。
その他にも 「アネモネ」「エニシダ」「ツクシ」が3月12日の誕生花となっており、
アネモネの花言葉は 「期待」「儚い愛」「真実の愛」で、
エニシダの花言葉は 「博愛」「謙虚」「謙遜」「清楚」「清潔」「豊穣」「卑下」、
ツクシの花言葉は 「努力」「向上心」「意外」「驚き」です。
■ 3月13日の誕生花「カンゾウ」

植物名 | カンゾウ(萱草) |
学名 | Hemerocallis fulva |
科名 | ススキノキ科 |
属名 | ワスレグサ属 |
原産地 | 中国 |
開花時期 | 7月~8月 |
ユリに似た橙色の花を咲かせるカンゾウ。主に畑や農道の脇に咲いています。
カンゾウの花言葉は「悲しみを忘れる」「憂いを忘れる」「愛の忘却」です。
元々、カンゾウはワスレグサと呼ばれており、それが由来となっています。
また、カンゾウには睡眠を促す成分が多く含まれていることが由来の一つです。
その他にも「イカリソウ」「アネモネ」「タンポポ」「アルストロメリア」が3月13日の誕生花となっており、
イカリソウの花言葉は 「旅立ち」「君を離さない」で、
アネモネの花言葉は 「期待」「儚い愛」「真実の愛」、
タンポポの花言葉は 「愛の神託」「幸せ」「神託」「真心の愛」、
アルストロメリアの花言葉は 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」「小悪魔的な思い」です。
■ 3月14日の誕生花「アーモンド」

植物名 | アーモンド(扁桃) |
学名 | cerasus dulcis |
科名 | バラ科 |
属名 | サクラ属 |
原産地 | アジア西南部 |
開花時期 | 3月~4月 |
桃に似たピンク色の花をつける植物で、皆さんがよく口にするあのアーモンドです。
アーモンドの花言葉は「希望」です。
アーモンドの花が咲くのは、ヨーロッパの長い冬を超えた時期です。
薄い桃色の花が咲くことで春への希望感じさせてくれることから、付けられています。
その他にも 「カモミール」「スイートアリッサム」「ブルーデイジー」が3月14日の誕生花となっており、
カモミールの花言葉は 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」「清楚」「あなたを癒す」「仲直り」で、
スイートアリッサムの花言葉は 「優美」「美しさに勝る価値」「飛躍」、
ブルーデイジーの花言葉は 「恵まれている」「幸福」「協力」です。
■ 3月15日の誕生花「ヘムロック」

植物名 | ヘムロック(毒ニンジン) |
学名 | Conium maculatum |
科名 | セリ科 |
属名 | ドクニンジン属 |
原産地 | ヨーロッパ |
開花時期 | 7月~9月 |
別名「毒にんじん」と呼ばれる植物で、有毒植物です。
ヘムロックの花言葉は「命をかける」「死をも惜しまず」です。
英名のヘムロックも、単刀直入に毒草という意味です。
古代ギリシャではこの花を毒殺の薬として、死刑執行に用いていたようです。
その他にも「クンシラン」「イベリス」「ワスレナグサ」「ホワイトレースフラワー」が3月15日の誕生花となっており、
クンシランの花言葉は「誠実」「貴い」「情け深い」で、
イベリスの花言葉は「心をひきつける」「初恋の想い出」「甘い誘惑」、
ワスレナグサの花言葉は 「私を忘れないで」「誠の愛」「真実の友情」、
ホワイトレースフラワーの花言葉は 「可憐な心」「ほのかな思い」です。
■ 3月16日の誕生花「スペアミント」

植物名 | スペアミント |
学名 | Mentha spicata |
科名 | シソ科 |
属名 | ハッカ属 |
原産地 | 地中海沿岸 |
開花時期 | 7月~9月 |
料理やカクテルなどに用いられることの多いミントです。
スペアミントの花言葉は「感情の暖かさ」です。
海外では思いやりのある人のことを「Warmth of sentiment」と言って、ミントに例えられます。
ただその由来は明確にはわかっていないとされています。
その他にも 「ハナズオウ」「ハナカイドウ」が3月16日の誕生花となっており、
ハナズオウの花言葉は 「裏切り」「不信」「高貴」「喜び」「目覚め」「豊かな生涯」で、
ハナカイドウの花言葉は 「温和」「艶麗」「美人の眠り」です。
■ 3月17日の誕生花「ルピナス」

植物名 | ルピナス |
学名 | Lupinus |
科名 | マメ科 |
属名 | ハウチワマメ属(ルピナス属) |
原産地 | 北アメリカ |
開花時期 | 4月下旬~6月 |
春に花を咲かせ、色とりどりの花穂をお日様に向かって伸ばすお花です。
ルピナスの花言葉は「貪欲」「想像力」「あなたは私の安らぎ」です。
ルピナスは非常に強いお花で、荒地でもぐんぐんと育ちます。そのことから「貪欲」と花言葉が付けられています。
また、ルピナスを食用として食べる地域では想像力が高まると信じられていることから「想像力」という花言葉が付けられています。
その他にも 「アンスリウム」「山茱萸(サンシュユ)」が3月17日の誕生花となっており、
アンスリウムの花言葉は 「情熱」「印象深い」「恋にもだえる心」「煩悩」で、
山茱萸(サンシュユ)の花言葉は 「強健」「持続」「耐久」「気丈な愛」です。
■ 3月18日の誕生花「クチナシ」

植物名 | クチナシ(梔子) |
学名 | Gardenia jasminoides |
科名 | アカネ科 |
属名 | クチナシ属 |
原産地 | 本州(東海地方以西)、四国、九州、沖縄 |
開花時期 | 6月~7月 |
公園樹としてよく植えられている「クチナシ」。白い花が印象的です。
クチナシの花言葉は「喜びを運ぶ」「優雅」「とても幸せ」です。
クチナシは花を咲かせると、甘い香りがふわりと漂います。そのことから「喜びを運ぶ」という花言葉が付けられています。
「とても幸せ」という花言葉は、アメリカのダンスパーティの際に男性から女性にクチナシを贈る習慣があるのが由来です。
その他にも 「ハナミズキ」「トサミズキ」が3月18日の誕生花となっており、
ハナミズキの花言葉は 「感謝」「幸福」「返礼」「永続性」「思いを受け取って」「華やかな恋」などの多くの花言葉があり、
トサミズキの花言葉は 「優雅」「清楚」「伝言」です。
■ 3月19日の誕生花「ケシ」

植物名 | ヒナゲシ(雛芥子) |
学名 | Papaver rhoeas |
科名 | ケシ科 |
属名 | ケシ属 |
原産地 | ヨーロッパ中部 |
開花時期 | 4月~7月 |
ケシの花はポピーとも呼ばれ、春の花壇を彩るカラフルなお花です。
ケシの花言葉は「慰め」「妄想」「夢想家」「恋の予感」です。
ケシを切ると、鎮痛・鎮静作用のある乳液が出てきて、それを薬用と用いてきたことが「慰め」「妄想」の由来となっています。
「恋の予感」は花がふわふわと揺れる姿を、恋の始まりのワクワクとした気分に重ねたとされています。
その他にも 「アザミ」「シダレザクラ」「コエビソウ」が3月19日の誕生花となっており、
アザミの花言葉は 「厳格」「報復」「触れないで」「独立」で、
シダレザクラの花言葉は 「優美」「円熟した美人」「淡泊」「ごまかし」、
コエビソウの花言葉は 「ひょうきん」「思いがけない出会い」です。
■ 3月20日の誕生花「紫のチューリップ」

植物名 | チューリップ |
学名 | Tulipa gesneriana |
科名 | ユリ科 |
属名 | チューリップ属 |
原産地 | 東アジア、中央アジア、北アフリカ |
開花時期 | 3月~5月 |
チューリップは色によって花言葉が変わります。
紫色のチューリップの花言葉は「不滅の愛」です。
なぜこのような花言葉が付けられたかは定かではありませんが、
紫色のもつイメージが「不滅の愛」という花言葉をつけさせたのかもしれません。
その他にも 「スイートピー」「ミツマタ」が3月20日の誕生花となっており、
スイートピーの花言葉は「蝶のように飛翔する」「門出」「別離」「優しい思い出」「永遠の喜び」で、
ミツマタの花言葉は 「強靭」「肉親の絆」「永遠の愛」です。
&YOUKAENでは紫のチューリップを使用した花束を販売中!
商品ページはこちらからご覧ください。
その他にもイメージ写真を多数ご用意しております。
■ 3月21日の誕生花「ジャスミン」

植物名 | ジャスミン(茉莉花) |
学名 | Jasminum sambac |
科名 | モクセイ科 |
属名 | ソケイ属 |
原産地 | 熱帯アジア |
開花時期 | 7月~9月 |
可愛らしく、白いお花をつける植物、ジャスミン。
ジャスミンの花言葉は「官能的」「愛想の良い」「優美」「清楚」です。
ジャスミンの花は、大変濃厚な香りを放ち、人をうっとりとさせます。
そのことから「官能的」「愛想の良い」という花言葉が付けられたとされています。
その他にも 「マンサク」「バイモ」が3月21日の誕生花となっており、
マンサクの花言葉は 「ひらめき」「神秘」「呪文」「魔力」「幸福の再来」「豊作」で、
バイモの花言葉は 「凛とした姿」「才能」「謙虚な心」「威厳」です。
■ 3月22日の誕生花「チューリップ」

植物名 | チューリップ |
学名 | Tulipa gesneriana |
科名 | ユリ科 |
属名 | チューリップ属 |
原産地 | 東アジア、中央アジア、北アフリカ |
開花時期 | 3月~5月 |
花壇のお花や切花として人気の春のお花、チューリップ。
チューリップの花言葉は「思いやり」「博愛」です。
花言葉はオランダの伝説に由来しています。3人の騎士が1人の少女に求婚しますが、心優しい少女は1人に選べませんでした。
そこで少女は花の女神フローラに「自分を花に変えてください」と願い、チューリップとなったと言います。
そのことから「思いやり」「博愛」という花言葉が付けられました。
その他にも 「レンギョウ」「レンゲソウ」「ムクゲ」が3月22日の誕生花となっており、
レンギョウの花言葉は 「希望」「期待」「豊かな希望」「叶えられた希望」で、
レンゲソウの花言葉は 「あなたと一緒なら苦痛が和らぐ」「私の幸福」「感化」、
ムクゲの花言葉は「繊細な美」「信念」「尊敬」です。
■ 3月23日の誕生花「グラジオラス」

植物名 | グラジオラス(唐菖蒲) |
学名 | Gladiolus |
科名 | アヤメ科 |
属名 | トウショウブ属(グラジオラス属) |
原産地 | 南アフリカ・ケープ地方 |
開花時期 | 3月~5月 |
太陽に向かってまっすぐと育つ花、グラジオラス。
グラジオラスの花言葉は「勝利」「密会」「忍びあい」です。
グラジオラスの花はその姿から剣を連想させ、それが「勝利」という花言葉に結びついているとされます。
また、古代のヨーロッパではグラジオラスをこっそりと意中の相手に私、花の数で逢引の時間を知らせていました。そのことから「密会」「忍びあい」という花言葉が付けられています。
その他にも 「タンポポ」「デルフィニウム」「スイートアリッサム」が3月23日の誕生花となっており、
タンポポの花言葉は 「愛の神託」「幸せ」「神託」「真心の愛」で、
デルフィニウムの花言葉は 「清明」「あなたは幸福をふりまく」「高貴」「誰もがあなたを慰める」、
スイートアリッサムの花言葉は 「優美」「美しさに勝る価値」です。
■ 3月24日の誕生花「ハナビシソウ」

植物名 | ハナビシソウ(花菱草) |
学名 | Eschscholzia californica |
科名 | ケシ科 |
属名 | ハナビシソウ属(エッショルツィア属) |
原産地 | 北アメリカ西部 |
開花時期 | 4月中旬~6月 |
鮮やかなオレンジの花を咲かせるハナビシソウ。絨毯のように辺り一面を覆うことも珍しくありません。
ハナビシソウの花言葉は「富」「栄光」「希望」です。
かつて、ハナビシソウの自生地に足を踏み入れたスペインの探検家が、
オレンジ色の花で埋め尽くされた大地を見て「黄金の大地」と名付けたことに由来します。
その他にも 「カタクリ」「コブシ」が3月24日の誕生花となっており、
カタクリの花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」「嫉妬」で、
コブシの花言葉は「友情」「信頼」「歓迎」「愛らしさ」です。
■ 3月25日の誕生花「ジャケツイバラ」

植物名 | ジャケツイバラ |
学名 | Caesalpinia decapetala var.japonica |
科名 | マメ科 |
属名 | ジャケツイバラ属(カエサルピニア属) |
原産地 | ユーラシア大陸東部 |
開花時期 | 4月~6月 |
初夏に黄色い花を咲かせる植物で、花は小さく、上向きに咲きます。
ジャケツイバラの花言葉は「賢者」です。
この植物は非常に強く、厳しい自然の中でも生き抜くことができます。
その姿に、経験に裏付けられた賢明さを見出し、深い知識を象徴したとされます。
その他にも「アルストロメリア」「ハナカイドウ」が3月25日の誕生花となっており、
アルストロメリアの花言葉は 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」「小悪魔的な思い」で、
ハナカイドウの花言葉は 「温和」「妖艶」「艶麗」です。
■ 3月26日の誕生花「白いサクラソウ」

植物名 | サクラソウ(桜草) |
学名 | Primula sieboldii |
科名 | サクラソウ科 |
属名 | サクラソウ属(プリムラ属) |
原産地 | シベリア東部~中国東北部 |
開花時期 | 4月~5月 |
春の音づれを告げる花の一つです。江戸時代では武士の間で流行っていたようです。
白いサクラソウの花言葉は「初恋」です。
その清楚感のある見た目から付けられた花言葉で、白いサクラソウにぴったりです。
サクラソウは人気のお花で、日本各地でサクラソウ展が開催されています。
その他にも 「ハナニラ」「シュンラン」が3月26日の誕生花となっており、
ハナニラの花言葉は 「悲しい別れ」「卑劣」「愛しい人」「耐える愛」「星に願いを」「恨み」で、
シュンランの花言葉は 「飾らない心」「控えめな美」「気品」「清純」です。
■ 3月27日の誕生花「ジギタリス」

植物名 | ジギタリス |
学名 | Digitalis |
科名 | オオバコ科 |
属名 | キツネノテブクロ属(ジギタリス属) |
原産地 | ヨーロッパ、北東アフリカ~中央アジア |
開花時期 | 5月~6月 |
イングリッシュガーデンの定番のお花で、インパクトのある姿が特徴的です。
ジギタリスの花言葉は「熱愛」「不誠実」です。
「熱愛」はジギタリスにある毒が由来となっており、めまいや頭痛を引き起こすことから、恋に悩む人を連想してつけられたとされます。
「不誠実」はギリシャ神話が由来です。ゼウスが妻ヘラのサイコロ遊びに怒り、サイコロを投げ捨てるとそれがジギタリスに変わりました。
その他にも「ブライダルベール」が3月27日の誕生花となっており、
ブライダルベールの花言葉は 「花嫁の幸福」「幸せを願い続ける」「願い続ける」「幸福」「豊かさ」「鮮やかな人」です。
■ 3月28日の誕生花「ヤマブキ」

植物名 | ヤマブキ |
学名 | Kerria japonica |
科名 | バラ科 |
属名 | ヤマブキ属 |
原産地 | 日本、中国 |
開花時期 | 4月~5月 |
日本では古くから親しまれている花、ヤマブキ。山野に揺れる姿が特徴的です。
ヤマブキの花言葉は「気品」「崇高」「金運」です。
気品や崇高は、ヤマブキの花姿に由来しているとされ、「金運」という花言葉は、
谷底に落ちた金貨がヤマブキの花になったという伝説に由来しています。
その他にも 「エビネ」が3月28日の誕生花となっており、
エビネの花言葉は 「澄んだ瞳」「あなたらしく」「華やかに美しい人」です。
■ 3月29日の誕生花「たんぽぽ」

植物名 | たんぽぽ(蒲公英) |
学名 | Taraxacum |
科名 | キク科 |
属名 | タンポポ属 |
原産地 | ヨーロッパ |
開花時期 | 4月~10月 |
日本ではどこでも見かけるお花で、春に花を咲かせ、花が終わると綿毛をつけます。
たんぽぽの花言葉は「愛の信託」「幸せ」「真心の愛」です。
たんぽぽの花は古代からヨーロッパで花占いに用いられてきました。
綿毛を一息で吹き飛ばせれば恋が叶うとされ、そのことから「神託」に関係する花言葉が付けられています。
その他にも 「ゴボウ」「ワイルドストロベリー」「スモモ」が3月29日の誕生花となっており、
ゴボウの花言葉は 「私に触らないで」、「しつこくせがむ」、「用心」、「いじめないで」 で、
ワイルドストロベリーの花言葉は 「尊重と愛情」「幸福な家庭」、
スモモの花言葉は 「忠実」「貞節」「独立」「疑惑」「甘い生活」「誤解」「困難」です。
■ 3月30日の誕生花「枝垂れ桜」

植物名 | シダレザクラ(枝垂桜) |
学名 | Cerasus itosakura ‘Pendula’ Maxim |
科名 | バラ科 |
属名 | サクラ属 |
原産地 | 日本 |
開花時期 | 3月~4月 |
お花見の時期に見ることのできる、枝垂れ桜。非常に人気があり、フォトスポットにもなります。
枝垂れ桜の花言葉は「ごまかし」「優美」「円熟した美人」です。
「ごまかし」の花言葉は、俯いている様子がまるで自分を偽っているように見えることが由来となっています。
また、「優美」「円熟した美人」は、枝垂れ桜の見た目の美しさを表現しています。
その他にも 「エニシダ」「アルメリア」が3月30日の誕生花となっており、
エニシダの花言葉は 「博愛」「謙虚」「謙遜」「清楚」「清潔」「豊穣」「卑下」で、
アルメリアの花言葉は 「思いやり」「心遣い」「歓待」です。
■ 3月31日の誕生花「ニゲラ」

植物名 | ニゲラ |
学名 | Nigella |
科名 | キンポウゲ科 |
属名 | クロタネソウ属 |
原産地 | 地中海沿岸~西アジア |
開花時期 | 4月~7月 |
青い色合いと、不思議な花の形が特徴的な花、ニゲラ。
ニゲラの花言葉は「未来」「不屈の精神」「困惑」「当惑」です。
中世ヨーロッパでは特別に愛されていた花で、内面の美を象徴するとされました。
種子が成熟する様子が未来への希望を連想させることから「未来」という花言葉が付けられています。
その他にも 「イチゴ」が3月31日の誕生花となっており、
イチゴの花言葉は「幸福な家庭」「尊重と愛情」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」です。
Apr 11, 2024